*

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

スポンサーリンク

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。

2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、茶屋四郎次郎役を歌舞伎俳優の中村勘九郎が演じます。

茶屋四郎次郎を名乗る経緯

茶屋四郎次郎は、安土桃山時代から江戸初期にかけて徳川家康の側近として活躍した豪商になります。そして、茶屋四郎次郎という名前は、豪商の通称でありその当主が代々受け継いできた名前なのです。

茶屋家の始まりですが、小笠原長時の家臣であった中島明延(初代・茶屋四郎次郎の父親)が合戦で傷を負い武士をやめた事に始まります。

明延は小笠原氏から支援を受けて商人となります。そして、京都で店を構える事になりますが、当時の将軍・足利義輝が、この店に茶を飲みにきた事から「茶屋」という姓を名乗り始めました。

茶屋四郎次郎の生涯について

初代の茶屋四郎次郎(清延)は、若い頃から家康に仕えていました。

家康が武田家に敗北した三方ヶ原の戦いにおいて、目覚ましい活躍をして後に家康からその功績をたたえられ、橘の家紋を賜る事となりました。

その後、徳川家康が参加した合戦にはほとんど参加し小田原攻めまでの18年間で53回もの合戦に参加する家康にとって不可欠な存在になっていきます。

その後も節目節目で家康を助けて徳川家ご用達の大商人として不動の地位を確立していくのです。

茶屋四郎次郎と徳川家康の伊賀越え

1582年に、徳川家康は茶屋四郎次郎の案内で堺で遊興していた際に京都本能寺で織田信長が討たれた報に接します。

この時、家康はわずかな供回りしか同行していませんでした。もしも明智光秀の軍勢や落武者狩りに襲われれば命が失いかねない危機的な状況にいました。

家康は京都の知恩院で切腹を決意するほどの状況になるものの、側近たちに説得されて三河を目指して京都を脱出しようと決意します。この時家康に同行したのはわずか30名程度だったと伝わります。

茶屋四郎次郎は、家康の危機を救うべくして家康の道案内役を申し出ます。そして、茶屋四郎次郎が行った手法というのがまずは家康の安全を確保することでした。

地元の顔役たちに所有する金子銀子を徳川の殿様からの物だと手渡します。また、手元の金子銀子が尽きた後も、商人から借りてまで金子銀子の都合をつけ無事家康たちが岡崎城に到着するために尽力しました。

徳川家康が伊賀越えを成功させたのは家臣たちの力だけでなくこのように茶屋四郎次郎の活躍も大きかったのだと思われます。

茶屋四郎次郎の最期

初代・茶屋四郎次郎は、家康から絶大な信頼を得て徳川家の御用商人として取り立てられ享年52歳でこの世を去りました。

その後、初代の長男である茶屋四郎次郎(清忠)が2代目を継ぎました。ただ、2代目は父が亡くなった7年後に急逝してしまったので、その弟が継ぎ3代目・茶屋四郎次郎(清次)と名乗ることになりました。

徳川家康と直接関わった茶屋四郎次郎は、3代目までになりますね。

スポンサーリンク

関連記事

藤原兼子 北条政子と関係深く後鳥羽上皇の乳母として権勢を奮う

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から紹介する登場人物、久しぶりに朝廷から藤原兼子にスポットをあてていきた

記事を読む

お市の方

今回、取り上げるのはヒロインの江の母である、お市の方です。 お市の方は、「戦国一の美女」など美貌に

記事を読む

織田信雄 「どうする家康」では浜野謙太が演じる信長の次男!

3か月ぶりの更新となってしまいました。仕事が忙しくて大河ドラマ自体も観れていないという・・・。なので

記事を読む

麒麟がくるの稲葉一鉄役は村田雄浩!有能な武将で春日局の祖父

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物紹介、今回はベテラン俳優の村田雄浩さんが演じる稲葉良通を取り上げて

記事を読む

酒井忠次 徳川四天王の筆頭で家康の叔父!海老すくいが得意で盛り上げ上手?

今回は、徳川四天王の筆頭であり徳川家康の第一の家臣と言われる酒井忠次(さかいただつぐ)にスポットを当

記事を読む

豊臣秀吉の姉・ともの悲劇!秀次亡き後は日秀尼と称して仏門に入る

大河ドラマ「どうする家康」も終わりましたが、登場人物の紹介は続きます。でも今回、紹介する人物は今回ド

記事を読む

大河ドラマ「どうする家康」で今川義元を演じるのは野村萬斎!桶狭間の戦いでの最期とは?

松本潤主演の2023年大河ドラマ「どうする家康」が、満を期してスタートしました。 初回を見た限

記事を読む

渋沢市郎右衛門 渋沢栄一の父の生涯について!実はお婿さん

渋沢栄一の父である渋沢市郎右衛門を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「青天を衝け」では、小林

記事を読む

比企尼とは?源頼朝の乳母で伊豆に流された頼朝を長年助け続ける

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から草笛光子演じる比企尼にスポットを当てていきますね。比企尼は源頼朝の乳

記事を読む

三浦義村 山本耕史が演じる北条義時の親友でしたたかな武将

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で主人公・北条義時の親友として描かれている相模国の御家人・三浦義村を今回

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑