大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?
豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。
大政所の呼び方は、「おおまんどころ」です。名前は、仲(なか)と伝わっています。
旭姫と同じく息子・秀吉の天下取りのために人生を翻弄された大政所。老いてから徳川家康のもとに人質として送られた話なども紹介しています。それでは、大政所がどんな人生を送ったのか見てみましょう。
大政所 豊臣秀吉の母として
大政所は、尾張国の愛知郡御器所村出身の女性と伝わっています。また、美濃の鍛冶職人であった関兼貞の娘として1516年(永正13年)に誕生したとも伝わります。
名前は、先述の通り仲(なか)です。大政所という呼び名は、息子の秀吉が天下人となり関白となった際に、母親である仲も従一位に叙されたときに贈られました。大政所は「大北政所」を簡略したものです。同時に、秀吉の正室ねねが、北政所になりますね。
大政所は、2度の結婚歴があります。はじめは、木下弥右衛門と結婚して「とも」と「秀吉」が誕生します。その後、木下弥右衛門が亡くなってしまったため竹阿弥と再婚します。竹阿弥との間に「豊臣秀長」と「旭姫」が誕生しました。
しかし、現在のところ秀吉たち兄弟の父親は確定ではないようです。仲が生んだ4人の兄弟はすべて木下弥右衛門の子だったという説もあるし木下弥右衛門と竹阿弥は同一人物だったという説もあるそうです。
大政所と北政所ねね 嫁姑の仲は?
大政所は、再婚した夫・竹阿弥に先立たれたあとは織田家で出世していった息子の豊臣秀吉の元に引き取られました。
当然の如く、秀吉の元には妻であるねね(後の北政所)がいます。
大政所と北政所の嫁姑の仲が気になりますが、この二人はまるで実の母娘のように仲が良かったと伝わっています。本能寺の変で居住していた長浜城が明智方に狙われた際も行動を共にしているし度々の城の移り住みも一緒にしています。
大政所 徳川家康の人質となる
大政所は、娘の旭姫が徳川家康の正室として岡崎に迎えられたあとに自身もその翌年に岡崎城へ送られることになりました。
一応、名目上は旭姫の病気見舞いでしたが、徳川家康に対する人質という扱いでした。
この頃、家康は秀吉からの上洛を断り続けていました。上洛するという事は家康と秀吉の間の上下関係がはっきりするという事です。また、家康からしたら命の危険もあったことでしょう。
しかし、旭姫に続いて大政所まで送られてきた家康はさすがにこれ以上、上洛を拒むことが出来ずについに秀吉のもとに向かう事となりました。
大政所 井伊直政が大のお気に入り
大河ドラマ「どうする家康」の大政所役は、女優の高畑淳子が演じています。家康の家臣である板垣李光人演じる井伊直政が大のお気に入りでそんな場面をいくつも見ることができますね。
実は、史実でも大政所は井伊直政が大のお気に入りでした!
徳川四天王の最年少でありながら家康の寵愛深くかなりのイケメンだったという井伊直政は、大政所やその侍女たちからも気に入られていました。
大政所は、人質として岡崎に入った際にその世話役だったのが、井伊直政と本多重次でした。井伊直政は、大政所や侍女たちに対して細かな心配りをみせて喜ばせました。そして、大政所は帰還する際の護衛に井伊直政を指名した程です。
一方、同じく世話役だった本多重次は「鬼の作左」と呼ばれる人物で、主君・家康に何かあった場合はすぐに人質を焼き殺すために大政所の部屋まわりに薪を積み込みさせる有様でした。
美男子で優しく心配りをする井伊直政と鬼のあだ名を持つ本多重次という何とも対照的な二人。大政所が井伊直政を気に入ったのは当然の成り行きのような気がしますね。
大政所の最期 秀吉は母の死に目に会えず
大政所の岡崎での人質生活は、1か月ほどで終了しました。徳川家康が、すぐに上洛したためです。
大政所は、岡崎に行く前から病気がちでしたが、自分より先に旭姫と豊臣秀長という子供たちを亡くしてしまいました。
そして、1592年(天正20年)ついに大政所も危篤となりました。京都聚楽第にて享年77歳で亡くなりました。その死に目に秀吉は間に合いませんでした。
豊臣秀次に大政所の病回復を願って祈祷などを行わせていたのですが、成果が出ないことに焦った秀次が秀吉への報告を遅らせてしまったのが原因です。
秀吉が母の危篤を聞いて慌てて聚楽第に向かいますが、出立したその日に母・大政所は亡くなってしまいました。秀吉は、すでに母が亡くなったことを知らされてその場で失神したほど衝撃が深かったそうです。
関連記事
-
-
朝倉義景 織田信長に徹底マークされて滅んだ越前の守護大名
大河ドラマ「麒麟がくる」の越前編がスタートしましたね。新しい登場人物として、主人公の明智光秀が落ち延
-
-
三条西実澄から細川藤孝への古今伝授!三条西家の公家としての家格は?
大河ドラマで気になる人物を紹介しています。今日、取り上げるのは石橋蓮司が演じている公家の三条西実澄で
-
-
お万の方は徳川家康の側室で築山殿にいじめられる?どうする家康で松井玲奈が演じる
今年の大河ドラマ「どうする家康」の主人公は徳川家康です。 徳川家康は日本人の誰もが知っている歴
-
-
明智光秀の娘 長女・岸の2度の結婚と最期について
大河ドラマ「麒麟がくる」ですが、本能寺の変まであと5年なんですね。という事は最終回も近いという事か・
-
-
井伊直政 徳川家康の寵臣で有名なイケメン武将!井伊直虎に育てられる
大河ドラマの登場人物ですが、今回は徳川家康の寵臣でありイケメンで知られた井伊直政を取り上げていきたい
-
-
鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将
珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「どうする家康」に登場する歴史上の
-
-
藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后
母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げていなかったので、本日は悲運な皇
-
-
正親町天皇 坂東玉三郎が演じる美しい帝と弟・覚恕との仲
坂東玉三郎が演じている第106代天皇の正親町天皇について調べてみました。 昨日の深夜、NHKで
-
-
藤原秀衡の正室が義理の息子・藤原国衡に再嫁する!?マジ話でした
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」先週の第20回放送で気になる場面がありました。 その場面というのは