平手政秀役は上杉祥三!織田信秀と信長に仕えた家臣で最期は切腹する
大河ドラマ「麒麟がくる」は、織田信秀が亡くなり今川に睨まれて四面楚歌の織田信長に義父である斎藤道三が助け船を出しますが、何だか斎藤家中も織田家中も不穏な空気が流れていて・・・。
そんな中、さらっと流されてしまった感のある織田家家臣・平手政秀(ひらてまさひで)の切腹事件。
大河ドラマでは、織田信秀に殉じた感じに描かれていた平手政秀の亡くなり方でしたが、平手政秀はなぜ最期に切腹をしてしまったのか?又、平手政秀の生涯について迫ってみたいと思います。
平手政秀を演じるのは俳優の上杉祥三
ところで、大河ドラマ「麒麟がくる」で平手政秀を演じていたのは上杉祥三さんです。
上杉祥三さんは、舞台俳優出身ですが、舞台だけでなく沢山のドラマや映画に出演していますね。
大河ドラマも「麒麟がくる」の他にも過去9作品出演を果たしています。ここ数年間では「軍師官兵衛」(2014)の江田善兵衛役、「花燃ゆ」(2015)の三条実美役、「おんな城主 直虎」(2017)の水野忠重役などがあります。
平手政秀は、うつけと呼ばれた織田信長の奇行を止めさせ目を覚ますように切腹を選んだというイメージがあります。上杉祥三さんは、そんな平手政秀のイメージにぴったりの俳優さんですね。
平手政秀の生涯について
それでは、戦国武将としての平手政秀、その生涯について解説していきます。
平手政秀は、織田信秀・信長の父子2代に仕えた重臣で信長が誕生してからは主に信長のもり役となりました。・・・信長はうつけと評判でしたので大層、苦労したはず(汗)
平手政秀 織田信秀の重臣で織田信長のもり役
平手政秀は史料が少なく確かではないのですが、平手経英の子として1492年に生まれたとされています。
その後、どんな経緯で織田信秀に仕えたのかは分かっていないのですが、主君の信頼も厚く次席家老となり尾張・志賀城の城主へと出世していきます。
又、嫡男だった信長が誕生するともり役を任されたと伝えられています。嫡男のもり役なので織田家では相当な地位にあったことが理解できますね。
織田信長の初陣にも後見役として参加します。他にも織田家と敵対していた斎藤道三との和睦にも一役買い、信長と帰蝶の結婚も成立させることができました。
平手政秀は、茶道にも精通している文化人だったのですが信長もその影響を受けたとも言われています。
まさに織田信長の父親代わりの存在だったのではないでしょうか?
平手政秀 織田家の外交官として大活躍
平手政秀は、先述の通り斎藤道三との和睦を取り成し帰蝶を信長の嫁にする事が出来ました。
他にも織田信秀の名代を預かり朝廷との交渉を行ったり苦しい戦いを強いられていた安城城での織田信広に援軍を率いたりと優れた外交手腕を発揮した事でも有名です。
平手政秀は、織田家にとってはなくてはならない家臣ですよね。
平手政秀はなぜ切腹したのか?
忠臣だった平手政秀は、悲しいことに切腹するという最期を迎えます。
切腹したのは、1553年2月で享年62才でした。1552年に織田信秀が亡くなっているので翌年という事になります。それは、織田家の家督を信長が継いで間もなくでもあります。
父・信秀が亡くなっても奇行ぶりが治らない信長を悔い改めさせるために切腹したとも伝わっています。当時の信長は、家督を継ぐにもまわりからかなり疑問視されていました。
平手政秀の切腹の原因は、他にも様々な説があります。
「信長公記」には、信長との不和が原因とあります。平手政秀の息子が持っていた馬を信長が欲しがったが譲らなかったため次第に不和に繋がったというものです。
他にも信長の弟である信行派である他の重臣達との対立が原因ではないかという説もあります。
平手政秀の切腹の謎はいまだに解明されていませんが、ただ、亡くなった平手政秀のために信長が政秀寺と名付けたお寺を建立、そして菩提を弔っていたり政秀の子たちが信長の家臣になっているので不和説はないのではないかと思うのですが・・・。
最後に、ネタ(?)として平手政秀の娘があの有楽斎(織田長益)の正室になっているんですよね!
関連記事
-
-
平宗盛の最期とは?平清盛の後継者で父と正反対の性格で家族思い!
今回は、平清盛の後継者である平宗盛(たいらのむねもり)を紹介していきます。大河ドラマ「鎌倉殿の13人
-
-
明智光安 明智光秀の叔父で父親代わり!最期は明智城で自害する
1/19よりスタートした2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、主人公の明智光秀の叔父さん明智光安を
-
-
源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父
さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。
-
-
江が溺愛した徳川忠長の子供はあの松平長七郎!?
徳川家光の弟で、家光よりも出来が良く、江が溺愛したとされる徳川忠長。 最期は、家光の邪魔となり28
-
-
統子内親王(むねこないしんのう)
久々に朝廷側の人物を取り上げたいと思います。 統子内親王(上西門院)という女性で、大河ドラマ「平清