*

徳川家光 竹千代

公開日: : 最終更新日:2016/02/25 大河ドラマの登場人物 , , , ,

スポンサーリンク

徳川家光 竹千代 について。
大河ドラマ「江」の登場人物を紹介しています。
今回登場するのは、江の長男である竹千代です。

竹千代は、後の徳川三代将軍・徳川家光です。

ドラマを観ると母の江は、竹千代(徳川家光)よりも
弟の国松(徳川忠長)を可愛がっていたのも事実のようです。
母のみならず父の秀忠も国松のほうを可愛がっていた。

理由は、竹千代が乳母の春日局が育てたと言う事もありますが、
竹千代は病弱だったのに対して国松は容姿端麗で才気あふれる
少年で、竹千代は強いコンプレックスを抱いてたようです。

家光と二人の弟―三代将軍徳川家光、駿河大納言忠長、保科正之

徳川家光のエピソードを紹介します。

●お忍びで外出するのが好きだった

●祖父の家康を強く崇拝していた。

●子供の頃から病弱だった

●戦国大名を好み特に伊達政宗を尊敬した

●正室の鷹司孝子(公家出身)とは不仲、生涯冷遇した

●中年になるまで男色傾向だった

●春日局は側室選びに走り回る(世継ぎ誕生を期待して)

●晩年になると側室たちに子供が生まれる

正室の鷹司孝子とは、かなり不仲だった事も原因のひとつか
わかりませんが、長い期間、男色傾向が続いた徳川家光。
春日局の頑張りで、晩年になると側室を寵愛するようになります。
徳川家光の代表的な側室を紹介しておきます。

≪お楽の方≫

四代将軍・徳川家綱の生母。
13歳の時、春日局の目にとまり大奥に入る。

≪お振の方≫

家光のはじめての子である千代姫を生む。
春日局の養女となり大奥に入った。
男装して家光に近づいたという説もあるらしい。

≪お夏の方≫

徳川綱重の生母で、六代将軍徳川家宣の祖母にあたる。
「御湯殿」で家光の入浴の手伝いをして見初められる。
家光の姉・千姫と一緒に住んでいました。

≪お玉の方≫

犬将軍の五代・徳川綱吉の生母、桂昌院です。
「玉の輿」の玉は、お玉の方からきているという俗説あり。

桂昌院―市井の貧しい娘から絢爛大奥の頂点に立つ女

≪お万の方≫

公家出身の側室で、家光から最も寵愛された。
お万の尼僧姿を家光が一目ぼれ、春日局により還俗させられた。
春日局が亡くなった後、大奥での支配者として君臨した。

スポンサーリンク

関連記事

正親町天皇 坂東玉三郎が演じる美しい帝と弟・覚恕との仲

坂東玉三郎が演じている第106代天皇の正親町天皇について調べてみました。 昨日の深夜、NHKで

記事を読む

織田信雄 「どうする家康」では浜野謙太が演じる信長の次男!

3か月ぶりの更新となってしまいました。仕事が忙しくて大河ドラマ自体も観れていないという・・・。なので

記事を読む

織田信長について

戦国時代に天下統一を成し遂げる寸前、家臣の裏切りに遭い、 本能寺の変で命を落とした戦国大名・織田信

記事を読む

亀姫 徳川家康の長女で奥平信昌の正室!その生涯は波乱万丈だった?

徳川家康と築山殿の間に生まれた亀姫にスポットを当てたいと思います。大河ドラマ「どうする家康」では、女

記事を読む

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言って大河ドラマ「光る君へ」では、

記事を読む

no image

祇園女御

NHK大河ドラマ「平清盛」に出てくる登場人物を紹介していきます。 トップバッターは、祇園女御です。

記事を読む

水野信元 清洲同盟の立役者だが最期は甥の徳川家康に処刑される運命!

徳川家康主人公の2023大河ドラマ「どうする家康」から登場人物を紹介しています。家臣の紹介が多かった

記事を読む

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和泉式部など同じ時代を過ごした才

記事を読む

明智光秀 本能寺の変

明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害

記事を読む

弘徽殿の女御・よしこは花山天皇に寵愛され過ぎて死去した?

忙しくて中々、大河ドラマ「光る君へ」を観れずにいたのですが、ようやく第5話の録画を見ることが出来まし

記事を読む

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑