徳川家康について
公開日:
:
最終更新日:2016/02/25
大河ドラマの登場人物 側室, 徳川家康, 武田信玄
徳川家康について エピソードをご紹介します。
お江の後の義父になる徳川家康について、色々と調べてみた。
徳川幕府の初代将軍であり天下人となった人物です。
徳川家康の戦績などは教科書でも習った通りだと思うので、
見方を変えて、徳川家康の知られざるエピソードを紹介しますね。
■徳川家康のエピソード
・徳川家康は、かなりの健康オタクだったそうです。
当時としては、長寿とされる75歳まで長生きしました。
しかし、そんな家康も最期は鯛の天ぷらが原因で亡くなった。
・武田信玄に憧れていて、戦術や軍法などを倣った。
徳川家康は、唯一大敗した三方ヶ原の戦いで、九死に一生を得た。
この戦いで、逃げる際、馬上で糞をもらした程、恐怖を味わった。
徳川家康は、この時の屈辱を絵に描かせて教訓とした。
大敗させられた相手であるが、武田信玄を尊敬するようになった。
・好きな女性のタイプは、若い頃は後家、年をとるとロリコンになる。
徳川家康の側室は、はじめは夫を亡くした未亡人が多かった。
子供を生んでくれる女性を好んだためです。
しかし、家康の後半の側室たちは、皆10代の若い娘ばかりです。
相当なロリコンになってしまいました。
共通しているのは、家柄を全く気にしないことですね。
このあたりは、豊臣秀吉と全くの正反対です。
関連記事
-
-
明智光秀の母 お牧の方は人質になり非業の最期を遂げたのは嘘!
大河ドラマ「麒麟がくる」いよいよ始まりましたね。 最初観た時、映像が鮮やかで衣装も何だか綺麗す
-
-
徳川国松(忠長)の生涯
徳川国松(忠長)の生涯 について。 江姫と徳川秀忠の次男で、徳川家光の弟である国松。 後の駿府藩
-
-
堀河局 百人一首の女流歌人
今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河
-
-
亀姫 徳川家康の長女で奥平信昌の正室!その生涯は波乱万丈だった?
徳川家康と築山殿の間に生まれた亀姫にスポットを当てたいと思います。大河ドラマ「どうする家康」では、女
-
-
藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい
藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言って大河ドラマ「光る君へ」では、
-
-
早川殿 今川氏真の正室で大河ドラマ「どうする家康」では糸という名前!
昨日取り上げた今川氏真に続いて、その妻である早川殿を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「どう
-
-
麒麟がくるの稲葉一鉄役は村田雄浩!有能な武将で春日局の祖父
大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物紹介、今回はベテラン俳優の村田雄浩さんが演じる稲葉良通を取り上げて
- PREV
- 江 初 茶々 浅井三姉妹
- NEXT
- 江 あらすじ 10話【わかれ】