菊丸の正体は服部半蔵?大河ドラマ初出演の岡村隆史が忍者役
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物の中に、架空の人物が何名かいます。
例えば、ヒロインの駒や医者の望月東庵も架空の人物です。尾野真千子演じる伊呂波太夫や岡村隆史が演じている菊丸も架空の人物になります。
ところで、架空の人物であっても歴史上の人物のイメージに何となく似ているなぁという者もいます。それが、菊丸です。
大河ドラマ「麒麟がくる」での菊丸は、徳川家康に仕えた忍者の服部半蔵だと思っている視聴者も中にはいるのではないかと思っています。
菊丸の正体は忍者だった
菊丸の正体ですが、番組制作側がコメントをすでに寄せていて次のように語っています。
「菊丸の正体は、於大の方(徳川家康の母)と水野信元(徳川家康の叔父)に仕える忍びの者です。生まれ故郷の三河のために、そして、竹千代(家康)が危険な目に遭わないように彼を守り続けます。徳川家康役を演じる風間俊介さんになってからも菊丸は全力で主君を守り続けます。」
このコメントで分かったことは、菊丸が家康に仕える忍者であること。そして、大人になった家康は風間俊介なんですね!
しかし、今回は、歴史上の偉人に描いていたイメージと配役が思いっきり違ってある意味、面白いと思いました。
麒麟がくるの登場人物はミスキャスト?
大河ドラマ「麒麟がくる」の視聴者は、今回の配役について「?」と思った方も多いのではないでしょうか?
菊丸の正体も岡村隆史の印象から絶対に藤吉郎(豊臣秀吉)で間違いないと思っていました。だって秀吉は織田信長にサルと呼ばれていたので、まんま岡村・・・。
でも秀吉役は、まさかの佐々木蔵之介ですし。
織田信長役の染谷将太もミスキャストですよね。信長のイメージと全然違いますが、でも見ているうちに馴染みました。
そして、徳川家康役が風間俊介なのも?
家康のイメージって狸なんですよね。
もうわざとイケメン俳優は、そういう役に当てはめてるのかなと思ってしまいました。
明智光秀もそうですが、段々と馴染んでくると今まで持っていた歴史上の人物のイメージを覆されるので面白いですよね。
菊丸の正体は服部半蔵なのか?
菊丸の正体が忍者であることは分かりました。
そして、徳川家康に仕えた有名な忍者と言えば、あの服部半蔵がいます。服部半蔵と菊丸は同一人物なのか興味をそそられますね。
しかし、残念なことに菊丸と服部半蔵では年齢が合わないんですよね。
でも過去に放送された回の場面で、明智光秀が刺客に襲われて危機一髪の時に助けたシーンは、服部半蔵のイメージでした。・・・どんなイメージ?
今後、菊丸が家康だけでなく明智光秀とどのような関わりをするのかも見所ですね。
関連記事
-
-
土岐頼純 帰蝶の最初の夫で美濃国の守護大名
第2話目の大河ドラマ「麒麟がくる」も面白かったですね。今回は、最終回まで楽しく観れそうです。
-
-
太原雪斎 今川義元の軍師で徳川家康の教育係?桶狭間の戦いまでの寿命
本日は、今川義元の軍師として名高い太原雪斎(たいげんせっさい)を取り上げたいと思います。大河ドラマ「
-
-
八重姫 「鎌倉殿の13人」で新垣結衣が演じる源頼朝の最初の妻
年明けから大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がスタートして、今頃になって録画してあった第1話から見始めまし
-
-
三条西実澄から細川藤孝への古今伝授!三条西家の公家としての家格は?
大河ドラマで気になる人物を紹介しています。今日、取り上げるのは石橋蓮司が演じている公家の三条西実澄で
-
-
本多正信 三河一向一揆で徳川家康から出奔したが許される!
過去にNHK大河ドラマで数々の俳優が演じている本多正信ですが、今回の「どうする家康」では松山ケンイチ
-
-
保科幸松(保科正之)
保科幸松(保科正之) について。 2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国」が、 最終回を迎
-
-
源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。
-
-
朝倉義景 織田信長に徹底マークされて滅んだ越前の守護大名
大河ドラマ「麒麟がくる」の越前編がスタートしましたね。新しい登場人物として、主人公の明智光秀が落ち延
-
-
小松姫(稲姫) 本多忠勝の娘で真田信之の正室!才色兼備で男勝り?
戦国時代の姫たちの中でも人気が高い小松姫は、2023年の大河ドラマ「どうする家康」にも登場しています
-
-
姫の前 北条義時の正室・比奈は後に離縁して源具親と再婚する
女優の堀田真由演じる比奈が、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に先週初登場しましたね。 比奈は、新垣