土岐頼芸 鷹の絵を得意とする美濃の守護大名で斎藤道三に追放される
大河ドラマ「麒麟がくる」で、尾美としのりが演じていた土岐頼芸を取り上げます。
今年の大河ドラマは、俳優陣が軒並みベストキャスティングでいい味出していますよね。尾美としのりさんの土岐頼芸も良い配役だなぁと感じました。
土岐頼芸については、他の登場人物の紹介でも何度か登場しているのですが、エピソード的には「守護の座を何度も狙う」「自分の妾(深芳野)を斎藤道三に下賜する」「腹心だった斎藤道三に追放される」「晩年は甲斐武田家にお世話になり最期は美濃に戻る」「絵の才能があり特に鷹の絵が上手」などが有名だと思います。
それでは、美濃の守護大名だった土岐頼芸の生涯についてどうぞ。
守護大名 土岐頼芸の生涯について
土岐頼芸は、美濃国の守護大名である土岐政房の次男として誕生します。
土岐政房の長男は、土岐頼純のお父さんである土岐頼武でした。政房は、長男よりも次男である頼芸を可愛がったので家督を頼芸に譲ろうとします。そうするとやはり家督は長男のモノという事で家臣たちも巻き込んで「頼武vs頼芸」の戦いが繰り広げられます。
兄弟の対立は、実際に戦いにまで発展してましたが、結局は父・政房が亡くなったことで長男・頼武が優勢になり守護の座に就きます。
しかし、守護の座に就くのを諦めきれない頼芸は、浅井氏の援軍もあり頼武から守護の座を奪還してやっと念願の守護大名になります。
ただ、またもや、守護の座を狙うものが登場します。
それが、頼武の忘れ形見でもある土岐頼純です。
土岐頼純も朝倉氏と六角氏、さらには織田信秀などを頼り頼芸を追い詰めようとします。
やかで、土岐氏の家督争いが激化している間に力を蓄えていた頼芸の家臣だった斎藤道三が、頼芸を追放します。いわゆる下剋上ですね。
美濃を追放された土岐頼芸は何処へ?
土岐頼芸は、斎藤道三に追放されるわけですが、何処に落ち延びたのでしょうか?
頼芸は、自身の正室に六角定頼の娘をもらっていたので、その縁で六角氏のもとにいたようです。更には、実弟がいた常陸の国に土岐氏の代々の系図や財宝などを送り避難させました。
六角氏が織田氏に降ると今度は甲斐武田氏を頼ります。甲斐武田氏は、天正10年に織田軍により滅亡するのですが、そのときに頼芸が織田勢にみつかってしまいます。
しかし、織田氏の家臣で昔は土岐氏の家臣だった稲葉一鉄により命を助けられて美濃にやっと帰ることが出来ました。しかし祖国の地を踏んで半年後に頼芸は81才の生涯を閉じることになります。
土岐頼芸は、美濃を追われる事になりましたが、長寿を全うしましたし、非業の死を迎えることが多い武将の中ではまずまず幸せだったのではないでしょうかね?
土岐頼芸は鷹の絵が得意な文化人
土岐頼芸は、優れた文化人としても有名で、とくに鷹の絵が得意だったそうです。その腕前は「土岐の鷹」と言われるほどだったとか。
大河ドラマでも鷹を描く土岐頼芸に注目してみて下さいね。
関連記事
-
-
静御前 源義経の愛妾!しづやしづの舞を披露した白拍子
先日、源義経の正室である郷御前(「鎌倉殿の13人」では里)を取り上げましたので、もう一人の妻である静
-
-
お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩
大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女
-
-
鳥居忠吉 武士でありながら優れた経済感覚で徳川家康の財政面を支えた
久しぶりの更新ですが、NHK大河ドラマ「どうする家康」の登場人物から鳥居忠吉にスポットをあてて紹介し
-
-
八重姫 「鎌倉殿の13人」で新垣結衣が演じる源頼朝の最初の妻
年明けから大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がスタートして、今頃になって録画してあった第1話から見始めまし
-
-
茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる
大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど
-
-
藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった
お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じています。その妻である桐子役に
-
-
藤原道綱母 蜻蛉日記の作者は本朝三大美人の一人!道長の父・藤原兼家の妾妻
藤原道長の父である藤原兼家には、嫡妻である時姫以外にも当然の如く妻がいました。有名どころでは、「蜻蛉
-
-
足利義輝 剣豪で知られる悲運の最期を遂げる足利13代将軍!
大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物という事で、今回は室町幕府の第13代将軍・足利義輝をクローズアップ
-
-
姫の前 北条義時の正室・比奈は後に離縁して源具親と再婚する
女優の堀田真由演じる比奈が、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に先週初登場しましたね。 比奈は、新垣