*

徳川家康 正室 築山殿

公開日: : 最終更新日:2016/02/25 大河ドラマの登場人物 , , ,

スポンサーリンク

徳川家康 正室 築山殿 について。
大河ドラマ「江」の2011年1月23日放送で、江に衝撃を与える
「築山殿事件」の悲運の女性、築山殿にスポットを当てます。

築山殿は、徳川家康の正室で、今川義元の姪にあたる人物です。
徳川家康との間には、長男の信康と長女の亀姫がいます。

築山殿は、家康が人質になっていた名門の戦国大名、今川家の血筋。
気位が高くかなり嫉妬深い性格だとされているようです。

1560年の桶狭間の戦いで、今川義元が討たれた事により、
家康は岡崎に帰還、築山殿も一緒に岡崎城に入ろうとするが、
しかし、義母の於大の方の命令で岡崎城に入る事は許されず。

築山殿は、岡崎城の外れにある惣持尼寺で、幽閉同然の生活を強いられた。
そして、1567年に息子の信康と織田信長の長女・徳姫が結婚するが、
依然として、築山殿は城外に住まわされたままであった。

1570年にやっと、築山殿は岡崎城に移り住むことができた。
嫁の徳姫は、信康との間に姫2人を産んでいたが、築山殿は、
信康に息子がいないことを心配して側室を迎えさせた。

1579年、徳姫は父の織田信長に12ヶ条の訴状を送る。
その内容は、築山殿が徳姫の悪口を信康に吹き込んだことや
築山殿が武田家と内通している事などです。

徳姫の訴状を見た織田信長は激怒。
もともと気性が荒い上に娘可愛さも手伝ってか信長は、
徳川家康に築山殿と信康の処刑を命じた。

築山殿は、夫・徳川家康の命で殺害される。
そして、嫡男だった信康も半月後に二俣城で切腹した。

徳姫は、その後、岡崎城を後にして美濃に帰ったそうです。
2人の姫は、家康の元に置いていったらしい。

築山殿と徳姫は、嫁姑の関係が険悪だったのと同じように
徳姫と信康も夫婦仲がうまくいってなかったようです。

スポンサーリンク

関連記事

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマを観てから教科書にも載っていた

記事を読む

久松俊勝 徳川家康の母・於大の方の再婚相手!家康に激怒で隠居する?

徳川家康の義父にあたる久松俊勝を取り上げます。 大河ドラマ「どうする家康」では、リリー・フラン

記事を読む

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど

記事を読む

佐治一成 江

佐治一成 江 の最初の夫について。 江は、生涯で3度の結婚をする事になります。 戦国時代の政略結

記事を読む

源倫子のおかげで藤原道長は出世した?子供に恵まれて長生きだった

2024年大河ドラマ「光る君へ」の第3回から登場している源倫子(みなもとのともこ)を取り上げますね。

記事を読む

no image

平明子 清盛の最初の妻

平明子さんは、あまり情報がないので とにかく探しまくりました(汗) 2012年NHK

記事を読む

藤原兼子 北条政子と関係深く後鳥羽上皇の乳母として権勢を奮う

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から紹介する登場人物、久しぶりに朝廷から藤原兼子にスポットをあてていきた

記事を読む

豊臣秀吉 側室③

豊臣秀吉 側室 について続きの続きです。 豊臣秀吉の側室は、ホントに沢山いたらしいのですが、 史

記事を読む

大姥局 江の関係は?

大姥局 江の関係は? 久々に大河ドラマ「江」の登場人物の紹介です。 加賀まりこが扮する大姥局(お

記事を読む

豊臣秀吉 側室②

豊臣秀吉 側室 について続きです。 天下人・豊臣秀吉の側室を何名かご紹介したいと思います。 名門

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑