小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?
公開日:
:
大河ドラマの登場人物 小見の方, 斎藤道三, 深芳野
織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。
2020大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物に、娘の帰蝶や義理の息子である織田信長、そして、夫である斎藤道三、ライバルであるはずの夫の側室である深芳野まで登場しますが、小見の方は演じる女優さんも発表になっていないので多分、登場しないと思われます。
小見の方は、どんな女性でどのような一生を送ったのかを調べてみました。
小見の方について
小見の方は、永正10年(1513年)に美濃の明智長山城主であった明智光継の娘として生まれます。そして、明智家の出身で明智光秀の叔母にも当たります。
天文元年(1532年)に、斎藤道三に19歳で嫁いで、天文4年(1535年)22歳の時に娘の帰蝶が誕生します。
小見の方が嫁いだ時、斎藤道三は19歳上の38歳でした。すでに深芳野などの側室がいて子供もいました。
小見の方が産んだ子供は、帰蝶の他に斎藤利治がいることが分かっています。ちなみに斎藤利治は、道三の末っ子であり後に織田家に仕えて本能寺の変で討ち死にします。
その他にも小見の方が産んだ子供がいるかもしれませんが、帰蝶と斎藤利治以外ははっきりわかっていませんね。
小見の方は、天文20年(1551年)、38歳の時に肺の病気で亡くなっているとされていますが、信長方の資料で1569年に帰蝶の母に会う旨の記述があるため1551年死亡説は信憑性が薄いとされています。
小見の方については、この位の情報しかありません。
斎藤道三の正室ではありますが、エピソードを含めると側室の深芳野の方が印象深いかもしれませんね。
ただ、深芳野が斎藤道三の側室になった後に正室として迎えられたのが小見の方です。道三の最後の子を産んだのも小見の方なので、蔑ろにされた正室ではなかったと思います。
斎藤道三との夫婦仲は良かったのかどうか気になりますよね。
小見の方を演じた女優陣
1973年NHK大河ドラマ「国盗り物語」・・・山本陽子
1991年テレビ朝日「戦国乱世の暴れん坊 齋藤道三 怒涛の天下取り」・・・岩崎良美
2005年テレビ東京「国盗り物語」・・・遠野凪子
2012年テレビ朝日「濃姫」・・・藤真利子
関連記事
-
-
榊原康政 徳川家康のお気に入りで豊臣秀吉を怒らせた徳川四天王のひとり
徳川家康の家臣であった榊原康政は、大河ドラマに何度も登場している人物です。 今年の大河ドラマ「
-
-
藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像
大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を
-
-
織田信光 甥の織田信長の味方で清洲城で織田信友を討つ
織田信長の叔父さんに当たる織田信光をそういえば、まだ取り上げていなかったなぁ~と思い、今回は彼を取り
-
-
麒麟がくるの稲葉一鉄役は村田雄浩!有能な武将で春日局の祖父
大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物紹介、今回はベテラン俳優の村田雄浩さんが演じる稲葉良通を取り上げて
-
-
土岐頼純 帰蝶の最初の夫で美濃国の守護大名
第2話目の大河ドラマ「麒麟がくる」も面白かったですね。今回は、最終回まで楽しく観れそうです。
-
-
於大の方 徳川家康の母で実子に対しては非常に愛情深い女性
大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物を紹介しております。 今回は、竹千代(後の徳川家康)の生母で
-
-
正親町天皇 坂東玉三郎が演じる美しい帝と弟・覚恕との仲
坂東玉三郎が演じている第106代天皇の正親町天皇について調べてみました。 昨日の深夜、NHKで
-
-
大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?
豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。 大政所の呼び方は、「おおまん