*

春日局と江姫について。

公開日: : 最終更新日:2016/02/25 大河ドラマの登場人物 , , , , , ,

スポンサーリンク

春日局と江姫について。
NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」第38回に初登場した人物。
斎藤福(さいとうふく)、大奥を礎を築き権勢を奮った
後の春日局(かすがのつぼね)に注目してみました。

今回の春日局のキャストは、富田靖子です。
私は、大原麗子の印象が強いです。
春日局は、以前、大原麗子主演で大河ドラマになりました。

春日局の生涯を簡単に説明します。

斎藤利三(明智光秀の重臣)の娘として生まれる。
稲葉正成の妻となり、三人の子を生む。
その後、徳川三代将軍・徳川家光の乳母になる。
乳母になる当たって、夫と離縁している。

家光の母である江姫は、家光より弟の国松を溺愛したため、
徳川家康に世継ぎは家光だと確定してほしいとの直訴をした。

このような事もあり江姫と春日局に確執があったとも言われている。

火輪(かりん)―家光の生母お江与の方と春日局

一方、徳川家光は、実母の江姫から可愛がられず育ったこともあり
乳母の春日局に大きな信頼を寄せた。春日局の身内は大きく出世する。

また、男色傾向にあった家光の世継ぎ問題を解決するため
側室選びに奮闘した。お万の方、お楽の方、お夏の方は、
すべて春日局が家光の側室にと推選した女性です。

春日局は、大奥の基礎を固め64歳で亡くなるまで大きな権力を握った。
辞世の句は「西に入る 月を誘い 法をへて 今日ぞ火宅を逃れけるかな」

また、朝廷から従二位の位を授かる。
平時子や北条政子と同じ位なのでどのくらい権勢を奮ったかがわかります。

江戸の鼓―春日局の生涯

スポンサーリンク

関連記事

豊臣秀吉 について

豊臣秀吉 について。 「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の天下獲り3人は、 日本人なら誰でも知

記事を読む

織田信雄 「どうする家康」では浜野謙太が演じる信長の次男!

3か月ぶりの更新となってしまいました。仕事が忙しくて大河ドラマ自体も観れていないという・・・。なので

記事を読む

五徳姫の十二ヶ条の訴状とは?築山殿・松平信康との不仲原因

大河ドラマ「どうする家康」からの登場人物、紹介していそうでしていなかった五徳姫を今更ながら紹介したい

記事を読む

八田知家 鎌倉殿の13人のひとりで阿野全成を殺害した人物

鎌倉幕府で御家人たちが源頼家を抑える(?)ために結成された十三人の合議制の13名を紹介していきたいと

記事を読む

細川藤孝 明智光秀の盟友で細川ガラシャの義父!世渡り上手な文化人

前回は、異母兄の三淵藤英を取り上げたので、今回はその弟である細川藤孝を取り上げたいと思います。後の細

記事を読む

久松俊勝 徳川家康の母・於大の方の再婚相手!家康に激怒で隠居する?

徳川家康の義父にあたる久松俊勝を取り上げます。 大河ドラマ「どうする家康」では、リリー・フラン

記事を読む

天崇院 勝姫

江姫と徳川秀忠の間に生まれた子供で、三女の勝姫を取り上げます。勝姫はひじょ~に気の強い女性だったとい

記事を読む

豊臣秀長 秀吉のできる弟!秀長が長生きしていたら歴史は変わった?

大河ドラマの登場人物の中で意外な人がまだ紹介していませんでした。今回はその中の一人でもある豊臣秀長を

記事を読む

足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係

鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお

記事を読む

家光の側室 お玉の方

今回、取り上げるのはお玉の方、後の桂昌院です。テレビドラマ「大奥 誕生~有功・家光篇」では、KAT-

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑