*

お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩

スポンサーリンク

大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女性であるお田鶴の方です。ちなみにお田鶴の方の読み方ですが、「おたづのかた」になります。

「どうする家康」では、関水渚が演じていますが、過去の大河ドラマ上でお田鶴の方が登場する事は稀です。

ただ、40年前の大河ドラマ「徳川家康」では、竹下景子が演じていました。この時の役名は、お田鶴の方ではなく吉良御前(幼名は亀姫)という名でした。竹千代(徳川家康)の初恋の相手という設定になっており、その死がより一層悲劇的に描かれていましたね。

お田鶴の方とは?

お田鶴の方は、今川家の重臣であった鵜殿長持を父に持ち三河国宝飯郡上ノ郷(現在の愛知県蒲郡市神ノ郷町)で誕生しました。母は、今川義元の妹でした。

今川義元とお田鶴の方は叔父と姪の関係にあたり、数少ない血縁者になりますね。又、徳川家康の正室であった瀬名(築山殿)のいとこにあたるようです。

お田鶴の方の生誕年ですが、はっきりせず天文年間(1532~55年)のいずれかと伝わります。有力なのは、天文19年(1550年)説です。

お田鶴の方は、夫の死後に城を守りながら勇敢に戦ったことから「女武者」や「烈女」として人気があります。

お田鶴の方と飯尾連龍の結婚

生粋のお姫さまとして育ったお田鶴の方は、亀姫や椿姫という名でも知られています。戦国の世に生まれた姫は、10歳前後の若さで、遠江国曳馬(現在の静岡県浜松市)の城主であった今川家の家臣・飯尾連龍と政略結婚させられます。

しかし、結婚生活は長く続かず1565年に夫の飯尾連龍が謀反の疑いをかけられて殺害されてしまいました。その謀反というのが、夫・飯尾連龍が徳川家康と内通して今川氏真を裏切ったからでした。

その後、夫の跡を継いでお田鶴の方が曳馬城女城主となりました。

お田鶴の方 曳馬城の女城主として

お田鶴の方が夫から引き継いだ遠江国の曳馬城は、戦国武将達が遠江支配の拠点にしていた重要な城でした。

かつて駿河国の守護であった今川氏は遠江に侵攻して、遠江国守護であった斯波氏と戦って城を落としました。今川氏は遠江を支配下に置き、重臣であった飯尾氏が数代に渡って曳馬城の城主を務めていたのです。

桶狭間の戦い後に曳馬城を落とすことができなかった今川方は、飯尾連龍と和睦して一旦は退きます。しかし、飯尾連龍に対する疑念を拭えなかった今川氏真は、駿府に連龍を呼び寄せて謀殺したのでした。

夫が亡くなりお田鶴の方が曳馬城を守っていく事になるのですが、やはり最重要拠点となる城なので、結局は永禄11年に徳川家康によって曳馬城は攻め込まれてしまいます。

この時、城を明け渡して降伏すれば一族の安全を保障すると言われたものの、女城主として城を守っていたお田鶴の方は応じませんでした。300名あまりの兵を従えたお田鶴の方は、立派に指揮をとり激戦を繰り広げました。お田鶴の方自身も緋色の鎧をまとい、長刀を手にして長髪を乱して勇敢に戦ったと伝わります。

お田鶴の方の最期とは?

お田鶴の方は、永禄11年(1568年)12月に徳川家康による好条件を蹴って城と共に討ち死にしました。

徳川方は何度も使者を送りますが、お田鶴の方は拒絶し続けたとされます。徳川家康は城を攻め、お田鶴の方は籠城しますが数日後に落城します。

お田鶴の方と家康の正室だった築山殿は、母親同士が義理の姉妹だった事から親しくしていたと伝わります。そのためお田鶴の方の最期を哀れんで、侍女と共に葬られた場所に沢山の椿を植えて供養しています。それが、椿塚(浜松市元浜町)と呼ばれ、後に「椿姫」の由来になりました。

勇敢に戦い若くして亡くなった女城主は、今でも椿姫観音菩薩として祀られています。毎年秋になると追悼供養が行われています。

そして、曳馬城は後に浜松城として名を変えるのです。

スポンサーリンク

関連記事

明智光秀 本能寺の変

明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害

記事を読む

渋沢市郎右衛門 渋沢栄一の父の生涯について!実はお婿さん

渋沢栄一の父である渋沢市郎右衛門を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「青天を衝け」では、小林

記事を読む

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど

記事を読む

阿波局 北条政子と北条義時の妹を演じるのは宮澤エマ

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物、今回は宮澤エマ演じる実衣を紹介していきたいと思います。

記事を読む

no image

鳥羽上皇

大河ドラマ「平清盛」で三上博史が演じている鳥羽上皇。 奥さんの璋子さん同様、一風変わった感じで・・

記事を読む

細川藤孝 明智光秀の盟友で細川ガラシャの義父!世渡り上手な文化人

前回は、異母兄の三淵藤英を取り上げたので、今回はその弟である細川藤孝を取り上げたいと思います。後の細

記事を読む

毛利新介 今井翼が演じる織田信長の馬廻!本能寺の変で討死

ジャニーズを退社してからも順風満帆な今井翼さん! 休養明けですが、大河ドラマへの出演という事で

記事を読む

no image

常盤御前の子供たち

久しぶりに平清盛の登場人物について紹介したいと思います。都の美女千人を集めた中で一番の美女だといわれ

記事を読む

於大の方 徳川家康の母で実子に対しては非常に愛情深い女性

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物を紹介しております。 今回は、竹千代(後の徳川家康)の生母で

記事を読む

藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像

大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑