*

阿野全成 今若丸の幼少名で知られる源義経の同母兄

スポンサーリンク

以前、このサイトで妻の阿波局(実衣)を取り上げた事がありますが、夫の阿野全成はまだ取り上げていなかったのでどんな人生を歩んだのか紹介したいと思います。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」での阿野全成は、個性派俳優の新納慎也さんが演じています。一風変わった僧侶の阿野全成役ですが、なかなか良いと思います。

阿野全成 今若丸は源義経の兄

阿野全成(あのぜんじょう)は、源義朝と常盤御前の長男として1153年に誕生しました。この両親の間には、長男・阿野全成(今若)と次男・源義円(乙若)と三男・源義経(牛若)がいました。

阿野全成が7歳の頃、平治の乱が勃発して父の源義朝が討ち死にしてしまいます。全成は、母・常盤御前の助命もあり醍醐寺で出家することで命拾いします。

弟の源義円は園城寺で出家しているので、兄妹はバラバラになってしまうんですよね。ちなみにもう一人の弟・義経はのちに鞍馬寺での出家を拒んで平泉に逃亡します。

阿野全成 源頼朝との信頼関係

成長した阿野全成は、1180年に以仁王の令旨をきっかけに醍醐寺を脱走して東国へ向かいます。そして、義理兄の源頼朝とはじめて対面を果たします。

源頼朝が、伊豆に流されてから自分の兄弟とはじめて対面した相手というのが、この阿野全成であり頼朝自身もこの対面を泣くほどに喜んだと言います。

その後、阿野全成には武蔵国の長尾寺を与えられたり、妻に頼朝の妻・北条政子の妹である阿波局を与えられたりと頼朝は自身の身内の中で、阿野全成を一番信頼していたのかもしれませんね。

源頼朝が存命中は、平和に暮らしていたことが「吾妻鏡」をみても分かります。

阿野全成 最期は甥の2代将軍・源頼家と対立

源頼朝が亡くなるとやがて源頼家vs源実朝の構図が出来上がります。これは、比企能員(頼家側)vs北条時政(実朝側)の御家人同士の争いからくるもので阿野全成は、当然ながら舅にあたる北条時政側の人間でした。

そのため源頼家は、自分が討たれる前に先手を打とうと阿野全成に狙いを定めます。阿野全成は、1203年に謀反の疑いで捕らえられ殺害されました。享年51歳の最期でした。

頼朝が亡くなったのが1199年なのでその4年後の出来事です。

阿野全成の嫡男である阿野時元は、連座を免れています。兄の阿野頼全は殺害されていますが、時元は阿波局の実子であったため北条政子や北条時政の尽力で難を逃れたようです。

その後、阿野全成が殺害されてから比企能員や源頼家も殺害されて北条氏の天下になりますが、まだこの時は実権がどちらに転ぶか分からない状態だったわけですね。

スポンサーリンク

関連記事

江 石田三成

江 石田三成 が登場しました。 これから浅井三姉妹にも大きく関わっていく石田三成。 今回は演じた

記事を読む

麒麟がくるの稲葉一鉄役は村田雄浩!有能な武将で春日局の祖父

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物紹介、今回はベテラン俳優の村田雄浩さんが演じる稲葉良通を取り上げて

記事を読む

大河ドラマ「どうする家康」で今川義元を演じるのは野村萬斎!桶狭間の戦いでの最期とは?

松本潤主演の2023年大河ドラマ「どうする家康」が、満を期してスタートしました。 初回を見た限

記事を読む

姫の前 北条義時の正室・比奈は後に離縁して源具親と再婚する

女優の堀田真由演じる比奈が、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に先週初登場しましたね。 比奈は、新垣

記事を読む

豊臣秀吉の妹 旭姫は夫と離縁させられて徳川家康の正室になる

大河ドラマ「どうする家康」の放送もあと残り2回ですかね?最終回は確か12月17日でしたね。みだ見てい

記事を読む

源頼家の正室はどちら?若狭局(せつ)と辻殿(つつじ)は御台所にならず

鎌倉幕府の2代将軍、源頼家の正室というか御台所は一体誰なのか? 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に

記事を読む

no image

堀河局 百人一首の女流歌人

今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河

記事を読む

高階貴子 百人一首に選ばれた当代きっての女流歌人!中宮・藤原定子の生母

今回、取り上げる人物は、藤原道長の長兄・藤原道隆の奥さんである高階貴子(たかしなのたかこ)です。出世

記事を読む

徳川家光 竹千代

徳川家光 竹千代 について。 大河ドラマ「江」の登場人物を紹介しています。 今回登場するのは、江

記事を読む

弘徽殿の女御・よしこは花山天皇に寵愛され過ぎて死去した?

忙しくて中々、大河ドラマ「光る君へ」を観れずにいたのですが、ようやく第5話の録画を見ることが出来まし

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑