土岐頼芸 鷹の絵を得意とする美濃の守護大名で斎藤道三に追放される
大河ドラマ「麒麟がくる」で、尾美としのりが演じていた土岐頼芸を取り上げます。
今年の大河ドラマは、俳優陣が軒並みベストキャスティングでいい味出していますよね。尾美としのりさんの土岐頼芸も良い配役だなぁと感じました。
土岐頼芸については、他の登場人物の紹介でも何度か登場しているのですが、エピソード的には「守護の座を何度も狙う」「自分の妾(深芳野)を斎藤道三に下賜する」「腹心だった斎藤道三に追放される」「晩年は甲斐武田家にお世話になり最期は美濃に戻る」「絵の才能があり特に鷹の絵が上手」などが有名だと思います。
それでは、美濃の守護大名だった土岐頼芸の生涯についてどうぞ。
守護大名 土岐頼芸の生涯について
土岐頼芸は、美濃国の守護大名である土岐政房の次男として誕生します。
土岐政房の長男は、土岐頼純のお父さんである土岐頼武でした。政房は、長男よりも次男である頼芸を可愛がったので家督を頼芸に譲ろうとします。そうするとやはり家督は長男のモノという事で家臣たちも巻き込んで「頼武vs頼芸」の戦いが繰り広げられます。
兄弟の対立は、実際に戦いにまで発展してましたが、結局は父・政房が亡くなったことで長男・頼武が優勢になり守護の座に就きます。
しかし、守護の座に就くのを諦めきれない頼芸は、浅井氏の援軍もあり頼武から守護の座を奪還してやっと念願の守護大名になります。
ただ、またもや、守護の座を狙うものが登場します。
それが、頼武の忘れ形見でもある土岐頼純です。
土岐頼純も朝倉氏と六角氏、さらには織田信秀などを頼り頼芸を追い詰めようとします。
やかで、土岐氏の家督争いが激化している間に力を蓄えていた頼芸の家臣だった斎藤道三が、頼芸を追放します。いわゆる下剋上ですね。
美濃を追放された土岐頼芸は何処へ?
土岐頼芸は、斎藤道三に追放されるわけですが、何処に落ち延びたのでしょうか?
頼芸は、自身の正室に六角定頼の娘をもらっていたので、その縁で六角氏のもとにいたようです。更には、実弟がいた常陸の国に土岐氏の代々の系図や財宝などを送り避難させました。
六角氏が織田氏に降ると今度は甲斐武田氏を頼ります。甲斐武田氏は、天正10年に織田軍により滅亡するのですが、そのときに頼芸が織田勢にみつかってしまいます。
しかし、織田氏の家臣で昔は土岐氏の家臣だった稲葉一鉄により命を助けられて美濃にやっと帰ることが出来ました。しかし祖国の地を踏んで半年後に頼芸は81才の生涯を閉じることになります。
土岐頼芸は、美濃を追われる事になりましたが、長寿を全うしましたし、非業の死を迎えることが多い武将の中ではまずまず幸せだったのではないでしょうかね?
土岐頼芸は鷹の絵が得意な文化人
土岐頼芸は、優れた文化人としても有名で、とくに鷹の絵が得意だったそうです。その腕前は「土岐の鷹」と言われるほどだったとか。
大河ドラマでも鷹を描く土岐頼芸に注目してみて下さいね。
関連記事
-
-
大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?
豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。 大政所の呼び方は、「おおまん
-
-
鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将
珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「どうする家康」に登場する歴史上の
-
-
大奥で権力を握った「右衛門佐」
電撃結婚して驚いた菅野美穂と堺雅人が主演した話題の映画「大奥~永遠~ 」から右衛門佐(映画では、堺雅
-
-
深芳野 土岐頼芸から下贈された斎藤道三の側室で美濃一の美女
来年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、濃姫を演じる予定だった沢尻エリカの逮捕により出演者変更となった事か
-
-
家光の側室 お楽の方
ドラマ「大奥 誕生~有功・家光篇」の登場人物から捨蔵を取り上げます。捨蔵のモデルは、徳川家光の側室、
-
-
鳥居元忠 伏見城の戦いで壮絶な最期!徳川家康の忠臣で子孫も恩恵を受ける
大河ドラマ「どうする家康」で、鳥居元忠を演じるのは音尾琢真さんです。家康の数多くいる忠臣の中でも忠義
-
-
足利義昭 室町幕府15代将軍の最期と嫁について!駒は側室?
麒麟がくるの登場人物の中で登場シーンが多いわりにまだここで取り上げていなかった人物ということで足利義
-
-
平賀朝雅の最期とは?鎌倉殿になれず畠山重忠の乱の原因にもなった人物
北条時政とりく(牧の方)の娘婿である平賀朝雅を取り上げます。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」での平賀朝雅
