*

豊臣秀吉の妹 旭姫は夫と離縁させられて徳川家康の正室になる

スポンサーリンク

大河ドラマ「どうする家康」の放送もあと残り2回ですかね?最終回は確か12月17日でしたね。みだ見ていない録画したのが沢山残ってる・・・。

さて、今回紹介する歴史上の人物は、旭姫です。豊臣秀吉の妹で徳川家康の継室になった女性であります。秀吉に強制的に夫と離縁させられて家康に嫁ぐことになった悲劇の女性の生涯です。

豊臣秀吉の妹 旭姫について

旭姫(あさひひめ)は、1543年に父の竹阿弥と母のなか(大政所)の間に誕生します。兄の豊臣秀吉は異父兄にあたります。もう一人の兄、豊臣秀長とは両親同じです。

農民出身ということで旭姫も最初の夫は農民でしたが、兄・秀吉が出世するたびに夫も出世していき武士になりました。そうしてその夫は佐治日向守という名前を名乗るようになりました。

旭姫と夫・佐治日向守には子供はいませんでした。そのことも影響したのか旭姫は突然、兄・秀吉から夫と離縁して徳川家康の後妻になれと命じられてしまうのです。

旭姫 徳川家康の正室になる

1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いで、和睦することになった豊臣秀吉と徳川家康。秀吉は、家康を自分に従わせるために自分の義理の弟にしようと企みます。

そのためには、まず旭姫を佐治日向守と離縁させる必要があります。天下人になった秀吉に逆らえない妹夫婦は泣く泣く別れることになります。佐治日向守は旭姫と別れたあと自殺したとも伝わります。

旭姫は、1586年(天正14年)正式に徳川家康の正室(継室)として嫁ぐことになります。この時、旭姫は44歳で徳川家康は45歳だったそうです。旭姫は駿河に住むことになったので駿河御前と呼ばれるようになりました。

その後、家康は旭姫を娶っても上洛はしませんでした。今度は秀吉の母・大政所まで人質として徳川家に送り込まれてきたので、家康はさすがに降参して上洛することになり秀吉の臣下に入る事となりました。

豊臣秀吉の妹 旭姫の最期

旭姫は、徳川家康に嫁いだときすでに体が弱かったそうです。家康に嫁いで4年後の1590年(天正18年)正月に病気で亡くなっています。享年は47歳でした。

旭姫は、1588年(天正16年)に母の大政所の見舞いに上洛したり又、亡くなる時には聚楽第に戻って亡くなっています。

母や秀吉たちは旭姫の死に目に会えましたが、夫の徳川家康は小田原征伐があり会う事は叶いませんでした。ただ、家康は京都の東福寺に塔頭南明院を建立して旭姫の菩提を弔いました。

旭姫と徳川家康の夫婦関係ですが、男女の情というのはないかもしれませんが正室として大切にされていたのではと思います。

豊臣秀吉の妹 旭姫役は?

2023大河ドラマ「どうする家康」での旭姫役は、山田真歩が演じています。

失礼ながら美人女優が演じる役ではなく年増の個性派女優が演じる役という印象が強いです。野川さんとか綺麗ですが、年齢的にね。

ただ、旭姫役で異彩を放っているのが1996年の大河ドラマ「秀吉」です。この時は国民的美少女出身の細川直美(当時21歳)が演じました!

以下、大河ドラマで旭姫(朝日姫)を演じた役者さんです。

1981年「おんな太閤記」・・・泉ピン子
1983年「徳川家康」・・・岩本多代
1987年「独眼竜政宗」・・・野川由美子
1996年「秀吉」・・・細川直美
2006年「功名が辻」・・・松本明子
2011年「江~姫たちの戦国~」・・・広岡由里子
2016年「真田丸」・・・清水ミチコ
2023年「どうする家康」・・・山田真歩

スポンサーリンク

関連記事

織田信勝 信長の弟で母・土田御前の溺愛による非業の死

俳優の木村了が演じる織田信長の弟・織田信勝を取り上げます。 いや~、前回、信長が自分の地位を脅

記事を読む

徳川家光 竹千代

徳川家光 竹千代 について。 大河ドラマ「江」の登場人物を紹介しています。 今回登場するのは、江

記事を読む

no image

藤原璋子VS藤原得子

大河ドラマ「平清盛」第5回まで放送されました。 個人的な第5回の見所は、藤原璋子(待賢門院)と鳥羽

記事を読む

藤原道兼 七日関白と呼ばれた藤原道長の兄!大河ドラマ「光る君へ」の悪役

NHK大河ドラマ「光る君へ」の初回放送で、ある意味強烈なインパクトを残した藤原道兼(ふじわらのみちか

記事を読む

空誓上人 三河一向一揆で徳川家康と対立するが後に関係修復する

三河の一向一揆を主導したと伝わる空誓上人(くうせいしょうにん)を取り上げます。 空誓を大河ドラ

記事を読む

豊臣秀吉の姉・ともの悲劇!秀次亡き後は日秀尼と称して仏門に入る

大河ドラマ「どうする家康」も終わりましたが、登場人物の紹介は続きます。でも今回、紹介する人物は今回ド

記事を読む

八田知家 鎌倉殿の13人のひとりで阿野全成を殺害した人物

鎌倉幕府で御家人たちが源頼家を抑える(?)ために結成された十三人の合議制の13名を紹介していきたいと

記事を読む

大姫 源頼朝と北条政子の娘で婚約者の源義高を亡くし心の病になる

北条義時主人公の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、大姫の婚約者である源義高が殺害されてしまいました

記事を読む

平手政秀役は上杉祥三!織田信秀と信長に仕えた家臣で最期は切腹する

大河ドラマ「麒麟がくる」は、織田信秀が亡くなり今川に睨まれて四面楚歌の織田信長に義父である斎藤道三が

記事を読む

足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係

鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお

記事を読む

豊臣秀長の死因や妻、描かれた小説と大河ドラマを徹底解説

2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が主

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

→もっと見る

PAGE TOP ↑