*

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

スポンサーリンク

母の高階貴子清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げていなかったので、本日は悲運な皇后と伝わる彼女の生涯を紹介していきたいと思います。

大河ドラマ「光る君へ」での藤原定子役は高畑充希です。可愛らしい定子ですが、これからどんどん悲しい運命を歩んでいく定子をどう演じてくれるのか楽しみですね。

藤原定子について

藤原定子は、関白を務めた父・藤原道隆と母・高階貴子の長女として976年(貞元元年)に誕生しました。同母兄に藤原伊周がいて同母弟に藤原隆家がいます。

母の高階貴子は、有名な才媛で漢文のできる女人でした。その影響もあり定子も高い教養を身に着けていたとされます。清少納言も定子の才媛ぶりを「枕草子」の随所で褒めていますね。

藤原定子の入内

藤原定子は、990年(正暦元年)に15歳で一条天皇のもとへ入内しています。夫となる一条天皇は定子より4歳年下の11歳でした。

定子は、その後トントン拍子に出世していきます。入内した年に女御からすぐに中宮となったのです。これは、父・藤原道隆の強硬手段からくるものでした。

そして、一条天皇の後宮も藤原定子以外誰も許されずといった感じでした。実際、一条天皇の定子に対する寵愛も深かったと伝わります。

藤原定子 中関白家の没落と長徳の変

藤原定子というか中関白家の栄華は、995年(長徳元年)に定子の父・藤原道隆が急死することで突然終わりを迎えます。

道隆の死後、権力争いをしたのが道隆の弟で定子の叔父にあたる藤原道長と定子の兄・藤原伊周です。長徳の変(伊周たちが花山院を襲撃)を経て結局は、道長との権力争いに負けた中関白家は没落していくのです。

定子は、兄たちの失態の責任をとり自主的に宮中を去って出家します。この時、脩子内親王を懐妊中でした。その後、一条天皇はまわりの反対を押し退けてまで再び定子を入内させました。後ろ盾をすっかり失ってしまった定子にとって一条天皇だけが頼りだったことでしょう。

しかし、新しく定子の寝殿として遣われた場所は、とても中宮が住まうところではなかったと伝わります。また、一条天皇も定子のもとに通う際は人目を避けながら通っていたとされています。

藤原定子 中宮から皇后へ

藤原定子は、999年(長保元年)に一条天皇の第一皇子となる敦康親王を出産しました。

定子の皇子出産に焦ったのか権力者となっていた叔父の藤原道長です。道長は、一条天皇の女御となっていた娘・彰子を無理矢理に中宮に冊立させました。そして、定子は中宮から皇后になったことで一人の天皇に二人の正妻がいることになりました。

しかし、1001年(長保2年)に定子の崩御によって一帝二后は1年も続きませんでした。定子の死は、媄子内親王の出産によるもので本人も自分の身体が長くもたないことを悟っていたようです。時世の和歌が残っています。

「夜もすがら契りし事を忘れずは こひむ涙の色ぞゆかしき」

定子の子であり一条天皇の第一皇子であった敦康親王は、后腹でありながら天皇になれませんでしたが、彼自身はとても見栄えがよく才気溢れた人格者だったそうです。しかしながら短命で20歳で亡くなっています。

藤原定子の運命は、父の藤原道隆が急死せずに兄弟が長徳の変を起こさなかったら全然違う人生を歩んでいたことでしょう。本当に悲運の女性だと思います。

スポンサーリンク

関連記事

足利義昭 室町幕府15代将軍の最期と嫁について!駒は側室?

麒麟がくるの登場人物の中で登場シーンが多いわりにまだここで取り上げていなかった人物ということで足利義

記事を読む

2016年の大河ドラマの主人公 真田幸村

2016年の大河ドラマ「真田丸」が始まっていますが、主人公の真田幸村を取り上げていませんでした。

記事を読む

豊臣秀吉の妹 旭姫は夫と離縁させられて徳川家康の正室になる

大河ドラマ「どうする家康」の放送もあと残り2回ですかね?最終回は確か12月17日でしたね。みだ見てい

記事を読む

牧の方 りくという名前で登場する北条時政の後妻

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、今回登場する人物は宮沢りえが演じている北条時政の後妻・りく にな

記事を読む

細川忠興 ガラシャ

細川忠興 ガラシャ の夫。 2011年2月13日放送の第6話「光秀の天下」に新しく登場した人物。

記事を読む

穴山梅雪の最期が悲惨?正室の見性院は徳川家康の庇護を受け長生きする

まだ、続いてます~大河ドラマ「どうする家康」の登場人物紹介!武田家の家臣・穴山梅雪(穴山信君)を取り

記事を読む

小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?

織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。 2020大河ドラマ「麒

記事を読む

浅井長政

浅井長政について特集です。 江の父親である浅井長政は、北近江の戦国大名でした。 浅井の読み方は、

記事を読む

平賀朝雅の最期とは?鎌倉殿になれず畠山重忠の乱の原因にもなった人物

北条時政とりく(牧の方)の娘婿である平賀朝雅を取り上げます。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」での平賀朝雅

記事を読む

九条完子(豊臣完子)について

九条完子(豊臣完子)について。 大河ドラマ「江」の登場人物紹介・・・久々です。 今回、取り上

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑