*

豊臣秀吉の妹 旭姫は夫と離縁させられて徳川家康の正室になる

スポンサーリンク

大河ドラマ「どうする家康」の放送もあと残り2回ですかね?最終回は確か12月17日でしたね。みだ見ていない録画したのが沢山残ってる・・・。

さて、今回紹介する歴史上の人物は、旭姫です。豊臣秀吉の妹で徳川家康の継室になった女性であります。秀吉に強制的に夫と離縁させられて家康に嫁ぐことになった悲劇の女性の生涯です。

豊臣秀吉の妹 旭姫について

旭姫(あさひひめ)は、1543年に父の竹阿弥と母のなか(大政所)の間に誕生します。兄の豊臣秀吉は異父兄にあたります。もう一人の兄、豊臣秀長とは両親同じです。

農民出身ということで旭姫も最初の夫は農民でしたが、兄・秀吉が出世するたびに夫も出世していき武士になりました。そうしてその夫は佐治日向守という名前を名乗るようになりました。

旭姫と夫・佐治日向守には子供はいませんでした。そのことも影響したのか旭姫は突然、兄・秀吉から夫と離縁して徳川家康の後妻になれと命じられてしまうのです。

旭姫 徳川家康の正室になる

1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いで、和睦することになった豊臣秀吉と徳川家康。秀吉は、家康を自分に従わせるために自分の義理の弟にしようと企みます。

そのためには、まず旭姫を佐治日向守と離縁させる必要があります。天下人になった秀吉に逆らえない妹夫婦は泣く泣く別れることになります。佐治日向守は旭姫と別れたあと自殺したとも伝わります。

旭姫は、1586年(天正14年)正式に徳川家康の正室(継室)として嫁ぐことになります。この時、旭姫は44歳で徳川家康は45歳だったそうです。旭姫は駿河に住むことになったので駿河御前と呼ばれるようになりました。

その後、家康は旭姫を娶っても上洛はしませんでした。今度は秀吉の母・大政所まで人質として徳川家に送り込まれてきたので、家康はさすがに降参して上洛することになり秀吉の臣下に入る事となりました。

豊臣秀吉の妹 旭姫の最期

旭姫は、徳川家康に嫁いだときすでに体が弱かったそうです。家康に嫁いで4年後の1590年(天正18年)正月に病気で亡くなっています。享年は47歳でした。

旭姫は、1588年(天正16年)に母の大政所の見舞いに上洛したり又、亡くなる時には聚楽第に戻って亡くなっています。

母や秀吉たちは旭姫の死に目に会えましたが、夫の徳川家康は小田原征伐があり会う事は叶いませんでした。ただ、家康は京都の東福寺に塔頭南明院を建立して旭姫の菩提を弔いました。

旭姫と徳川家康の夫婦関係ですが、男女の情というのはないかもしれませんが正室として大切にされていたのではと思います。

豊臣秀吉の妹 旭姫役は?

2023大河ドラマ「どうする家康」での旭姫役は、山田真歩が演じています。

失礼ながら美人女優が演じる役ではなく年増の個性派女優が演じる役という印象が強いです。野川さんとか綺麗ですが、年齢的にね。

ただ、旭姫役で異彩を放っているのが1996年の大河ドラマ「秀吉」です。この時は国民的美少女出身の細川直美(当時21歳)が演じました!

以下、大河ドラマで旭姫(朝日姫)を演じた役者さんです。

1981年「おんな太閤記」・・・泉ピン子
1983年「徳川家康」・・・岩本多代
1987年「独眼竜政宗」・・・野川由美子
1996年「秀吉」・・・細川直美
2006年「功名が辻」・・・松本明子
2011年「江~姫たちの戦国~」・・・広岡由里子
2016年「真田丸」・・・清水ミチコ
2023年「どうする家康」・・・山田真歩

スポンサーリンク

関連記事

浅井長政

浅井長政について特集です。 江の父親である浅井長政は、北近江の戦国大名でした。 浅井の読み方は、

記事を読む

本多忠勝には正室・於久の方と側室・乙女の方がいる!娘・小松姫の母はどっち?

徳川家康の家臣団の中でも有名な武将と言えば、本多忠勝の名を挙げる方も多い事でしょう。本日は、徳川四天

記事を読む

徳川国松(忠長)の生涯

徳川国松(忠長)の生涯 について。 江姫と徳川秀忠の次男で、徳川家光の弟である国松。 後の駿府藩

記事を読む

弘徽殿の女御・よしこは花山天皇に寵愛され過ぎて死去した?

忙しくて中々、大河ドラマ「光る君へ」を観れずにいたのですが、ようやく第5話の録画を見ることが出来まし

記事を読む

織田信長の男色

江に関係する人物という事で、今回は織田信長について書いてみたいと思います。とは言ったものの織田信長は

記事を読む

おね 秀吉の正室

大河ドラマ「江~姫たちの戦国」第3話では、織田信長の計らいで 江は、羽柴秀吉の妻である【おね】と対

記事を読む

大河ドラマ「どうする家康」で今川義元を演じるのは野村萬斎!桶狭間の戦いでの最期とは?

松本潤主演の2023年大河ドラマ「どうする家康」が、満を期してスタートしました。 初回を見た限

記事を読む

土田御前 大河ドラマで織田信長の母を演じるのは檀れい

大河ドラマ「麒麟がくる」で、帰蝶が織田家に嫁ぎました。 そのため、織田家の人物が登場するように

記事を読む

no image

堀河局 百人一首の女流歌人

今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河

記事を読む

2016年の大河ドラマの主人公 真田幸村

2016年の大河ドラマ「真田丸」が始まっていますが、主人公の真田幸村を取り上げていませんでした。

記事を読む

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑