*

お万の方は徳川家康の側室で築山殿にいじめられる?どうする家康で松井玲奈が演じる

スポンサーリンク

今年の大河ドラマ「どうする家康」の主人公は徳川家康です。

徳川家康は日本人の誰もが知っている歴史的人物ですが、その妻が正室を含め何人いたのかを知らない人多いと思われます。

徳川家康の正室だった女性は、二人います。最初の正室は、今川氏の一族の娘である築山殿です。築山殿の死後に嫁いだ2人目の正妻(後妻)は、豊臣秀吉の異父妹の朝日姫になります。

正室の築山殿、朝日姫はいずれも家康の主君の血縁の女性だったと言えますね。では、徳川家康の側室は何人いたのでしょうか?

徳川家康の側室は何人いた?

天下統一という偉業を成し遂げた徳川家康には、およそ20人もの側室がいたとされています。今の感覚でみるとめっちゃ多いと思ってしまいますが、昔のお殿様は普通なのか・・・いや多いですよね!?

徳川家康は、数多くの側室のおかげで子宝に恵まれ、徳川幕府の盤石な体制を築くことができたという風にもみてとれます。

数多くの側室の中で今回取り上げたいと思ってるのが、お万の方と呼ばれる女性です。ただ、家康の側室で「お万の方」と呼ばれる女性は二人います。二人いっぺんに紹介しちゃいますね。

お万の方(長勝院)について

大河ドラマ「どうする家康」で松井玲奈が演じるのが、お万の方(長勝院)です。過去の大河ドラマでは、東てる美や長内美那子が演じてきた家康の最初の頃の側室です。

お万の方は、天文17年(1548年)生まれとされていて、三河国の知鯉鮒明神の社人である永見貞英の娘として伝わっています。

幼少期については史料が全く残っていないので、詳しいことはよく分かっていませんが、徳川家康の正妻・築山殿の奥女中として働いていたことだけは分かっています。

築山殿の身の回りのお世話をしていた所を徳川家康の目に留まり、お手付きにされました。その後、家康の側室となったお万の方は、浜松城で生活することになりました。

家康の正室である築山殿は、お万の方が家康の子供を妊娠したことについてとても激怒したと言われています。

有名な逸話として、お万の方が妊娠した際に築山殿がお万の方を裸にして庭の木に括り付けたという話が残っているのです。徳川家康の家臣・本多重次がそれを発見して、浜松の元今川家家臣の家に匿まったと伝えられています。そして、生まれた子が結城秀康になります。

お万の方(養珠院)について

もう一人のお万の方は、徳川家康を主人公としたドラマであってもあまり取り上げられる機会が少ないのですが、それでも徳川御三家の祖となる子を二人も生んでいるので結構、重要な女性だと思います。

天正5年(1577)に勝浦城主である正木頼忠の子として誕生したお万の方(養珠院)は、徳川家康との間に二子を授かりました。

一人は紀州徳川家の家祖となる徳川頼宣、もう一人は水戸徳川家の家祖となる徳川頼房です。水戸黄門の名で知られる徳川光圀は、お万の方の孫に当たりますね。

元和2年(1616)4月17日、徳川家康が駿府城にて亡くなると、お万の方は落髪して養珠院と称しました。その後、久遠寺、池上本門寺の保護に尽くしましたが、承応2年(1653)8月21日にお万の方は江戸の紀州藩邸で死去したと伝わります。

スポンサーリンク

関連記事

源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父

さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。

記事を読む

三条西実澄から細川藤孝への古今伝授!三条西家の公家としての家格は?

大河ドラマで気になる人物を紹介しています。今日、取り上げるのは石橋蓮司が演じている公家の三条西実澄で

記事を読む

徳川将軍家 夫に冷遇された御台所

江は、徳川将軍家で唯一の次期将軍を生んだ御台所であり、夫からも大切にされた女性です。御台所の中では、

記事を読む

豊臣秀吉の妹 旭姫は夫と離縁させられて徳川家康の正室になる

大河ドラマ「どうする家康」の放送もあと残り2回ですかね?最終回は確か12月17日でしたね。みだ見てい

記事を読む

織田信勝 信長の弟で母・土田御前の溺愛による非業の死

俳優の木村了が演じる織田信長の弟・織田信勝を取り上げます。 いや~、前回、信長が自分の地位を脅

記事を読む

no image

祇王祇女と仏御前

平清盛の寵愛をうけた白拍子ということで、ドラマにも登場した祇王祇女、そして仏御前について取り上げたい

記事を読む

土岐頼芸 鷹の絵を得意とする美濃の守護大名で斎藤道三に追放される

大河ドラマ「麒麟がくる」で、尾美としのりが演じていた土岐頼芸を取り上げます。 今年の大河ドラマ

記事を読む

no image

安徳天皇の伝説

平清盛が溺愛したといわれる孫の安徳天皇について取り上げてみたいと思います。私の安徳天皇のイメージは、

記事を読む

源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。

記事を読む

梶原景時 石橋山の戦いで敗けた源頼朝をなぜ見逃した?その後、源義経と対立

2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物の一人、中村獅童が演じる梶原景時を取り上げていきた

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑