*

於大の方 徳川家康の母で実子に対しては非常に愛情深い女性

スポンサーリンク

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物を紹介しております。

今回は、竹千代(後の徳川家康)の生母である於大の方を取り上げてみたいと思います。

於大(おだい)の方は、竹千代が幼少の頃に竹千代の父である松平広忠と離婚してその後は別の武将と再婚しました。離れ離れになった母子でしたが、於大の方は愛情深い女性だったようで竹千代の事をいつも案じていたと言います。

「麒麟がくる」でも女優の松本若菜が演じていましたが、於大の方は竹千代の行く末を心配している様子が描かれていましたね。

ここでは、於大の方の生涯と実子である徳川家康の関係を紹介していきます。

於大の方と松平広忠の結婚

於大の方は、尾張国の緒川城主であった水野忠政と於富の方の間に生まれました。

水野忠政は、当時、敵対していた三河国の松平清康から於富の方を譲って欲しいと頼まれてこれに同意して於富の方と離縁、そして娘の於大の方も一緒に松平清康の元へ送ります。

何て酷い事を!!!

・・・と思ってしまいましたが、これには事情がありまして。

松平清康は、於富の方の美貌に惚れ込んでいた事と水野家と松平家の力関係的にやや水野家の方が劣勢だったため国の安泰を図るためには同意するしかなかったようです。

こうして於富と於大は松平清康のもとにいきますが、今度は松平清康が家臣に殺害されてしまいます。

松平家は、清康が亡くなったあとに嫡男の松平広忠が家督を継ぎます。これには駿河の名門・今川家の後押しが大きかったそうです。なので、松平広忠は今川家に頭が上がらない・・・。

水野家は、松平清康が亡くなったことで同盟を再度、強化しようと於大を松平広忠に嫁がせます。そして、於大の方は結婚の翌年、長男の竹千代を出産することになります。

於大の方 竹千代とすぐに生き別れになる

於大の方は、竹千代が生まれてから息子の成長と長寿を願って妙心寺に薬師如来の銅像を奉納したと言います。

息子の成長を近くで見守りながら幸せな結婚生活を送れると思っていた矢先に於大の方は、竹千代と生き別れになるという不幸に遭ってしまいます。

於大の方の実父が亡くなって水野家は、兄の水野信元が跡を継いでいました。その兄が今川家が敵対している織田家とつながってしまったため於大の方は松平広忠に離縁させられてしまったのです。

竹千代は2~3才位の時でしょうか?

竹千代は松平家の跡取りなので、当然、松平家に残らなくてはいけません。離縁させられた於大の方は実家の水野家に返されてやがて兄の命令で阿古居城主・久松俊勝にもとに再嫁しました。

於大の方は、久松俊勝との間に6人の子供を生みましたが、竹千代とは文を交わしたり絶えず連絡を取り合っていたそうです。

於大の方 天下人の母となるが・・・

幼少の頃から竹千代は、織田家の人質になったり今川家の人質になったりと紆余曲折な人生を歩んでいきます。ただ、今川家では、竹千代の養育に祖母の於富の方が関わっていたのでその辺りは母である於大の方も安心した事でしょう。

ちなみに美人だったという於富の方は、松平清康が殺害されたあとも自身が生きていくために3度ほど結婚を繰り返したようです。全員、死別して最後は今川家に保護されていたようです。そこで孫の竹千代が人質として送られてきて養育を願い出たとの事でした。

今川家が桶狭間の戦いで織田家に破れるとようやく竹千代(松平家)は独立を果たすことが出来ます。

その後は、誰もが知っている徳川家康のサクセスストーリーなのですが・・・。

竹千代が天下人・徳川家康となるまでの間に於大の方の周辺にも様々な出来事がありました。

まずは、織田信長から謀反を疑われた於大の方の兄・水野信元が家康によって殺害(自害?)に追い込まれました。家康は、自身の正室や嫡男を亡くしたように信長に逆らえませんでしたのでね。

この事件に於大の方の夫・久松俊勝は家康に激怒してそのまま隠遁してしまいます。

家康は、於大の方と久松俊勝の間に生まれた義理の弟たちを取り立てたりとよくしていたのですが、やはり信長の命令とはいえ、家康が水野信元を手に掛けたのは久松俊勝自身許せなかったのでしょうね。

於大の方も家康のこの一連の行動を許せないと思うはずですが、やはり自分の子供は可愛いのか家康の家臣であった石川数正に恨みが集中した模様です。石川数正も家康の命令に従っただけなのに・・・。

晩年の於大の方は、家康の庇護の元、山城伏見城で亡くなりました。享年75才でした。

於大の方は、豊臣家と徳川家の関係がギクシャクした時に高台院や後陽成天皇に会ったりと家康のために尽力したようですよ。

於大の方は家康だけでなく他の自分の子に対しては愛情深い女性だったようです。その反面、嫁(築山殿)との仲は良くなかったと伝わりますが・・・。

スポンサーリンク

関連記事

江姫の子供たち について

江姫の子供たち について。 2011大河ドラマ「江~姫たちの戦国」のヒロイン、江姫。 徳川幕府の

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げていなかったので、本日は悲運な皇

記事を読む

亀姫 徳川家康の長女で奥平信昌の正室!その生涯は波乱万丈だった?

徳川家康と築山殿の間に生まれた亀姫にスポットを当てたいと思います。大河ドラマ「どうする家康」では、女

記事を読む

麒麟がくるの稲葉一鉄役は村田雄浩!有能な武将で春日局の祖父

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物紹介、今回はベテラン俳優の村田雄浩さんが演じる稲葉良通を取り上げて

記事を読む

徳川家康について

徳川家康について エピソードをご紹介します。 お江の後の義父になる徳川家康について、色々と調べてみ

記事を読む

家光の側室 お玉の方

今回、取り上げるのはお玉の方、後の桂昌院です。テレビドラマ「大奥 誕生~有功・家光篇」では、KAT-

記事を読む

豊臣秀吉の姉・ともの悲劇!秀次亡き後は日秀尼と称して仏門に入る

大河ドラマ「どうする家康」も終わりましたが、登場人物の紹介は続きます。でも今回、紹介する人物は今回ド

記事を読む

天崇院 勝姫

江姫と徳川秀忠の間に生まれた子供で、三女の勝姫を取り上げます。勝姫はひじょ~に気の強い女性だったとい

記事を読む

徳川家光 竹千代

徳川家光 竹千代 について。 大河ドラマ「江」の登場人物を紹介しています。 今回登場するのは、江

記事を読む

源範頼 源頼朝の弟で源義経と比較されて凡将?最期は謀反・・・

源平合戦の最終章・・・源義経がついに平氏を追い詰めていくストーリーを大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑