*

藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像

スポンサーリンク

大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を今回は紹介していきますね。「光る君へ」では、俳優の高橋光臣さんが演じている役です。

藤原義懐は、花山天皇の側近中の側近で一気に権中納言に大出世。天皇の寵愛を武器に他の権力者たちと対立して政でもやりたい放題という印象をドラマから受けました。実際の藤原義懐はどんな人物だったのでしょうか?

藤原義懐について

藤原義懐は、957年(天徳元年)に摂政を務めていた藤原伊尹(藤原兼家の兄)の5男として誕生しました。伊尹は、藤原兼家の兄にあたるので道長とはいとこ同士ですね。

藤原義懐は、本来なら藤原北家の嫡流筋でしたので、藤原兼家の一族よりも出世しても良いはずでした。しかし、彼は昇進がかなり出遅れるのです。その理由は、父・藤原伊尹と自身の兄たちが円融天皇の治世に相次いで急死したからです。

でも984年(永観2年)になると、藤原義懐に大きなチャンスが巡ってくるのです。それは、甥にあたる花山天皇が即位したからです。

藤原義懐 権中納言まで大出世

藤原義懐は、花山天皇の生母である冷泉天皇の女御・藤原懐子の実弟でした。花山天皇には外戚が殆どいなかったため義懐を重宝しました。

花山天皇が即位したあと物凄いスピードで権中納言まで昇進していった藤原義懐を快く思わない人物も当然ながら出てきます。当時の関白・藤原頼忠、そして右大臣・藤原兼家たちです。これらの対立により政が滞ってしまう有様でした。

しかし、藤原義懐の栄華(?)はすぐに終わってしまうのです。花山天皇がまさかの出家をしてしまったためです。

藤原義懐 花山天皇とともに出家

花山天皇が出家した背景は、早く孫の即位を実現させたい藤原兼家の策略だと言われています。(寛和の変)

寵愛する弘徽殿の女御 よしこを亡くしてしまって悲観する花山天皇を出家するように唆したのが、藤原兼家の息子である藤原道兼でした。

藤原義懐が花山天皇の出家を知った時には既に遅し。兼家たちに負けたことを悟った義懐は、花山天皇の後を追うように自身も出家の道を選びました。

花山天皇の即位から出家までたったの2年余りの出来事です。藤原義懐も出家した当時、まだ30歳前後なので若いですよね。

出家後の藤原義懐は、比叡山に籠って仏門の修行に費やしたそうです。模範的な僧侶となり1008年(寛弘5年)に享年52歳で亡くなっています。

出家しても女性関係のトラブルが多かった花山天皇とは真逆な人生を送った義懐は、ドラマの印象と大きく違いますね。また、出家後の義懐は、いとこにあたる藤原道長とも交流があったと伝わります。

スポンサーリンク

関連記事

藤原道兼 七日関白と呼ばれた藤原道長の兄!大河ドラマ「光る君へ」の悪役

NHK大河ドラマ「光る君へ」の初回放送で、ある意味強烈なインパクトを残した藤原道兼(ふじわらのみちか

記事を読む

渋沢市郎右衛門 渋沢栄一の父の生涯について!実はお婿さん

渋沢栄一の父である渋沢市郎右衛門を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「青天を衝け」では、小林

記事を読む

八田知家 鎌倉殿の13人のひとりで阿野全成を殺害した人物

鎌倉幕府で御家人たちが源頼家を抑える(?)ために結成された十三人の合議制の13名を紹介していきたいと

記事を読む

土田御前 大河ドラマで織田信長の母を演じるのは檀れい

大河ドラマ「麒麟がくる」で、帰蝶が織田家に嫁ぎました。 そのため、織田家の人物が登場するように

記事を読む

静御前 源義経の愛妾!しづやしづの舞を披露した白拍子

先日、源義経の正室である郷御前(「鎌倉殿の13人」では里)を取り上げましたので、もう一人の妻である静

記事を読む

豊臣秀長 秀吉のできる弟!秀長が長生きしていたら歴史は変わった?

大河ドラマの登場人物の中で意外な人がまだ紹介していませんでした。今回はその中の一人でもある豊臣秀長を

記事を読む

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど

記事を読む

平手政秀役は上杉祥三!織田信秀と信長に仕えた家臣で最期は切腹する

大河ドラマ「麒麟がくる」は、織田信秀が亡くなり今川に睨まれて四面楚歌の織田信長に義父である斎藤道三が

記事を読む

菊丸の正体は服部半蔵?大河ドラマ初出演の岡村隆史が忍者役

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物の中に、架空の人物が何名かいます。 例えば、ヒロ

記事を読む

徳川将軍家 夫に冷遇された御台所

江は、徳川将軍家で唯一の次期将軍を生んだ御台所であり、夫からも大切にされた女性です。御台所の中では、

記事を読む

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑