*

土田御前 大河ドラマで織田信長の母を演じるのは檀れい

スポンサーリンク

大河ドラマ「麒麟がくる」で、帰蝶が織田家に嫁ぎました。

そのため、織田家の人物が登場するようになりましたが、その中で今回取り上げたいのが帰蝶の義母にあたる土田御前です。

土田御前の読み方は、「どたごぜん」なのですね。私はずっと「つちだごぜん」と読んでいました。でも史実では「どたごぜん」か「つちだごぜん」か分からないそうです。

土田御前は、織田信長の母ですが信長の弟を溺愛するエピソードは有名です。大河ドラマでも土田御前役の檀れいが信長の弟・信勝(信行)を溺愛する場面がすでにありましたよね。この他にも土田御前のエピソードがあるので紹介していきたいと思います。

土田御前とは?

土田御前は、土田政久の娘とされています。

土田政久は、美濃国可児郡土田もしくは尾張国海東郡土田の豪族で、土田の地名の読み名が、可児郡土田なら「どた」で海東郡土田なら「つちだ」なのだそうです。なので、土田御前の呼び名は、出身地から来ているんですね。

土田御前は、織田信秀の継室となり織田家に嫁ぎます。その後、長男の信長を筆頭に信勝(信行)、秀孝、信包、お市の方、お犬の方と子宝に恵まれます。

ちなみに信長と信勝の年の差は2才であります。

土田御前が溺愛した信長の弟・信勝は信行の名前で呼ばれる事が多いのですが、大河ドラマ「麒麟がくる」では織田信勝の名前で登場していますので、ここでも信勝で通したいと思います。

土田御前は織田信長の弟・信勝を溺愛した悲劇

土田御前は、実子であっても長男の信長を嫌ってすぐ下の弟、織田信勝を非常に可愛がりました。その結果、信勝は非業の死を遂げるわけですが・・・。

戦国大名は、兄弟のこのパターンが結構、多いですよね。

母が、弟を溺愛して兄と争い結果、弟が自害させたり殺されたりするパターン。伊達政宗の母、義姫や徳川家光の母、江姫などが有名かと思います。

土田御前が信長よりも信勝を可愛がった理由は、二つあります。

一つは、織田信長はうつけ者と呼ばれていたのと対照的に信勝はとても礼儀正しかったそうです。

そして、もう一つが、信長は嫡男として少年時代から土田御前とは別の場所で暮らしていたのに対し、信勝は、末森城にいる土田御前の元でずっと育てられました。

そうすると二人とも我が子であっても信長よりも信勝を可愛がるのも理解出来ますよね。

信長と信勝の対立が顕著になるのは、二人の父である織田信秀が亡くなってからです。

弘治2年に信長と信勝が本格的に衝突しました。その際、信勝が負けて末森城に籠城しましたが、母の土田御前の取り成しで許されました。

しかし、永禄元年に再び信勝の信長への謀反が発覚します。信長は病気のふりをして清州城に信勝をおびき寄せてここで殺害しました。

土田御前は、信勝に信長への見舞いを勧めていたので、まさか信勝が殺されるとは夢にも思っていなかった事でしょう。彼女の気持ちは絶望に近かった事と思います。ある意味、土田御前が信勝の悲劇を招いたと言ってもよいかと思います。

織田信勝の死後の土田御前はどうなる?

溺愛していた織田信勝が亡くなってからの土田御前は、信長の庇護の元、一緒に暮らしたようです。

信勝が信長に殺されたとは言え、身寄りがないのでここは実の息子に頼るしかなかったのでしょう。

信長との仲は修復されたのかは分かりませんが、信長の子供たち(信忠、信雄、信孝ほか)の面倒を見ていたようです。

又、お市の方が嫁ぎ先である浅井家が滅ぼされて実家に戻ってきたときもお市の方の子供たち(茶々、初、江の三姉妹)の面倒をみていたとか。

土田御前の晩年は、孫の面倒をみながらその成長を楽しみにしていたのかもしれませんね。

そして、土田御前は信長よりも長生きしました。本能寺の変で信長や信忠が亡くなると織田信雄(信長の次男)のもとで暮らしていたようです。

しかし、織田信雄が改易されると伊勢国にいた安濃津城の織田信包(信長の弟)のもとで一生を暮らしました。

結構、土田御前は長生きしたようですね。

スポンサーリンク

関連記事

弘徽殿の女御・よしこは花山天皇に寵愛され過ぎて死去した?

忙しくて中々、大河ドラマ「光る君へ」を観れずにいたのですが、ようやく第5話の録画を見ることが出来まし

記事を読む

no image

源義朝の常盤御前以外の側室

源頼朝・義経の父親である源義朝は、正室に由良御前と側室に常盤御前がいました。ドラマでもその二人しか登

記事を読む

藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像

大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を

記事を読む

八重姫 「鎌倉殿の13人」で新垣結衣が演じる源頼朝の最初の妻

年明けから大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がスタートして、今頃になって録画してあった第1話から見始めまし

記事を読む

細川藤孝 明智光秀の盟友で細川ガラシャの義父!世渡り上手な文化人

前回は、異母兄の三淵藤英を取り上げたので、今回はその弟である細川藤孝を取り上げたいと思います。後の細

記事を読む

大奥で権力を握った「右衛門佐」

電撃結婚して驚いた菅野美穂と堺雅人が主演した話題の映画「大奥~永遠~ 」から右衛門佐(映画では、堺雅

記事を読む

柴田勝家とお市

柴田勝家とお市 について。 2011年大河ドラマ「江」のヒロイン・江姫の母であるお市。 2度の結

記事を読む

静御前 源義経の愛妾!しづやしづの舞を披露した白拍子

先日、源義経の正室である郷御前(「鎌倉殿の13人」では里)を取り上げましたので、もう一人の妻である静

記事を読む

妻木熙子 明智光秀の正室で細川ガラシャの母

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の正室であり娘があの細川ガラシャである妻木熙子

記事を読む

大河ドラマ「どうする家康」で今川義元を演じるのは野村萬斎!桶狭間の戦いでの最期とは?

松本潤主演の2023年大河ドラマ「どうする家康」が、満を期してスタートしました。 初回を見た限

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑