藤原秀衡の正室が義理の息子・藤原国衡に再嫁する!?マジ話でした
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」先週の第20回放送で気になる場面がありました。
その場面というのは、奥州藤原氏の全盛期を築いた藤原秀衡が亡くなって息子に遺言を託すシーンです。遺言の一つに自分の妻を息子に娶らせるというのがありました。
昔は、戦死した兄の嫁を弟が娶るのはよく聞くのですが、父の妻を息子に娶らせると言うのはあまり聞いた事がありません。史実はどうなったのか早速、調べてみました。
藤原秀衡の正室 義理の息子・藤原国衡に嫁ぐ
はじめに結論から言いますと史実通りでした!
藤原秀衡の正室は、公家の藤原基成の娘で秀衡の後妻として嫁ぎました。そして、秀衡の次男・藤原泰衡を産んでいます。
藤原秀衡には、すでに長男の藤原国衡がいましたが、正室腹ではなかったため庶子として扱われ嫡子の座は弟の泰衡のものとなっていました。そのため兄弟仲があまり良くないとされています。
その兄弟の亀裂がやがて源頼朝の知るところとなり奥州藤原氏の分裂を招くのではないかと危機を感じた兄弟の父・藤原秀衡は、自分の死後に兄弟仲を修復(?)させるために自分の妻を国衡に嫁がせようと考えたようです。
藤原国衡が妻として父の正室を娶れば、泰衡とも義理の父子関係が成立します。また、未亡人になった秀衡の正室は後家としてもまだまだ強い発言力がありました。国衡の立場も強くしつつ泰衡もうかつに手を出せない関係となりました。
父の妻を息子が娶るという事で、秀衡の正室はまだ若いのかと思いましたが国衡と泰衡はそれ程年齢が離れていないようなので若くはなかったですね。やはり秀衡の正室と国衡の関係は、形だけの夫婦だったのでしょう。
奥州藤原氏は、やがて源頼朝に滅ぼされてしまい国衡も泰衡も討ち死にします。藤原秀衡の正室は、その後どうなったのか気になりますね。
藤原秀衡と藤原基成の娘の結婚
話を遡って藤原秀衡と正室である藤原基成の娘が結婚した経緯を紹介しておきますね。
藤原秀衡の父である藤原氏2代目当主・藤原基衡の時代の話になります。公家の藤原基成が陸奥守となり平泉に下向してきました。
その際、藤原基衡と藤原基成は親交を深めていったそうです。藤原基成は、一族に関白になるものがいたりと朝廷と深い結びつきがあり奥州藤原氏としてもこの公家と仲良くなることは願ってもない事だったようです。
一方、藤原基成としても豊富な財力があり勢いがある奥州藤原氏との繋がりは大事にしたいところだったと思われます。より強固な繋がりを求め自分たちの息子と娘を婚姻させるに至りました。それが、藤原基衡の息子(秀衡)と藤原基成の娘の結婚でした。
藤原基成は、その後に平治の乱で身内の縁座に巻き込まれ陸奥に流されてしまいます。しかし、秀衡の義理の父として衣川館に住んで奥州藤原氏の政にも大きな影響を与えたと言われています。
ちなみに源義経の母・常盤御前がのちに結婚した一条長成も基成の身内で義経が奥州に逃れられたのも基成の口利きだったようです。
関連記事
-
-
水野信元 清洲同盟の立役者だが最期は甥の徳川家康に処刑される運命!
徳川家康主人公の2023大河ドラマ「どうする家康」から登場人物を紹介しています。家臣の紹介が多かった
-
-
江姫の子供たち について
江姫の子供たち について。 2011大河ドラマ「江~姫たちの戦国」のヒロイン、江姫。 徳川幕府の
-
-
織田信雄 「どうする家康」では浜野謙太が演じる信長の次男!
3か月ぶりの更新となってしまいました。仕事が忙しくて大河ドラマ自体も観れていないという・・・。なので
-
-
五徳姫の十二ヶ条の訴状とは?築山殿・松平信康との不仲原因
大河ドラマ「どうする家康」からの登場人物、紹介していそうでしていなかった五徳姫を今更ながら紹介したい
-
-
藤原璋子VS藤原得子
大河ドラマ「平清盛」第5回まで放送されました。 個人的な第5回の見所は、藤原璋子(待賢門院)と鳥羽
-
-
八重姫 「鎌倉殿の13人」で新垣結衣が演じる源頼朝の最初の妻
年明けから大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がスタートして、今頃になって録画してあった第1話から見始めまし
-
-
斎藤義龍 父の斎藤道三と長良川の戦いで勝利!父殺しの汚名とともに
大河ドラマ「麒麟がくる」、明日(2020年5月10日)放送は「長良川の対決」です。 いよいよ美
-
-
明智秀満 光秀の娘婿で信頼厚き家臣!ドラマ「敵は本能寺にあり」の主人公
朝ドラもですが、大河ドラマも新型コロナウイルスの影響で放送の一時中止が決定してしまいましたね。朝ドラ