*

松永久秀は茶器を抱いて爆死した戦国三大梟雄の一人!大河では吉田鋼太郎がハマり役

スポンサーリンク

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物、第1話から気になる人物を挙げていきその生涯や人物像などを紹介していこうと思ってます。

今回、取り上げるのは第1話で強烈な印象をもたらした松永久秀です。これは、松永久秀を演じた吉田鋼太郎の手腕でもあって凄く印象に残りました。

松永久秀は、戦国三大梟雄の一人として非常に癖のある武将なので吉田鋼太郎はまさにはまり役となりそうですね。

戦国三大梟雄とは、戦国時代の悪人・ダークヒーロー的な存在で松永久秀の他に斎藤道三、そして北条早雲or宇喜多直家だと言われています。

松永久秀を語る上でのポイント「足利将軍を殺害する」「東大寺を焼き払う」「茶器を抱いて爆死する」を中心にその生き様を紹介していきたいと思います。


松永久秀 歪められた戦国の“梟雄”の実像

松永久秀の生涯について

松永久秀が、表舞台に出てくるのは三好長慶に仕えるようになってからです。

三好家はもともと室町幕府の重臣だった細川晴元の配下にいました。しかし、松永久秀の主君・三好長慶が細川晴元と戦い勝利して将軍共々京の都から追放することに成功。

ここは、大河ドラマ「麒麟がくる」第1話でも描かれていましたね。将軍が逃げ出したことで都は荒れ放題になってしまったと・・・

松永久秀も活躍して三好長慶から褒美として摂津滝山城を貰います。

三好長慶の下で実力を蓄えてのし上がっていく松永久秀。

三好長慶は、策略家で頭の切れる松永久秀を信頼して自分の身内を殺害します。そんな中、三好長慶が43才という若さで亡くなり養子の三好義継を後継者とします。

松永久秀 将軍の足利義輝を殺害する

三好義継の後見になった松永久秀と三好三人衆は、時の将軍、足利義輝を殺害します。

その後、権力争いのため松永久秀と三好三人衆は対立を深めていきます。劣勢だった松永久秀ですが、家督を継いだ三好義継の味方もあり徐々に持ち直していきます。

松永久秀と三好三人衆の戦いは、激しくなり主戦場となったのが奈良でした。


松永久秀と下剋上 室町の身分秩序を覆す

松永久秀 東大寺を焼き払う

松永久秀と三好三人衆の間に起きた戦で、犠牲になったのは東大寺でした。

東大寺の大仏殿が戦火によって全焼してしまいました。流石に両者とも東大寺の火事には心痛だったようですが・・・。

松永久秀だけが東大寺を焼き払ったわけではないのですが、後に織田信長に逆らって爆死した日、いわゆる松永久秀の命日が東大寺が焼失した日と同じ10月10日なので大仏様の神罰だと伝わっています。

その後、松永久秀は、三好三人衆との戦いで周辺の大名たちに警戒されてしまい当時、住んでいた多聞山城も見張られていた為に織田信長と手を組むことになります。

織田信長も足利義昭を新しい将軍に据えたいために松永久秀の力を借りたかったので二人はwinwinの関係でしたね。

しかし、松永久秀は将軍になった足利義昭と険悪になりついには織田信長とも対立を深める事になります。

ただ、足利義昭自身も織田信長に不信感があり結局、松永久秀と足利義昭が組んで織田信長と戦うことになります。昨日の敵は今日の友ですかね?

織田信長との戦いは、完全なる負け戦になりました。

松永久秀 最期は茶器を抱いて爆死

同盟を結んでいた織田信長を裏切った松永久秀ですが、その処遇に関しては意外と甘いものでした。

織田信長は自分を裏切った者には容赦なく粛清しますが、松永久秀には領土を取り上げるか茶器を譲り受けるかで済んでいます。松永久秀が幾度か裏切っているのにも関わらず・・・。

しかし、松永久秀の最期は信貴山城に立てこもり稀代の名器「平蜘蛛茶釜」と共に爆死してしまいます。その時も織田信長は、「平蜘蛛茶釜」を譲ってくれたらなかったことにすると再三説得した模様。

ちなみに爆死したというのは、創作である可能性が高いそうです。

松永久秀は、文化人としても有名で珍しい茶器を沢山集めていました。又、天守閣をはじめて造った人物としても知られ安土城を造った信長にも影響を与えたと言われます。

信長が松永久秀に甘かったのは、やはり松永久秀という人物を高く評価していたのだと思いますね。


松永久秀 実像に迫る

スポンサーリンク

関連記事

明智光安 明智光秀の叔父で父親代わり!最期は明智城で自害する

1/19よりスタートした2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、主人公の明智光秀の叔父さん明智光安を

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げていなかったので、本日は悲運な皇

記事を読む

源応尼 徳川家康の祖母で超絶美人!5度も嫁ぐが夫に先立たれる

はい、本日は、徳川家康の祖母である源応尼(華陽院)を取り上げますね。 大河ドラマ「麒麟がくる」

記事を読む

おね 秀吉の正室

大河ドラマ「江~姫たちの戦国」第3話では、織田信長の計らいで 江は、羽柴秀吉の妻である【おね】と対

記事を読む

大姫 源頼朝と北条政子の娘で婚約者の源義高を亡くし心の病になる

北条義時主人公の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、大姫の婚約者である源義高が殺害されてしまいました

記事を読む

井伊直政 徳川家康の寵臣で有名なイケメン武将!井伊直虎に育てられる

大河ドラマの登場人物ですが、今回は徳川家康の寵臣でありイケメンで知られた井伊直政を取り上げていきたい

記事を読む

藤原秀衡の正室が義理の息子・藤原国衡に再嫁する!?マジ話でした

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」先週の第20回放送で気になる場面がありました。 その場面というのは

記事を読む

お振の方と千代姫

徳川家光の側室といえば、「お万の方」「お玉の方」「お楽の方」「お夏の方」が有名です。っていうか、この

記事を読む

春日局と江姫について。

春日局と江姫について。 NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」第38回に初登場した人物。 斎藤福(

記事を読む

徳川吉宗 大奥

先日、テレビで初放映された大奥男女逆転の映画観ました。 結構、面白かったです。 それで江とは血が

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑