*

祇園女御

公開日: : 最終更新日:2016/12/19 大河ドラマの登場人物 , , , ,

スポンサーリンク

NHK大河ドラマ「平清盛」に出てくる登場人物を紹介していきます。
トップバッターは、祇園女御です。

大河ドラマでは、松田聖子が演じています。
ちょっと違和感あり。

祇園女御の事は「(誰かに)寵愛を受けた女性」
「白拍子」「祇園に住んでいた?」ぐらいしか分からない。
どんな女性でどんな人生を歩んだのか調べてみました。

祇園女御とは?

ドラマの通り、白拍子出身で白河法皇に愛された寵妃でした。
白河法皇の下級官女として仕えていたところを見初められたようです。
一説では、源仲宗、もしくは息子の惟清の妻だったとも言われる。

祇園女御と称されていましたが、実際は女御の宣旨は下されていなかった。

待賢門院(藤原璋子)を養女としていた。
義理の母娘とは言え、ふたりに手を出した白河法皇は困ったものですね。

ドラマでは、祇園女御と平清盛の実母・舞子とは白拍子仲間として描かれていました。
実際のところ、祇園女御の妹が舞子にあたります。
平忠盛の最初の妻が、祇園女御の妹で平清盛は嫡子として生まれたとされる。

しかし、ドラマで描かれている通り、平清盛は本当は誰の子なのか?
いろいろな説があるようです。
「平家物語」では祇園女御の子であると描かれています。
大河ドラマでは、舞子が白河法皇の御落胤を出産したとか。
真実は闇の中ですね。

祇園女御は、妹が亡くなるとその子供である平清盛を猶子として迎え入れました。
平清盛の出世は祇園女御の後押しがあったからだとも言われています。

平清盛をあやつった女たち
祇園女御―平清盛出生の謎を秘める法王寵愛の女人

スポンサーリンク

関連記事

家光の側室 お楽の方

ドラマ「大奥 誕生~有功・家光篇」の登場人物から捨蔵を取り上げます。捨蔵のモデルは、徳川家光の側室、

記事を読む

明智光秀 本能寺の変

明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害

記事を読む

足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係

鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお

記事を読む

徳川忠長の正室 松孝院

江に大変可愛がられた徳川忠長。 大河ドラマ「江」では、さすがに忠長の最期まではやらなかったのですが

記事を読む

藤原公任は藤原道長よりも名門出身の御曹司!紫式部や清少納言とも交流あり

大河ドラマ「光る君へ」で、町田啓太が演じる藤原公任(ふじわらのきんとう)にスポットをあててみますね。

記事を読む

京極龍子 松の丸殿

京極龍子 松の丸殿 について。 豊臣秀吉の側室で、淀殿(茶々)の次に寵愛された京極龍子。 大河ド

記事を読む

no image

祇王祇女と仏御前

平清盛の寵愛をうけた白拍子ということで、ドラマにも登場した祇王祇女、そして仏御前について取り上げたい

記事を読む

豊臣秀吉の妹 旭姫は夫と離縁させられて徳川家康の正室になる

大河ドラマ「どうする家康」の放送もあと残り2回ですかね?最終回は確か12月17日でしたね。みだ見てい

記事を読む

於大の方 徳川家康の母で実子に対しては非常に愛情深い女性

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物を紹介しております。 今回は、竹千代(後の徳川家康)の生母で

記事を読む

徳川家康 正室 築山殿

徳川家康 正室 築山殿 について。 大河ドラマ「江」の2011年1月23日放送で、江に衝撃を与える

記事を読む

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑