藤田伝吾 本能寺の変や山崎の戦いで活躍した明智五宿老の一人
大河ドラマの印象的な登場人物を紹介するという事で、今回の記事では藤田伝吾を取り上げたいと思います。
明智光秀の母・牧がこのまま明智の屋敷に留まるとしたときに説得にあたったのが徳重聡さん演じる明智家の家臣・藤田伝吾です。
それでは、藤田伝吾の人物像を紹介していきたいと思います。
藤田伝吾 明智五宿老として信頼厚き家臣
大河ドラマ「麒麟がくる」では、藤田伝吾という名前ですが、藤田行政と呼ばれることも多いです。しかし、ここでは伝吾にしておきますね。
藤田伝吾は、明智光秀の信頼が厚かったとされる明智五宿老の一人です。
ちなみに、明智五宿老は以下の5人です。
明智秀満、斎藤利三、明智光忠、藤田行政(藤田伝吾)、溝尾茂朝
藤田伝吾は、主君の明智光秀が本能寺の変を決意した時に打ち明けられた数少ない武将の一人でもあります。
明智家の家臣として活躍した藤田伝吾ですが、その素性は全く分かっていません。とても不明なことが多くどこで生まれたのかや両親などの情報も全然ないのです。wikipediaでさえも少なすぎるという・・・。
同じ光秀家臣の明智秀満や斎藤利三なんかはエピソード等々てんこ盛りなのに!
ただ、光秀の家臣になる前は、光秀のお父さんである明智光綱に仕えていた事は分かっています。なので光秀の古くからの家臣であることは間違いないでしょうね。
藤田伝吾 本能寺の変と山崎の戦いでの活躍
明智光秀が織田信長に仕えるようになると、藤田伝吾も出世していきます。そして、光秀が任されていた畿内の山城国にある静原山城主になります。
本能寺の変では、明智光忠や溝尾茂朝と一緒に4000の兵を率いました。
その後の藤田伝吾ですが、大和郡山城主である筒井順慶を説き伏せに行きます。
明智側は、筒井順慶と細川藤孝(細川幽斎、ガラシャの義父)が味方になってくれると思ってたら様子見をされてしまってそのまま光秀は羽柴秀吉に敗れてしまったのでした。
筒井順慶は、光秀と友人関係にあり最後の最後まで出陣を迷ったみたいですが、家を守るという事もあり光秀の家臣たちとは違うのかもしれませんね。
一応、筒井順慶は、近江まで兵を出して陣を敷いたようですが、それ以上動かなかったようです。細川藤孝の方は、家督をガラシャ夫に譲り、剃髪して幽斎となり隠居します。
結局、思うように味方を得られなかった明智軍は、山崎の戦いで惨敗しました。
藤田伝吾はこの山崎の戦いでは、明智軍の右翼隊を率いました。しかし、体の6か所を負傷してこのままでは形勢不利とみて淀の方まで退去していきます。
そして、その翌日、勝龍寺城が落ちたとの知らせに絶望して自害の道を選びました。
関連記事
-
-
石川数正の出奔の原因となる説とは?長野県・松本城の築城について
2023年の大河ドラマ「どうする家康」で、俳優の松重豊が演じている石川数正にスポットを当てたいと思い
-
-
江姫の子供たち について
江姫の子供たち について。 2011大河ドラマ「江~姫たちの戦国」のヒロイン、江姫。 徳川幕府の
-
-
西郡の局 徳川家康の娶ったはじめての側室で督姫の母
徳川家康のはじめての側室と伝わる西郡の局(にしのこおりのつぼね)は、大河ドラマ「どうする家康」で北香
-
-
渋沢栄一は何した人なのか?嫁・千代以外にも妾がいて女好き!
NHKの大河ドラマ「青天を衝け」が2月14日からスタートしたわけですが、登場人物を全然紹介していなか
-
-
一条忠頼 武田信義の嫡男で源頼朝に粛清される最期
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で少ない出番ながらも気になった登場人物がいたので、取り上げたいと思います
-
-
鳥居忠吉 武士でありながら優れた経済感覚で徳川家康の財政面を支えた
久しぶりの更新ですが、NHK大河ドラマ「どうする家康」の登場人物から鳥居忠吉にスポットをあてて紹介し
-
-
正親町天皇 坂東玉三郎が演じる美しい帝と弟・覚恕との仲
坂東玉三郎が演じている第106代天皇の正親町天皇について調べてみました。 昨日の深夜、NHKで
-
-
三浦義村 山本耕史が演じる北条義時の親友でしたたかな武将
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で主人公・北条義時の親友として描かれている相模国の御家人・三浦義村を今回