姫の前 北条義時の正室・比奈は後に離縁して源具親と再婚する
女優の堀田真由演じる比奈が、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に先週初登場しましたね。
比奈は、新垣結衣演じる八重と入れ替わりで登場した事からお分かりのように後に主人公・北条義時の妻となる女性です。
比奈という名は、ドラマ上のオリジナルであり一般的には姫の前と呼ばれています。また、義時と八重が夫婦だったというのは架空のものですが、姫の前は北条義時の最初の正室であったことは間違いのない事実です。
姫の前 北条義時の正室となる
姫の前は、比企一族であり鎌倉幕府の御家人だった比企朝宗の娘です。ドラマを見てて比企能員の娘だと勘違いしていましたが、一族の娘なんですよね。
ただ、父親の比企朝宗は(娘しかいないはずだった?)比企尼の実子として系図に載っていたようでそうすると姫の前は比企尼の孫になります。
比企氏は家督を比企尼の甥である比企能員が継いだりとちょっと複雑なんですよね。
また、北条義時の妻になった経緯も権力争いをしていた北条氏と比企氏が、同盟(?)を結ぶための政略結婚だと思っていたら違うようだし・・・。
姫の前が義時の妻になったのは、実は北条義時に見初められたからだそうです。しかもかなり熱烈なアプローチがあったようです。これは、ドラマ上の義時と八重の関係に似ていますね。片思いしていてやっと振り向いてもらったところが・・・。
もともと姫の前は、源頼朝の御所勤めをしている女官でした。そして、類まれな美貌で知られた姫の前は、頼朝のお気に入りでもありました。
義時は、姫の前に恋文を約1年間に渡り送り続けましたが、全然相手にして貰えなかったため見かねた頼朝が二人の仲を取り持ちます。
義時はその時に、絶対に離縁しないという文を一筆書く事になります。後にそれを破る事になりますが・・・。
義時と姫の前は1192年にようやく結婚して翌年には義時の次男・朝時が誕生します。その後に三男・重時も生まれますが1203年の比企能員の変によって夫婦関係は一変してしまいます。
姫の前 比企能員の変で北条義時と離縁する
比企能員の変では、実家の比企氏と嫁ぎ先の北条氏が争う事になりました。そして、夫の北条義時によって実家は滅亡してしまいます。
姫の前は、その直後に離縁となったようです。
その後の姫の前は、公家で歌人として名高い源具親と再婚する事になります。源具親との間に源輔通が1204年に誕生しています。その事から比企能員の変が起きてすぐに離縁してすぐに再婚した事が分かりますね。
ただ、美人薄命といいますか姫の前は再婚してから3年あまりで亡くなっています。
ちなみに北条義時も姫の前と離縁した後に伊賀朝光の娘である伊賀の方と再婚しています。伊賀の方はドラマで誰が演じるのでしょうね?北条政子と対立する役柄だけにキャストがとても気になります。
関連記事
-
-
以仁王 木村昴が演じる後白河法皇の第三皇子!源氏に平氏打倒の令旨を促す
「ドラえもん」のジャイアン声優でおなじみの木村昴が、初の大河ドラマ出演で話題になりました。木村昴の「
-
-
小松姫(稲姫) 本多忠勝の娘で真田信之の正室!才色兼備で男勝り?
戦国時代の姫たちの中でも人気が高い小松姫は、2023年の大河ドラマ「どうする家康」にも登場しています
-
-
和田義盛 鎌倉殿の13人のひとりで初代侍所別当!巴御前が側室なのは本当?
鎌倉幕府の十三人の合議制に連なる御家人・和田義盛(わだよしもり)とはどんな人物だったのかを紹介してい
-
-
於大の方 徳川家康の母で実子に対しては非常に愛情深い女性
大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物を紹介しております。 今回は、竹千代(後の徳川家康)の生母で
-
-
妻木熙子 明智光秀の正室で細川ガラシャの母
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の正室であり娘があの細川ガラシャである妻木熙子
-
-
織田信秀 ライバル・斎藤道三や息子・信長とは正反対の秩序ある武将
今日、紹介する大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物は、織田信長のお父さんである織田信秀です。 ド
-
-
明智光秀 本能寺の変
明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害
-
-
本多忠勝には正室・於久の方と側室・乙女の方がいる!娘・小松姫の母はどっち?
徳川家康の家臣団の中でも有名な武将と言えば、本多忠勝の名を挙げる方も多い事でしょう。本日は、徳川四天
-
-
鳥居元忠 伏見城の戦いで壮絶な最期!徳川家康の忠臣で子孫も恩恵を受ける
大河ドラマ「どうする家康」で、鳥居元忠を演じるのは音尾琢真さんです。家康の数多くいる忠臣の中でも忠義