*

鳥居元忠 伏見城の戦いで壮絶な最期!徳川家康の忠臣で子孫も恩恵を受ける

スポンサーリンク

大河ドラマ「どうする家康」で、鳥居元忠を演じるのは音尾琢真さんです。家康の数多くいる忠臣の中でも忠義を尽くした人物として知られます。

過去の大河ドラマで鳥居元忠を演じた役者さんは、黒川弥太郎(1971年「春の坂道」)や丸山持久(1973年「国盗り物語」)や笹野高史(2000年「葵 徳川三代」)や大堀こういち(2016年「真田丸」)がいます。

鳥居元忠の生涯

鳥居元忠は、1539年(天文8年)に鳥居忠吉の三男として三河で誕生します。

いつ頃から主君となる徳川家康に仕えたのかははっきりしていませんが、少なくとも家康の幼少期・竹千代と名乗っていた頃から仕えていたのは間違いないようです。

ちなみに鳥居元忠は家康の3歳年上でした。

鳥居元忠の初陣は、1558年(永禄元年)の寺部城攻めだと伝わっています。初陣後の元忠は家康の大きな合戦には殆ど参加しています。

例えば、1570年(元亀元年)に浅井朝倉連合軍との戦いで有名な姉川の戦いに徳川軍の一員として参加。さらには、1572年(元亀3年)の武田家との合戦である三方ヶ原の戦いにも参加しています。

そして、諏訪原城合戦では前線視察を行っていた時に敵に発見され銃撃され、足を負傷しそれ以来歩行に支障をきたす経験を持ちながらも家康の天下統一のため命を懸けて支える人生を送ることになるのです。

鳥居元忠は、家康が今川家の人質になった際に同行した経験を有して徳川家の天下取りに不可欠な武将でした。類まれなき忠臣として現代までその名が伝わるすごい武将なのです。

鳥居元忠 徳川家康との今生の別れ

1600年(慶長5年)の関ケ原の戦い直前に伝わる話です。

徳川家康は会津の上杉景勝を討つため出陣しなければならず家康の居城である伏見城に残せる兵は殆どいませんでした。

家康が会津へ出陣すれば、西軍の石田三成が挙兵する事は明らかでその際、真っ先に伏見城が攻撃される事になります。

そして、その伏見城を守っていたのが鳥居元忠でした。

西軍は数万の大軍です。対する元忠の兵は2000人足らずという圧倒的に不利な立場。しかも家康不在で応援が期待できない状況では元忠以下伏見城を守る兵士たちは、全滅必死の状況でした。

鳥居元忠と家康は、会津征伐に向かう途上で別れの盃を交わすことになります。少しでも兵を残しておこうと元忠に伝える家康に対してあくまで拒否の態度を貫き、家康天下取りの礎となり武士らしく散っていく事を伝える元忠。

幼き頃から仕えた主人である家康と最後の別れになる瞬間でもありました。

鳥居元忠の最期 伏見城の戦いで散る

石田三成は、徳川家康が会津へと出陣した中で、徳川家の唯一の拠点である伏見城を約40000万の兵で総攻撃します。伏見城を守る徳川方の兵は約1800名足らず。

孤立する伏見城は、鳥居元忠以下奮戦しますが・・・。戦闘開始の慶長5年7月18日から、およそ2週間後の慶長5年8月1日の昼頃に鳥居元忠は討ち取られて壮絶な最期を遂げました。享年62才でした。

最後の最後まで忠義を尽くした鳥居元忠は、後に三河武士の鑑とまで言われました。

鳥居元忠と血天井

鳥居元忠が、討ち死にした伏見城には血染め畳が残されていました。

徳川家康は、鳥居元忠の忠義を大いに賞賛してこの血染め畳を江戸城の伏見櫓の天井において他の大名たちが参列した際に頭上に掲げたそうです。

現在は、血天井として京都の養源院、宝泉院、正伝寺の他、宇治市の興聖寺にも奉納されているとの事です。

鳥居元忠の子孫

忠臣として名高い鳥居元忠の子孫は、徳川幕府からも大切にされました。

鳥居元忠の嫡男・忠政は、磐城平藩10万石の大名となったあと山形藩24万石の大名になりました。

元忠の孫の代になると、改易処分になりそうなところを元忠の功労で減封だけで済みお家断絶の憂き目を逃れることが出来ました。

スポンサーリンク

関連記事

麒麟がくるの稲葉一鉄役は村田雄浩!有能な武将で春日局の祖父

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物紹介、今回はベテラン俳優の村田雄浩さんが演じる稲葉良通を取り上げて

記事を読む

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じています。その妻である桐子役に

記事を読む

三浦義村 山本耕史が演じる北条義時の親友でしたたかな武将

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で主人公・北条義時の親友として描かれている相模国の御家人・三浦義村を今回

記事を読む

大姥局 江の関係は?

大姥局 江の関係は? 久々に大河ドラマ「江」の登場人物の紹介です。 加賀まりこが扮する大姥局(お

記事を読む

豊臣秀次 について

豊臣秀次 について。 大河ドラマ「江」の第28話の予告編で、豊臣秀次の切腹する 場面がありました

記事を読む

藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像

大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を

記事を読む

春日局と江姫について。

春日局と江姫について。 NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」第38回に初登場した人物。 斎藤福(

記事を読む

妻木熙子 明智光秀の正室で細川ガラシャの母

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の正室であり娘があの細川ガラシャである妻木熙子

記事を読む

no image

藤原璋子VS藤原得子

大河ドラマ「平清盛」第5回まで放送されました。 個人的な第5回の見所は、藤原璋子(待賢門院)と鳥羽

記事を読む

no image

安徳天皇の伝説

平清盛が溺愛したといわれる孫の安徳天皇について取り上げてみたいと思います。私の安徳天皇のイメージは、

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑