三善康信 鎌倉殿の信頼厚い幕府の初代問注所執事!子孫が職を世襲
鎌倉殿の13人という事で、本日は三善康信(みよしやすのぶ)を取り上げます。
三善康信は、もともと京の下級貴族出身だと言われています。そんな彼が大出世とも言える鎌倉幕府の初代問注所執事になぜなれたのか等々、その生涯について紹介していきたいと思います。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、小林隆さんが演じている役です。
三善康信と鎌倉殿・源頼朝の関係
まずは、三善康信が鎌倉幕府の御家人になった経緯ですが、それは初代将軍・源頼朝がまだ流人として伊豆にいた頃まで遡ります。
源頼朝の乳母は、比企尼や寒河尼など何人かいるのですが、そのうちの一人が三善康信の叔母(康信の実母の姉)でした。
その縁もあり三善康信は、月に3回ほど頼朝に朝廷の情勢を知らせていたと言います。以仁王が平家打倒を掲げ挙兵したあとに計画された源氏追討をいち早く頼朝に知らせたのも三善康信だと伝わります。
その後、源頼朝が武士の頂点に立つと頼朝はすでに出家していて善信と名乗っていた三善康信を鎌倉に呼び寄せて初代問注所執事に任命します。
朝廷でも有能な役人であった三善康信ですが、身分が高くない事もあり京での出世が期待できなかったところ運命とはどう転ぶか本当に分からないですね。
鎌倉幕府の問注所執事とは?
問注所(もんちゅうじょ)とは、鎌倉幕府及び室町幕府に設置されていた訴訟関係を司る機関になります。現代でいう法務省で執事(最高責任者)である三善康信は法務大臣と言ったところでしょうか?
問注所執事は、室町時代に入っても代々三善康信の子孫が受け継いでいきました。元々、三善家は算道の家柄でしたので、そういうのも影響しているのでしょう。
三善康信は、82歳と当時としては超長生きしましたが、亡くなる2日前まで問注所執事の職にあったと言います。また、病の身であったにも関わらず承久の乱における十三人の合議制にも出席しました。最期の最期まで仕事一筋だったのかもしれません。
そして、承久の乱の決着(鎌倉側の勝利)後すぐに亡くなりました。
関連記事
-
-
朝倉義景の息子たち 溺愛した阿君丸と愛王丸!そして朝倉信景
大河ドラマ「麒麟がくる」では、2、3話前のストーリーだったかと思いますが、朝倉義景が嫡男だった阿君丸
-
-
足利義輝 剣豪で知られる悲運の最期を遂げる足利13代将軍!
大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物という事で、今回は室町幕府の第13代将軍・足利義輝をクローズアップ
-
-
源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。
-
-
足利義昭 室町幕府15代将軍の最期と嫁について!駒は側室?
麒麟がくるの登場人物の中で登場シーンが多いわりにまだここで取り上げていなかった人物ということで足利義
-
-
梶原景時 石橋山の戦いで敗けた源頼朝をなぜ見逃した?その後、源義経と対立
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物の一人、中村獅童が演じる梶原景時を取り上げていきた
-
-
榊原康政 徳川家康のお気に入りで豊臣秀吉を怒らせた徳川四天王のひとり
徳川家康の家臣であった榊原康政は、大河ドラマに何度も登場している人物です。 今年の大河ドラマ「
-
-
細川藤孝 明智光秀の盟友で細川ガラシャの義父!世渡り上手な文化人
前回は、異母兄の三淵藤英を取り上げたので、今回はその弟である細川藤孝を取り上げたいと思います。後の細
