*

柴田勝家とお市

公開日: : 最終更新日:2016/02/25 大河ドラマの登場人物 , ,

スポンサーリンク

柴田勝家とお市 について。
2011年大河ドラマ「江」のヒロイン・江姫の母であるお市。
2度の結婚歴があります。江たち3姉妹の父である浅井長政と
そして、お市の再婚相手となる柴田勝家です。

浅井長政(1545年生まれ)とお市の方(1547年生まれ)は、
年齢も近かったのですが、柴田勝家(1522年生まれ)とは、
かなり歳が離れた夫婦でした。

お市の方が37歳、柴田勝家が62歳での結婚となるわけですが、
本能寺の変がなかったら確実に再婚していない夫婦です。

大河ドラマのようにお市の再婚は、羽柴秀吉の勢いを抑える
ためだったのでしょうか?結婚の至った背景が気になります。

≪柴田勝家とお市の方の結婚の背景≫

・織田信孝が家臣筆頭の柴田家との関係を強めるため
(羽柴秀吉に対抗するため)
・織田信長死後、3姉妹の庇護者が必要だった
・秀吉の勧めがあった

結婚生活は、わずか1年ぐらいで最期を迎えるわけですが、
お市は、夫・柴田勝家とともに自害することを選びました。
小谷城の落城で夫だけを死なせてしまった後悔もあったのか
2度目の夫とは、潔く運命をともにすることに決めたようです。

戦国時代の高貴な身分の女性たちは、夫が亡くなったり
離縁しても何度も政略結婚の犠牲になったりします。
2度、3度の結婚なんて珍しくなく時代だったのですね。
江も3度の結婚歴があります。

未亡人になった時の年齢がまだ若いのなら何度でも嫁ぐ事ができる。

また、若くして未亡人になっても出家する女性もいました。
夫への貞節を守るためかそれとも政略結婚の犠牲になりたくないのか?
戦国時代の女性の生き方にとても興味があります。

スポンサーリンク

関連記事

阿茶局 徳川家康の側室

阿茶局 徳川家康の側室。 大河ドラマ「江」第42話に登場した阿茶局について紹介。 阿茶局は、大坂

記事を読む

足利義輝 剣豪で知られる悲運の最期を遂げる足利13代将軍!

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物という事で、今回は室町幕府の第13代将軍・足利義輝をクローズアップ

記事を読む

於愛の方(西郷局)の死因は毒殺?心労による死?美人薄命の家康側室

徳川秀忠の生母であり徳川家康に寵愛されたという於愛の方(西郷局)を取り上げますね。大河ドラマ「どうす

記事を読む

no image

祇園女御

NHK大河ドラマ「平清盛」に出てくる登場人物を紹介していきます。 トップバッターは、祇園女御です。

記事を読む

大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?

豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。 大政所の呼び方は、「おおまん

記事を読む

藤原道綱母 蜻蛉日記の作者は本朝三大美人の一人!道長の父・藤原兼家の妾妻

藤原道長の父である藤原兼家には、嫡妻である時姫以外にも当然の如く妻がいました。有名どころでは、「蜻蛉

記事を読む

牧の方 りくという名前で登場する北条時政の後妻

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、今回登場する人物は宮沢りえが演じている北条時政の後妻・りく にな

記事を読む

紫式部の母は殺された?藤原為信女(ちやは)の死因は藤原道兼に関係なし

先週スタートの新大河ドラマ「光る君へ」、初回の最後のシーンが衝撃的でしたね。 主人公のまひろ(

記事を読む

上総介広常の最期は源頼朝に裏切られる?

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、佐藤浩市が演じる上総介広常を今回は取り上げたいと思います。 坂

記事を読む

藤原秀衡の正室が義理の息子・藤原国衡に再嫁する!?マジ話でした

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」先週の第20回放送で気になる場面がありました。 その場面というのは

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑