源倫子のおかげで藤原道長は出世した?子供に恵まれて長生きだった
2024年大河ドラマ「光る君へ」の第3回から登場している源倫子(みなもとのともこ)を取り上げますね。ドラマでは、黒木華が演じています。
この女人は、のちに藤原道長の嫡妻(本妻や正室の意味)となります。そして、藤原道長が大きく花開き出世したのはこの嫡妻がいたからでもあります。
源倫子とはどんな女性だったのかや夫である藤原道長との夫婦仲などを中心に紹介したいと思います。
源倫子は高貴なお姫様
ドラマ上で黒木華が演じる源倫子は、おっとりしていて少し風変わりなお姫さまという印象を持ちました。実際の源倫子はどんな女性だったのか気になりますよね。
「栄花物語」によると源倫子は「穏やかでおっとりしている」と記されているそうです。これは、源明子が道長の妾妻になった際にみせた倫子の様子だそうです。ドラマのあのおっとり感は強ち嘘ではないのでしょうね。
源倫子は、964年(康保元年)に左大臣・源雅信と藤原穆子(中納言・藤原朝忠の娘)との間に誕生しました。父の源雅信は、宇多天皇の孫にあたる人物です。すなわち倫子は、宇多天皇の曾孫になるというわけですね。
高貴な身分のお姫さまだった源倫子は、幼少の頃から后となるために育てられます。しかし、残念ながら入内は叶わず。そして、その代わりと言っては何ですが藤原道長と結婚することになるのです。
源倫子と藤原道長の結婚
源倫子が藤原道長と結婚した当時、道長は摂関家出身で家柄は良いが藤原兼家の5男(嫡子としては3男)だったので出世は難しいと思われていました。
当然の如く、倫子の父・源雅信は道長との結婚に難色を示しましたが、倫子の母である藤原穆子が道長を強く推してくれて結婚にこぎ着けたのです。なので、道長は生涯この義母に頭が上がらなかったと伝わります。
そして、二人の結婚した年齢にも注目です。倫子が24歳で道長が2歳下の22歳でした。当時としてはかなり晩婚ですよね。
結婚後の二人は、源雅信が所有する邸「土御門殿」で暮らすようになります。道長が出世した背景には、子供に恵まれたほか倫子の実家力も大きな影響を与えたようです。
源倫子の子供たち
源倫子と藤原道長の夫婦仲は良好でした。
2男4女に恵まれて、同じく妻だった源明子が生んだ子供たちと比較すると倫子が生んだ子は大出世を果たしていくのです。
長女の藤原彰子は、一条天皇の中宮になります。次女の藤原妍子は、三条天皇の中宮。そして、四女(倫子の三女)の藤原威子は後一条天皇の中宮になるのです。
藤原威子が立后したときに道長がかの有名な「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば」を詠みました。これは、自分の娘3人が三后として揃ったときに詠まれた歌なのです。
源倫子は超長生きだった
源倫子は、1053年(天喜元年)6月に90歳の大往生で亡くなりました。今でさえ長生きの年齢ですが、平安時代なので本当にもうとんでもなく長生きですよね。
夫の道長は、1027年(万寿4年)に亡くなっています。倫子が亡くなる26年前です。彰子以外の娘たちも倫子より先に亡くなってます。ちなみに彰子も87歳と長生きでした。
ab
関連記事
-
明智光秀 本能寺の変
明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害
-
足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係
鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお
-
三浦義村 山本耕史が演じる北条義時の親友でしたたかな武将
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で主人公・北条義時の親友として描かれている相模国の御家人・三浦義村を今回
-
九条完子(豊臣完子)について
九条完子(豊臣完子)について。 大河ドラマ「江」の登場人物紹介・・・久々です。 今回、取り上
-
家光の側室 お玉の方
今回、取り上げるのはお玉の方、後の桂昌院です。テレビドラマ「大奥 誕生~有功・家光篇」では、KAT-
-
北条時房 北条政子・義時の異母弟で鎌倉幕府の初代連署を務める
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物、最近は13人の御家人を紹介してきましたが、それ以外の人物・・
-
今川氏真 徳川家康との関係やその子孫について!最期はどうなる?
大河ドラマ「どうする家康」で、溝端淳平が演じているのが今川氏真(いまがわうじざね)です。氏真は、今川