徳川家光 竹千代
徳川家光 竹千代 について。
大河ドラマ「江」の登場人物を紹介しています。
今回登場するのは、江の長男である竹千代です。
竹千代は、後の徳川三代将軍・徳川家光です。
ドラマを観ると母の江は、竹千代(徳川家光)よりも
弟の国松(徳川忠長)を可愛がっていたのも事実のようです。
母のみならず父の秀忠も国松のほうを可愛がっていた。
理由は、竹千代が乳母の春日局が育てたと言う事もありますが、
竹千代は病弱だったのに対して国松は容姿端麗で才気あふれる
少年で、竹千代は強いコンプレックスを抱いてたようです。
徳川家光のエピソードを紹介します。
●お忍びで外出するのが好きだった
●祖父の家康を強く崇拝していた。
●子供の頃から病弱だった
●戦国大名を好み特に伊達政宗を尊敬した
●正室の鷹司孝子(公家出身)とは不仲、生涯冷遇した
●中年になるまで男色傾向だった
●春日局は側室選びに走り回る(世継ぎ誕生を期待して)
●晩年になると側室たちに子供が生まれる
正室の鷹司孝子とは、かなり不仲だった事も原因のひとつか
わかりませんが、長い期間、男色傾向が続いた徳川家光。
春日局の頑張りで、晩年になると側室を寵愛するようになります。
徳川家光の代表的な側室を紹介しておきます。
≪お楽の方≫
四代将軍・徳川家綱の生母。
13歳の時、春日局の目にとまり大奥に入る。
≪お振の方≫
家光のはじめての子である千代姫を生む。
春日局の養女となり大奥に入った。
男装して家光に近づいたという説もあるらしい。
≪お夏の方≫
徳川綱重の生母で、六代将軍徳川家宣の祖母にあたる。
「御湯殿」で家光の入浴の手伝いをして見初められる。
家光の姉・千姫と一緒に住んでいました。
≪お玉の方≫
犬将軍の五代・徳川綱吉の生母、桂昌院です。
「玉の輿」の玉は、お玉の方からきているという俗説あり。
≪お万の方≫
公家出身の側室で、家光から最も寵愛された。
お万の尼僧姿を家光が一目ぼれ、春日局により還俗させられた。
春日局が亡くなった後、大奥での支配者として君臨した。
関連記事
-
-
春日局と江姫について。
春日局と江姫について。 NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」第38回に初登場した人物。 斎藤福(
-
-
細川藤孝 明智光秀の盟友で細川ガラシャの義父!世渡り上手な文化人
前回は、異母兄の三淵藤英を取り上げたので、今回はその弟である細川藤孝を取り上げたいと思います。後の細
-
-
大姥局 江の関係は?
大姥局 江の関係は? 久々に大河ドラマ「江」の登場人物の紹介です。 加賀まりこが扮する大姥局(お
-
-
大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?
豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。 大政所の呼び方は、「おおまん
-
-
藤原公任は藤原道長よりも名門出身の御曹司!紫式部や清少納言とも交流あり
大河ドラマ「光る君へ」で、町田啓太が演じる藤原公任(ふじわらのきんとう)にスポットをあててみますね。
-
-
明智光秀の娘 長女・岸の2度の結婚と最期について
大河ドラマ「麒麟がくる」ですが、本能寺の変まであと5年なんですね。という事は最終回も近いという事か・
-
-
明智光秀 本能寺の変
明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害
- PREV
- 江 あらすじ 40話【親の心】
- NEXT
- 徳川国松(忠長)の生涯