真田幸村 江
真田幸村 江 に登場!
大河ドラマ「江」の登場人物の紹介、今回は真田幸村です。
戦国大名の中ですごく人気がある人物ですね。
「戦国BASARA」「花の慶次」の印象が強いかも。
それでは、真田幸村の生涯について紹介します。
大坂夏の陣で豊臣家と殉死した悲劇の名将の本名は真田信繁です。
「真田幸村」と言う名前は、後世でそう呼ばれるようになったため。
真田幸村の家系でいうと、祖父の真田幸隆が武田信玄の家臣だった。
父の真田昌幸も武田家に仕えていたが、やがて武田家が滅亡する。
真田家の所領は安堵され、最終的に豊臣秀吉に仕える。
幸村は、豊臣家家臣の大谷吉継の娘・利世(竹林院)を正室に迎える。
豊臣秀次の娘も幸村の側室になっているので、
真田家と豊臣家は、深い繋がりがあったようです。
関ヶ原の戦いの時は、父とともに西軍についた。
兄の真田信之(妻は、あの小松姫)が東軍についたので、
兄弟で戦う事になってしまう。
そして、ドラマでも描かれたように上田城で大軍を率いた
徳川秀忠とわずかな兵で戦い善戦をしました。
徳川秀忠が関ヶ原の遅れたのがこれが原因でしたね。
西軍が負けると幸村と父・昌幸は、紀伊国に追放となる。
本当は切腹させられる身だったが、信之と小松姫の父である
本多忠勝の取りなしで、配流となったようです。
配流先の紀伊国で幸村の父・昌幸は亡くなっています。
そして、浪人となった幸村はいよいよ大坂の陣に出陣。
大坂夏の陣での幸村の活躍をみて徳川家康は再三、
徳川方に寝返るように説得したと言われている。
10万石、信濃一国など好条件を提示したが、幸村はすべて断る。
大坂冬の陣では、最後の最後まで徳川方を追い詰めた。
家康の本陣まで攻め込み馬印を倒したほど。
しかし、軍勢に勝る徳川方に攻められて49歳で亡くなった。
勇猛な武将と知られる真田幸村ですが、穏和で辛抱強く
滅多に怒らない人物だったそうです。
家康があの世に行ったら真っ先にお酒を酌み交わしたい
人物として真田幸村を挙げています。
また、数々の武勇伝と名言を残しています。
真田幸村は、小説、ドラマ、映画、漫画など
様々なところで作品化されています。
『真田幸村』を扱った人気作品
関連記事
-
-
井伊直政 徳川家康の寵臣で有名なイケメン武将!井伊直虎に育てられる
大河ドラマの登場人物ですが、今回は徳川家康の寵臣でありイケメンで知られた井伊直政を取り上げていきたい
-
-
豊臣秀長 秀吉のできる弟!秀長が長生きしていたら歴史は変わった?
大河ドラマの登場人物の中で意外な人がまだ紹介していませんでした。今回はその中の一人でもある豊臣秀長を
-
-
朝倉義景 織田信長に徹底マークされて滅んだ越前の守護大名
大河ドラマ「麒麟がくる」の越前編がスタートしましたね。新しい登場人物として、主人公の明智光秀が落ち延
-
-
本多忠勝には正室・於久の方と側室・乙女の方がいる!娘・小松姫の母はどっち?
徳川家康の家臣団の中でも有名な武将と言えば、本多忠勝の名を挙げる方も多い事でしょう。本日は、徳川四天
-
-
静御前 源義経の愛妾!しづやしづの舞を披露した白拍子
先日、源義経の正室である郷御前(「鎌倉殿の13人」では里)を取り上げましたので、もう一人の妻である静
-
-
足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係
鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお
-
-
藤原秀衡の正室が義理の息子・藤原国衡に再嫁する!?マジ話でした
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」先週の第20回放送で気になる場面がありました。 その場面というのは
- PREV
- 大野治長と大蔵卿局
- NEXT
- 江 あらすじ 42話【大坂冬の陣】