*

京極龍子 松の丸殿

公開日: : 最終更新日:2016/02/25 大河ドラマの登場人物 , , ,

スポンサーリンク

京極龍子 松の丸殿 について。
豊臣秀吉の側室で、淀殿(茶々)の次に寵愛された京極龍子。
大河ドラマ「江」での京極龍子役は、鈴木砂羽が演じてます。

京極龍子とは、一体どんな人物なのでしょうか?

私が知っているのは、とても美貌の女性だった事。
醍醐の花見で、淀殿と杯を受ける順番を競ったことなど。
又、寵を争った淀殿と仲が良くないとも?

実際は、淀殿と京極龍子は仲が良かったらしいです。
ふたりは従姉妹同士であり、秀吉亡き後も淀殿や豊臣秀頼がいる
大阪城に会いに行ったりと親交を深めていたようです。

大坂夏の陣の後、六条河原で処刑された秀頼の息子である
国松の遺体を引き取って誓願寺に埋葬したのも京極龍子です。

醍醐の花見の件は、近年では軽い冗談だったという見方が強い。

そんな京極龍子について。
龍子は、名門の京極家出身の京極高吉と浅井久政の娘である
京極マリアとの間に生まれます。兄(弟?)に京極高次がいます。
京極高次は、江の姉である初の旦那さんです。

龍子は、はじめ武田元明の正室となり、3人の子供が生まれます。
しかし、本能寺の変後に夫は明智光秀の見方をして殺されます。
その後、龍子は秀吉に見初められて側室となります。

肖像画でみる京極龍子は、大変な美女であったと伝えられる。
小田原城や名護屋城に秀吉に伴ったりと秀吉お気に入りの側室だった。
「松の丸殿」と呼ばれていたそうです。

スポンサーリンク

関連記事

織田信光 甥の織田信長の味方で清洲城で織田信友を討つ

織田信長の叔父さんに当たる織田信光をそういえば、まだ取り上げていなかったなぁ~と思い、今回は彼を取り

記事を読む

徳川家康について

徳川家康について エピソードをご紹介します。 お江の後の義父になる徳川家康について、色々と調べてみ

記事を読む

早川殿 今川氏真の正室で大河ドラマ「どうする家康」では糸という名前!

昨日取り上げた今川氏真に続いて、その妻である早川殿を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「どう

記事を読む

高階貴子 百人一首に選ばれた当代きっての女流歌人!中宮・藤原定子の生母

今回、取り上げる人物は、藤原道長の長兄・藤原道隆の奥さんである高階貴子(たかしなのたかこ)です。出世

記事を読む

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言って大河ドラマ「光る君へ」では、

記事を読む

お市の方

今回、取り上げるのはヒロインの江の母である、お市の方です。 お市の方は、「戦国一の美女」など美貌に

記事を読む

no image

常盤御前の子供たち

久しぶりに平清盛の登場人物について紹介したいと思います。都の美女千人を集めた中で一番の美女だといわれ

記事を読む

大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?

豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。 大政所の呼び方は、「おおまん

記事を読む

no image

安徳天皇の伝説

平清盛が溺愛したといわれる孫の安徳天皇について取り上げてみたいと思います。私の安徳天皇のイメージは、

記事を読む

源応尼 徳川家康の祖母で超絶美人!5度も嫁ぐが夫に先立たれる

はい、本日は、徳川家康の祖母である源応尼(華陽院)を取り上げますね。 大河ドラマ「麒麟がくる」

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑