和田義盛 鎌倉殿の13人のひとりで初代侍所別当!巴御前が側室なのは本当?
鎌倉幕府の十三人の合議制に連なる御家人・和田義盛(わだよしもり)とはどんな人物だったのかを紹介していきたいと思います。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でのキャストは、俳優の横田栄司が演じています。今後の展開では、和田義盛の乱で北条義時と戦い義盛は討死してしまいます。また、ドラマ上で側室となっている巴御前は史実通りなのかを探ってみたいと思います。
和田義盛が鎌倉殿の13人になるまで
和田義盛は、三浦一族に属していて、三浦義澄の甥であります。義盛の父・杉本義宗と三浦義澄が兄弟だったようです。という事は、三浦義村とは従兄弟の関係になりますね。
源頼朝が挙兵した時に三浦一族として軍勢に参加します。高齢の祖父・三浦義明が討死しましたが、勢いに乗る頼朝軍はやがて多くの豪族を従えて平氏を打ち破ろうと奮闘していきます。
その際、大きな勢力を持っていた上総広常への使者として和田義盛が遣わされました。しかし、なかなか上総広常は誘いに乗らず苦戦したようですが・・・。
その後、平家討伐、奥州合戦などで武功を立てて鎌倉幕府の初代侍所別当に任じられます。侍所別当の職には自分から望んでなりました。
和田義盛はかつて、頼朝が挙兵した際に平氏から侍所別当を命じられた伊藤忠清を羨ましく思っていていつか自分もこの職に就きたいと八幡大菩薩に祈願していたことを頼朝に伝えていました。
しかし、念願だった侍所別当はその後に梶原景時に奪われてしまいます。梶原景時は、1日だけでも侍所別当になりたいと和田義盛にお願いしていてそれなら所領に戻る間だけという約束で譲ったところそのまま景時に奪われる形となりました。
その時の恨みかは分かりませんが、後に梶原景時の変で和田義盛は景時を追放する中心人物となり、再び侍所別当の地位に就きました。
源頼朝が亡くなり2代将軍・源頼家の時代になると十三人の合議制に名を連ねました。
和田義盛の最後とは?
頼朝の死後、御家人たちの権力争いが本格化する中、梶原景時の変や比企能員の変や畠山重忠の乱を乗り越え北条氏に従っていましたが、和田義盛にも最期の時が来てしまいます。
和田義盛は、2代執権の北条義時に陥れられて挙兵する羽目になり結局は鎌倉幕府と戦い討死してしまいます。いわゆる1213年の和田合戦と呼ばれるものです。
その背景は、源頼家の遺児・千寿丸(出家名は栄実)を担ぎ出し北条氏を害しようとした泉親衡の陰謀に和田義盛の甥や息子たちが加担していたことが発覚した事から始まります。
和田義盛の計らいで何とか息子たちは許されましたが甥の和田胤長だけは許されずに流罪となり屋敷も没収される事となりました。そして、慣例では、胤長の屋敷は一族に下げ渡すことになるが、北条義時は別の御家人に下げ渡してしまいました。その事に激怒する和田義盛・・・。
その後、北条義時はさらに和田義盛を煽り挙兵するように仕向けます。まんまとその罠にはまった和田義盛は結局、幕府軍と戦うことになり2日で勝負が決まり和田一族は滅亡してしまうのです。すぐに決着が着いたのは、同族だった三浦義村が和田義盛を裏切り北条氏側に寝返ったからでした。
勇ましく鎌倉殿のために功をあげてきた和田義盛ですが、享年67才で討ち死にしました。和田義盛が長く務めたいた侍所別当の職は執権・北条義時の兼任となり北条氏の力がより強大なものになっていくのでした。
和田義盛の側室になった巴御前は本当の話?
ところで、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の中で和田義盛の妾として巴御前が登場します。
巴御前はご存じの通り、木曽義仲の愛妾であり女武者として有名な女性です。木曽義仲が討たれたあとに和田義盛が巴御前を妾にしたという話は、「源平盛衰記」という軍記の中に出てくるようです。
しかし、「吾妻鏡」や「平家物語」にはそのような話は一切載っていない事から創作である可能性が非常に高いようです。
「源平盛衰記」では、巴御前と和田義盛の間に朝比奈義秀が生まれたとしているが、年齢が合いません。朝比奈義秀はとても勇猛な武将で和田合戦でも大活躍をしました。伝説的な女武者・巴御前と同じく伝説的な武将・朝比奈義秀を結び付けたいが故の創作であるとみられています。
関連記事
-
-
土田御前 大河ドラマで織田信長の母を演じるのは檀れい
大河ドラマ「麒麟がくる」で、帰蝶が織田家に嫁ぎました。 そのため、織田家の人物が登場するように
-
-
酒井忠次 徳川四天王の筆頭で家康の叔父!海老すくいが得意で盛り上げ上手?
今回は、徳川四天王の筆頭であり徳川家康の第一の家臣と言われる酒井忠次(さかいただつぐ)にスポットを当
-
-
2016年の大河ドラマの主人公 真田幸村
2016年の大河ドラマ「真田丸」が始まっていますが、主人公の真田幸村を取り上げていませんでした。
-
-
本多忠勝には正室・於久の方と側室・乙女の方がいる!娘・小松姫の母はどっち?
徳川家康の家臣団の中でも有名な武将と言えば、本多忠勝の名を挙げる方も多い事でしょう。本日は、徳川四天
-
-
以仁王 木村昴が演じる後白河法皇の第三皇子!源氏に平氏打倒の令旨を促す
「ドラえもん」のジャイアン声優でおなじみの木村昴が、初の大河ドラマ出演で話題になりました。木村昴の「
-
-
松平広忠は「どうする家康」の主人公・徳川家康の父!死因は病死と暗殺説があるが真相は?
大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康の父親である松平広忠(まつだいらひろただ)を取り上げます
-
-
森蘭丸 兄弟 について
森蘭丸 兄弟 について。 織田信長の小姓で、男色の相手とも言われる森蘭丸。 男でありながら女性の
-
-
紫式部の母は殺された?藤原為信女(ちやは)の死因は藤原道兼に関係なし
先週スタートの新大河ドラマ「光る君へ」、初回の最後のシーンが衝撃的でしたね。 主人公のまひろ(
-
-
源倫子のおかげで藤原道長は出世した?子供に恵まれて長生きだった
2024年大河ドラマ「光る君へ」の第3回から登場している源倫子(みなもとのともこ)を取り上げますね。
