*

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

スポンサーリンク

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言って大河ドラマ「光る君へ」では、瀧内公美さんが演じている役ですね。

身分的には高貴な血筋の源明子(明子女王)ですが、ライバル的な存在の源倫子とは大きな格差が生まれてしまいました。

ここでは、源明子の出生や道長との結婚、そして源倫子との関係などを中心に紹介していきたいと思います。

源明子について

源明子は、965年(康保2年)に右大臣である源高明の娘として誕生しました。

父の源高明は、臣籍降下して源姓を名乗っていましたが、醍醐天皇の第10皇子でもありました。なので、父が臣籍降下しなかったら源明子は女王の身分でしたね。

父の源高明は身分が高い上に人徳者で学問に秀でていたらしくその事を面白くないと思っていたのが藤原氏でした。高明の権力が朝廷でこれ以上大きくなることを恐れた藤原氏は、策謀により高明を失脚させることに成功します。(安和の変)

父の失脚後、明子は叔父にあたる源盛明(盛明親王)の養女になります。そして、986年(寛和2年)に叔父が亡くなるとその2年後の988年(永延2年)に藤原道長と結婚する事になります。明子は叔父が亡くなってから道長の姉・詮子のところに身を寄せたのでその縁から結婚に繋がった?

源明子と藤原道長の結婚

源明子と藤原道長の結婚は、道長が源倫子と結婚した翌年になります。一説には、明子の方が少し早く結婚したという説もあるらしいです。

しかし、源倫子の方が嫡妻であることは疑いのない事実のようです。その理由は、道長が倫子の実家である土御門殿に婿の形で住まいを移したことと倫子の産んだ子供たちが明子の子供たちより大出世しているからです。

源明子は、高貴な身分でも実父は失脚していて後ろ盾がない状態でした。それに比べて源倫子の後ろには左大臣の父・源雅信がついています。

それでも源明子は、藤原道長のもう一人の妻として4男3女を儲けました。時の権力者の妻として何不自由ない生活を送ったのではないでしょうか?

道長の妻 源明子vs源倫子

藤原道長の妻二人は、どちらも源姓を名乗っていますが、同じ一族ではないようです。

源倫子は、宇多天皇の流れを組む宇多源氏の出身です。一方、源明子は醍醐天皇の流れを組む醍醐源氏の出身になります。ちなみに醍醐天皇は、宇多天皇の長男であります。まぁどちらにせよ二人の妻は高貴な血筋であることは間違いないですね。

ところで、藤原道長の子供たちの出世は、倫子所生と明子所生では大きな格差があったことは倫子が嫡妻である証でもあります。倫子が生んだ子たちは、次々と関白や中宮になっていますが、明子が生んだ子たちは、そこまで出世出来ませんでした。

しかし、ずっと後のことになりますが、明子の子孫たちは新古今和歌集や小倉百人一首の撰者として知られる藤原定家をはじめとした著名な文化人を多く輩出しています。

スポンサーリンク

関連記事

阿茶局 徳川家康の側室

阿茶局 徳川家康の側室。 大河ドラマ「江」第42話に登場した阿茶局について紹介。 阿茶局は、大坂

記事を読む

no image

藤原璋子VS藤原得子

大河ドラマ「平清盛」第5回まで放送されました。 個人的な第5回の見所は、藤原璋子(待賢門院)と鳥羽

記事を読む

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「どうする家康」に登場する歴史上の

記事を読む

豊臣秀吉の姉・ともの悲劇!秀次亡き後は日秀尼と称して仏門に入る

大河ドラマ「どうする家康」も終わりましたが、登場人物の紹介は続きます。でも今回、紹介する人物は今回ド

記事を読む

藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像

大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を

記事を読む

斎藤義龍 父の斎藤道三と長良川の戦いで勝利!父殺しの汚名とともに

大河ドラマ「麒麟がくる」、明日(2020年5月10日)放送は「長良川の対決」です。 いよいよ美

記事を読む

藤原惟規 紫式部の弟は出来が悪い?紫式部日記から分かる姉弟の仲とは

紫式部の弟とされる藤原惟規(ふじわらののぶのり/これのぶ)を取り上げます。まだ、ドラマでは子供時代な

記事を読む

摂津晴門 片岡鶴太郎が演じるインパクトある悪役は本当に悪い人?

久しぶりの更新になります。ここ2か月ほど、忙しくて大河ドラマを観る暇がなかったので、録画していたのを

記事を読む

大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?

豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。 大政所の呼び方は、「おおまん

記事を読む

鳥居忠吉 武士でありながら優れた経済感覚で徳川家康の財政面を支えた

久しぶりの更新ですが、NHK大河ドラマ「どうする家康」の登場人物から鳥居忠吉にスポットをあてて紹介し

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑