藤原公任は藤原道長よりも名門出身の御曹司!紫式部や清少納言とも交流あり
大河ドラマ「光る君へ」で、町田啓太が演じる藤原公任(ふじわらのきんとう)にスポットをあててみますね。
藤原公任は、名門の出でありながら文化的才能を持ち合わせた人物として知られています。百人一首では、大納言公任の名前で和歌を残していますね。
そんな藤原公任の生涯を紹介していきます。
藤原公任は藤原道長より家柄が良い
藤原公任は、966年(康保3年)に関白・藤原頼忠の嫡男として誕生しました。母も醍醐天皇の孫娘だった事もあり将来エリートコースを進むことが約束された御曹司でした。
実は、藤原公任は同じ年の藤原道長よりも血筋が良いのです。藤原公任と藤原道長は、どちらも藤原北家の流れを組む名門でした。しかし、藤原公任の小野宮流の方が主流だったのです。
しかし、次第に藤原道長の血筋である九条流の一族の方が出世していきます。これは、やはり一条天皇の存在が大きいですよね。
藤原道長の父・藤原兼家や兄・藤原道隆が関白職だった頃は、藤原公任自身なかなか出世出来ずに足踏みしていましたが、藤原道長の時代になると出世していきます。
藤原公任 藤原詮子への失言
藤原公任のお姉さんの一人に円融天皇中宮の藤原遵子がいます。
円融天皇の妻といえば、藤原詮子もいたわけですが、彼女は一人息子を生んでいながら皇后になれませんでした。そして、子を産んでいない藤原遵子が后の位に上がったので、藤原公任はついつい失言をしてしまいます。
藤原詮子の邸宅前を通った時に「この女御(詮子)はいつ后になるんだ」と言ってしまうわけです。しかし、詮子の子が一条天皇として即位する際、詮子側の女官に「素腹の后(子を産まない后)は皇太后の宮にいないけど今はどこに?」と嫌味で返されるのでした。
藤原公任はプライドが高い
藤原公任は、超名門出ということで多分、プライドも高かった事でしょう。出世欲がありライバルでもあった藤原斉信が自分よりも昇進した際に、怒って出仕するのをやめたことがありました。
時の権力者だった藤原道長に辞表を提出するのですが、辞表を書くのに文化人として名高い大江匡衡やその妻・赤染衛門にも手伝って貰って力作を完成させました。
藤原道長は、その力作を読んでどう思ったのかは分かりませんが、藤原公任は7か月間ほど休んだ後に再び昇進したうえで出仕するのでした。ちょっとわがまま?
藤原公任vs紫式部と清少納言
藤原公任は、和歌や音楽や漢詩など全ての文化において多彩な才能を持ち合わせていました。「小倉百人一首」にも選ばれ「拾遺抄」や「和漢朗詠集」も編さんしたりもしました。また、大鏡に「三舟の才」の逸話が載っています。
そんな藤原公任ですが、紫式部と清少納言という二人の才女とのやりとりも伝わっているのですよ。
紫式部には、酔った席で「若紫はこの場所にいないのか?」的なことを尋ねました。紫式部の返答は、「光源氏(のようなイケメン)がこの場にいないのに若紫なんているわけないじゃん」的なことを返しました(笑)
一方、清少納言とは連歌のやりとりをしたという様子が「枕草子」に描かれています。
藤原公任の晩年と最期
藤原公任の晩年は、娘たちを次々と亡くしたことで悲しみが深かったのか次第に出仕しなくなり出家を考えるようになりました。
実際に出家して離れた場所に山荘をつくって住み始めました。その際、先に出家していた藤原道長から和歌と法衣が贈られてきたそうです。そして、1041年(長久2年)1月に享年76歳で亡くなりました。
関連記事
-
-
源義朝の常盤御前以外の側室
源頼朝・義経の父親である源義朝は、正室に由良御前と側室に常盤御前がいました。ドラマでもその二人しか登
-
-
阿波局 北条政子と北条義時の妹を演じるのは宮澤エマ
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物、今回は宮澤エマ演じる実衣を紹介していきたいと思います。
-
-
松平広忠は「どうする家康」の主人公・徳川家康の父!死因は病死と暗殺説があるが真相は?
大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康の父親である松平広忠(まつだいらひろただ)を取り上げます
-
-
摂津晴門 片岡鶴太郎が演じるインパクトある悪役は本当に悪い人?
久しぶりの更新になります。ここ2か月ほど、忙しくて大河ドラマを観る暇がなかったので、録画していたのを
-
-
本多正信 三河一向一揆で徳川家康から出奔したが許される!
過去にNHK大河ドラマで数々の俳優が演じている本多正信ですが、今回の「どうする家康」では松山ケンイチ
-
-
朝倉義景の息子たち 溺愛した阿君丸と愛王丸!そして朝倉信景
大河ドラマ「麒麟がくる」では、2、3話前のストーリーだったかと思いますが、朝倉義景が嫡男だった阿君丸
-
-
阿茶局 徳川家康の側室
阿茶局 徳川家康の側室。 大河ドラマ「江」第42話に登場した阿茶局について紹介。 阿茶局は、大坂