藤原道綱母 蜻蛉日記の作者は本朝三大美人の一人!道長の父・藤原兼家の妾妻
藤原道長の父である藤原兼家には、嫡妻である時姫以外にも当然の如く妻がいました。有名どころでは、「蜻蛉日記」の作者である藤原道綱母がいます。
「蜻蛉日記」は、女流日記の先駆け的な存在の作品です。この作品は、のちに紫式部が描いた「源氏物語」など沢山の作品に影響を与えたと伝わります。
大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道綱の母(藤原寧子)役は財前直見です。そして、藤原道綱役は上地雄輔が演じています。
藤原道綱の母と藤原兼家の結婚
藤原道綱母の名が示すように「蜻蛉日記」作者の本当の名前は分かっていません。判明している事は、藤原兼家と結婚して藤原道綱が生まれた事です。
そして、彼女は本朝三大美人の一人として数えられるほどの美貌の持ち主でした。他の2人は、衣通姫と光明皇后です。和歌の才能にも恵まれた超美人という事でまわりが放っておきませんね。
藤原道綱の母は、954年(天暦8年)に藤原兼家に(多分)見初められて結婚しました。そして、翌年に息子の道綱が誕生しました。しかし、子供が一人しか誕生せず旦那とは上手くいってなかった形跡もあります。そのことは「蜻蛉日記」にも切々と描かれています。
藤原道綱母が作者の「蜻蛉日記」
藤原道綱の母が描いた「蜻蛉日記」は、彼女が藤原兼家と結婚した954年から始まっています。974年までの約20年間もの長い期間の出来事が書かれています。
気になる内容は・・・夫・藤原兼家との結婚生活がメインです。ライバルにもなる兼家の嫡妻・時姫への複雑な嫉妬心、夫の女性関係などの悩みなども綴っていて夫婦関係は今も昔も変わらないんだなぁという印象を受けます。
勿論、一人息子の藤原道綱に関する話も沢山出てくるようです。「蜻蛉日記」にはおっとりとした性格でおとなしいという記述があります。道綱は、一説によると父や道長たち腹違いの兄弟たちと違ってあまり出来るタイプの人間ではなかったようです。
また、ライバル時姫が生んだ子供たち(道隆・道兼・道長)は順調に昇進していきますが、道綱はなかなか出世していきません。これは正室から生まれた子と妾から生まれた子の差でもありますが、藤原道綱母にとっては悔しい気持ちだったことでしょう。
息子がイマイチでも夫の愛情があれば救われるのですが、藤原道綱母のもとに通う回数も減っていき寂しい晩年だったようです。
類まれな美人で和歌の才能もあり「蜻蛉日記」という名作を残した藤原道綱母でしたが、その一生は決して幸せなものではなかったのかもしれませんね。
関連記事
-
-
於愛の方(西郷局)の死因は毒殺?心労による死?美人薄命の家康側室
徳川秀忠の生母であり徳川家康に寵愛されたという於愛の方(西郷局)を取り上げますね。大河ドラマ「どうす
-
-
茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる
大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど
-
-
平手政秀役は上杉祥三!織田信秀と信長に仕えた家臣で最期は切腹する
大河ドラマ「麒麟がくる」は、織田信秀が亡くなり今川に睨まれて四面楚歌の織田信長に義父である斎藤道三が
-
-
源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。
-
-
徳川将軍家 夫に冷遇された御台所
江は、徳川将軍家で唯一の次期将軍を生んだ御台所であり、夫からも大切にされた女性です。御台所の中では、
-
-
梶原景時 石橋山の戦いで敗けた源頼朝をなぜ見逃した?その後、源義経と対立
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物の一人、中村獅童が演じる梶原景時を取り上げていきた
-
-
服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす
徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で最も知名度があるのが服部半蔵で