初 常高院について
公開日:
:
最終更新日:2016/02/25
大河ドラマの登場人物 京極忠高, 京極高次, 常高院, 水川あさみ
初 常高院について。
大河ドラマ「江~姫たちの戦国」で、水川あさみが演じる
ヒロイン・江姫の姉、初(常高院)の生涯について紹介します。
初は、父・浅井長政と母・お市の方の間に生まれる。
姉は、茶々(淀殿)であり、妹が江です。
初は、母の美貌を受け継いでいて、細身で美人だったらしい。
初の少女時代は、ドラマ通りです。
小谷城で父を失い、母と姉妹とで織田家に保護される。
本能寺の変の後、母の再婚で北ノ庄に住まいを移すが
そこで又、母を失い、今度は羽柴家に保護される。
初は、京極高次の正室なりますが、ふたりの間に子はいなかった。
江の娘・徳川初姫を養女にもらい京極家嫡男の京極忠高に嫁がす。
京極忠高は、夫とその側室との間に生まれた子供でしたが、
他の養子養女達も含め、初は積極的に養育に関わったそうです。
しかし、最近みつかった資料では、夫が侍女を懐妊させると、
初は嫉妬して、殺害を企てたようです。
侍女(後に側室)が産んだ京極忠高は、家臣にしばらく預けられた。
初は、夫が亡くなると出家して常高院となります。
姉のいる豊臣家と妹のいる徳川家の対立が深まると、
常高院は豊臣方の使者となり仲介に奔走したとされている。
大坂冬の陣で、豊臣家と徳川家の和議に尽力しました。
大坂夏の陣で豊臣家が滅亡する際、豊臣秀頼の娘・奈阿姫の
助命を千姫とともに徳川家康に嘆願したと言われています。
また、初と言えばキリシタンですね。
晩年にキリシタンになったようです。
三姉妹はとても仲良く、淀殿が大坂の陣で亡くなった後は、
妹の江とよく会っていたそうです。江が亡くなる少し前に
常高院と江は江戸で再会して対談したとも言われている。
淀殿、江の死を見届けて、初も京極忠高の江戸屋敷で亡くなった。
享年64歳で、三姉妹では一番長生きしたようですね。
関連記事
-
-
本多正信 三河一向一揆で徳川家康から出奔したが許される!
過去にNHK大河ドラマで数々の俳優が演じている本多正信ですが、今回の「どうする家康」では松山ケンイチ
-
-
上総介広常の最期は源頼朝に裏切られる?
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、佐藤浩市が演じる上総介広常を今回は取り上げたいと思います。 坂
-
-
保科幸松(保科正之)
保科幸松(保科正之) について。 2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国」が、 最終回を迎
-
-
藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい
藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言って大河ドラマ「光る君へ」では、
-
-
森蘭丸 兄弟 について
森蘭丸 兄弟 について。 織田信長の小姓で、男色の相手とも言われる森蘭丸。 男でありながら女性の
-
-
堀河局 百人一首の女流歌人
今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河
-
-
比企尼とは?源頼朝の乳母で伊豆に流された頼朝を長年助け続ける
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から草笛光子演じる比企尼にスポットを当てていきますね。比企尼は源頼朝の乳
-
-
深芳野 土岐頼芸から下贈された斎藤道三の側室で美濃一の美女
来年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、濃姫を演じる予定だった沢尻エリカの逮捕により出演者変更となった事か
-
-
今川氏真 徳川家康との関係やその子孫について!最期はどうなる?
大河ドラマ「どうする家康」で、溝端淳平が演じているのが今川氏真(いまがわうじざね)です。氏真は、今川
- PREV
- 江 あらすじ 43話【淀、散る】
- NEXT
- 江 あらすじ 44話【江戸城騒乱】
