渋沢市郎右衛門 渋沢栄一の父の生涯について!実はお婿さん
渋沢栄一の父である渋沢市郎右衛門を取り上げたいと思います。
大河ドラマ「青天を衝け」では、小林薫さんが演じている役です。藍玉づくりの名手で息子・栄一に多大な影響を与えたと言われる渋沢市郎右衛門とは一体どんな人物だったのでしょうか?
渋沢市郎右衛門の生涯を簡単にまとめてみました。
渋沢市郎右衛門の生涯
渋沢市郎右衛門は、もともと渋沢家の「東の家」と呼ばれる分家生まれの出身でした。本家にあたる「中の家」は、跡取り息子がいないため白羽の矢が立ったのが市郎右衛門でした。市郎右衛門は、婿として「中の家」の娘・えいと結婚します。
ちなみに市郎右衛門という名前は、「中の家」の家督を相続したものが代々名乗っていた名前だそうで、栄一の父も結婚した際に改名しました。結婚する前は、元助という名前でした。
市郎右衛門が婿入りした際、本家の「中の家」はかなり衰退していたそうです。一方、生家の「東の家」は裕福だったようです。
市郎右衛門の代になりようやく家業が安定して「東の家」に追いつくまでに成長していきます。
市郎右衛門の家業は、藍玉づくりや養蚕や農家などを兼業する豪農だったわけですが、子供達の教育や教養、そして剣術にも熱心でした。
栄一が偉業を達成したその背景には父の影響が大きいことが分かりますね。やはり小さい頃から学びの機会を与えられるのは恵まれていると思います。
家業の方もただの藍生産だけをする農家だったわけではなく仕入れから販売までをすべてこなしていたというから凄いですよね。さすが、栄一の父です!
渋沢市郎右衛門と息子・渋沢栄一の関係
渋沢市郎右衛門は、息子の栄一に幼い頃から漢文を教えていたと伝わります。そして、ある程度教えたあとは、さらに学問に秀でていた尾高惇忠に栄一の教育を任せます。
栄一は、成長すると家業の方も手伝うようになり思わぬ才覚を発揮します。しかし、跡取り息子の将来性に安堵していた矢先、息子はあらぬ方向に傾倒していきます。
栄一が江戸に遊学したことをきっかけにして尊王攘夷に目覚めてしまったのです。目覚めるだけで終わればよかったのですが、何と挙兵を企てようとしました。
一応、挙兵だけはしなかった栄一ですが、このことで市郎右衛門と栄一は対立を深めてしまいます。栄一は、自分を勘当してくれと頼みこみますが、市郎右衛門はこれを拒否します。そして、逆に100両を栄一に渡しました。
渋沢栄一は、この時のことを後に自伝で語っていて父を苦しめたことを後悔していると綴っています。
栄一は、その後、徳川慶喜に仕えることになり幕臣になるわけですが、尊王攘夷が実現してしまい朝敵となったため血洗島村には戻れなくなってしまいました。結局は、市郎右衛門も栄一も望まぬまま上からの沙汰で除籍されてしまったわけですね。
明治維新後しばらくしてから栄一がようやく生まれ故郷の血洗島村に帰ることが出来ました。その時にやっと父子が再会できました。
栄一は、元主君の徳川慶喜がいた静岡で頭角をあらわすと明治政府から取り立てられます。明治政府でも民部省・大蔵省の主要ポストに就いて活躍すると市郎右衛門は相当、喜んだと言われています。息子のことを「殿」と呼び、息子の嫁のことを「奥様」と呼んだそうです。
渋沢市郎右衛門は、明治4年11月に63才で亡くなりました。最期の最期まで息子・栄一に家督を継がせたいと思っていたそうです。
渋沢市郎右衛門の語録集として「晩香遺薫」が出版されています。
関連記事
-
-
藤原兼子 北条政子と関係深く後鳥羽上皇の乳母として権勢を奮う
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から紹介する登場人物、久しぶりに朝廷から藤原兼子にスポットをあてていきた
-
-
源義朝の常盤御前以外の側室
源頼朝・義経の父親である源義朝は、正室に由良御前と側室に常盤御前がいました。ドラマでもその二人しか登
-
-
摂津晴門 片岡鶴太郎が演じるインパクトある悪役は本当に悪い人?
久しぶりの更新になります。ここ2か月ほど、忙しくて大河ドラマを観る暇がなかったので、録画していたのを
-
-
豊臣秀吉の妹 旭姫は夫と離縁させられて徳川家康の正室になる
大河ドラマ「どうする家康」の放送もあと残り2回ですかね?最終回は確か12月17日でしたね。みだ見てい
-
-
井伊直政 徳川家康の寵臣で有名なイケメン武将!井伊直虎に育てられる
大河ドラマの登場人物ですが、今回は徳川家康の寵臣でありイケメンで知られた井伊直政を取り上げていきたい
-
-
明智光秀の娘 長女・岸の2度の結婚と最期について
大河ドラマ「麒麟がくる」ですが、本能寺の変まであと5年なんですね。という事は最終回も近いという事か・
-
-
大奥で権力を握った「右衛門佐」
電撃結婚して驚いた菅野美穂と堺雅人が主演した話題の映画「大奥~永遠~ 」から右衛門佐(映画では、堺雅