菊丸の正体は服部半蔵?大河ドラマ初出演の岡村隆史が忍者役
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物の中に、架空の人物が何名かいます。
例えば、ヒロインの駒や医者の望月東庵も架空の人物です。尾野真千子演じる伊呂波太夫や岡村隆史が演じている菊丸も架空の人物になります。
ところで、架空の人物であっても歴史上の人物のイメージに何となく似ているなぁという者もいます。それが、菊丸です。
大河ドラマ「麒麟がくる」での菊丸は、徳川家康に仕えた忍者の服部半蔵だと思っている視聴者も中にはいるのではないかと思っています。
菊丸の正体は忍者だった
菊丸の正体ですが、番組制作側がコメントをすでに寄せていて次のように語っています。
「菊丸の正体は、於大の方(徳川家康の母)と水野信元(徳川家康の叔父)に仕える忍びの者です。生まれ故郷の三河のために、そして、竹千代(家康)が危険な目に遭わないように彼を守り続けます。徳川家康役を演じる風間俊介さんになってからも菊丸は全力で主君を守り続けます。」
このコメントで分かったことは、菊丸が家康に仕える忍者であること。そして、大人になった家康は風間俊介なんですね!
しかし、今回は、歴史上の偉人に描いていたイメージと配役が思いっきり違ってある意味、面白いと思いました。
麒麟がくるの登場人物はミスキャスト?
大河ドラマ「麒麟がくる」の視聴者は、今回の配役について「?」と思った方も多いのではないでしょうか?
菊丸の正体も岡村隆史の印象から絶対に藤吉郎(豊臣秀吉)で間違いないと思っていました。だって秀吉は織田信長にサルと呼ばれていたので、まんま岡村・・・。
でも秀吉役は、まさかの佐々木蔵之介ですし。
織田信長役の染谷将太もミスキャストですよね。信長のイメージと全然違いますが、でも見ているうちに馴染みました。
そして、徳川家康役が風間俊介なのも?
家康のイメージって狸なんですよね。
もうわざとイケメン俳優は、そういう役に当てはめてるのかなと思ってしまいました。
明智光秀もそうですが、段々と馴染んでくると今まで持っていた歴史上の人物のイメージを覆されるので面白いですよね。
菊丸の正体は服部半蔵なのか?
菊丸の正体が忍者であることは分かりました。
そして、徳川家康に仕えた有名な忍者と言えば、あの服部半蔵がいます。服部半蔵と菊丸は同一人物なのか興味をそそられますね。
しかし、残念なことに菊丸と服部半蔵では年齢が合わないんですよね。
でも過去に放送された回の場面で、明智光秀が刺客に襲われて危機一髪の時に助けたシーンは、服部半蔵のイメージでした。・・・どんなイメージ?
今後、菊丸が家康だけでなく明智光秀とどのような関わりをするのかも見所ですね。
関連記事
-
-
小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?
織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。 2020大河ドラマ「麒
-
-
堀河局 百人一首の女流歌人
今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河
-
-
阿茶局 徳川家康の側室
阿茶局 徳川家康の側室。 大河ドラマ「江」第42話に登場した阿茶局について紹介。 阿茶局は、大坂
-
-
大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?
豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。 大政所の呼び方は、「おおまん
-
-
朝倉義景の息子たち 溺愛した阿君丸と愛王丸!そして朝倉信景
大河ドラマ「麒麟がくる」では、2、3話前のストーリーだったかと思いますが、朝倉義景が嫡男だった阿君丸
-
-
大奥で権力を握った「右衛門佐」
電撃結婚して驚いた菅野美穂と堺雅人が主演した話題の映画「大奥~永遠~ 」から右衛門佐(映画では、堺雅
-
-
妻木熙子 明智光秀の正室で細川ガラシャの母
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の正室であり娘があの細川ガラシャである妻木熙子
-
-
お万の方は徳川家康の側室で築山殿にいじめられる?どうする家康で松井玲奈が演じる
今年の大河ドラマ「どうする家康」の主人公は徳川家康です。 徳川家康は日本人の誰もが知っている歴
-
-
今川氏真 徳川家康との関係やその子孫について!最期はどうなる?
大河ドラマ「どうする家康」で、溝端淳平が演じているのが今川氏真(いまがわうじざね)です。氏真は、今川