小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?
公開日:
:
大河ドラマの登場人物 小見の方, 斎藤道三, 深芳野
織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。
2020大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物に、娘の帰蝶や義理の息子である織田信長、そして、夫である斎藤道三、ライバルであるはずの夫の側室である深芳野まで登場しますが、小見の方は演じる女優さんも発表になっていないので多分、登場しないと思われます。
小見の方は、どんな女性でどのような一生を送ったのかを調べてみました。

小見の方について
小見の方は、永正10年(1513年)に美濃の明智長山城主であった明智光継の娘として生まれます。そして、明智家の出身で明智光秀の叔母にも当たります。
天文元年(1532年)に、斎藤道三に19歳で嫁いで、天文4年(1535年)22歳の時に娘の帰蝶が誕生します。
小見の方が嫁いだ時、斎藤道三は19歳上の38歳でした。すでに深芳野などの側室がいて子供もいました。
小見の方が産んだ子供は、帰蝶の他に斎藤利治がいることが分かっています。ちなみに斎藤利治は、道三の末っ子であり後に織田家に仕えて本能寺の変で討ち死にします。
その他にも小見の方が産んだ子供がいるかもしれませんが、帰蝶と斎藤利治以外ははっきりわかっていませんね。
小見の方は、天文20年(1551年)、38歳の時に肺の病気で亡くなっているとされていますが、信長方の資料で1569年に帰蝶の母に会う旨の記述があるため1551年死亡説は信憑性が薄いとされています。
小見の方については、この位の情報しかありません。
斎藤道三の正室ではありますが、エピソードを含めると側室の深芳野の方が印象深いかもしれませんね。
ただ、深芳野が斎藤道三の側室になった後に正室として迎えられたのが小見の方です。道三の最後の子を産んだのも小見の方なので、蔑ろにされた正室ではなかったと思います。
斎藤道三との夫婦仲は良かったのかどうか気になりますよね。
小見の方を演じた女優陣
1973年NHK大河ドラマ「国盗り物語」・・・山本陽子
1991年テレビ朝日「戦国乱世の暴れん坊 齋藤道三 怒涛の天下取り」・・・岩崎良美
2005年テレビ東京「国盗り物語」・・・遠野凪子
2012年テレビ朝日「濃姫」・・・藤真利子
関連記事
-
-
阿野全成 今若丸の幼少名で知られる源義経の同母兄
以前、このサイトで妻の阿波局(実衣)を取り上げた事がありますが、夫の阿野全成はまだ取り上げていなかっ
-
-
清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え
紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマを観てから教科書にも載っていた
-
-
渋沢栄一は何した人なのか?嫁・千代以外にも妾がいて女好き!
NHKの大河ドラマ「青天を衝け」が2月14日からスタートしたわけですが、登場人物を全然紹介していなか
-
-
統子内親王(むねこないしんのう)
久々に朝廷側の人物を取り上げたいと思います。 統子内親王(上西門院)という女性で、大河ドラマ「平清
-
-
藤原公任は藤原道長よりも名門出身の御曹司!紫式部や清少納言とも交流あり
大河ドラマ「光る君へ」で、町田啓太が演じる藤原公任(ふじわらのきんとう)にスポットをあててみますね。
-
-
明智光秀 本能寺の変
明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害
-
-
於大の方 徳川家康の母で実子に対しては非常に愛情深い女性
大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物を紹介しております。 今回は、竹千代(後の徳川家康)の生母で
-
-
明智光安 明智光秀の叔父で父親代わり!最期は明智城で自害する
1/19よりスタートした2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、主人公の明智光秀の叔父さん明智光安を
