織田信秀 ライバル・斎藤道三や息子・信長とは正反対の秩序ある武将
今日、紹介する大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物は、織田信長のお父さんである織田信秀です。
ドラマでは、高橋克典さんが演じています。意外でしたが、大河ドラマへの出演は初めてだそうです。なかなか良い味を出していますよね。
斎藤道三のライバルでもある織田信秀はどんな一生を送ったのか?
織田信秀の生涯について
織田信秀は、尾張国の勝幡城主である織田信定の嫡男として1510年に誕生しました。
信秀や信長を輩出した織田氏は、尾張国の守護代である織田氏の一族ではあったもののさらにその下の庶流で清洲三奉行の地位にありました。しかし、支配した領地が良かったこともあり交易などで財を成し勢力を拡大していきました。
18才で家督を譲られた織田信秀は、勢力拡大とともに那古野城、古渡城、末森城など次々と拠点となる城を転々としました。
国外の松平氏や今川氏などとも戦い西三河を支配していきます。
そんな信秀でしたが、ライバルが登場します。
それが美濃国の斎藤道三です。
美濃国の守護大名・土岐頼芸やその甥の土岐頼純を援護する形で斎藤道三と戦う事になります。有名なのが美濃攻めで油断してやられた「加納口の戦い」(大河ドラマの2話)などあります。
国外の敵と戦っていくうちに信秀は段々と勢いが無くなってきます。今川義元に西三河を奪還されたり離反もありで結局、斎藤道三と和睦を結びます。それが、信長と帰蝶の結婚につながります。
悪い事は重なるもので、勢いが無くなってきた織田信秀は、病にも倒れ享年42才で亡くなってしまいます。
そして、家督を継いだ信長が葬式で有名なアレをやってしまうのですね。父親の位牌に抹香を投げつけるという「うつけ」の行為です。
でも家臣など周りから大反対する中、信秀は信長を後継者としてただ一人認めていました。信秀と信長は誰よりも信頼し合って愛情があった親子関係だと思うのですがね。
ところで、織田信秀は尾張で絶大な権力を持つことになったのですが、主君である守護代や守護大名を滅ぼそうとしなかったのか疑問ですよね。
信秀のことを危ない奴だと守護代・織田氏や守護大名・斯波氏は絶対思ってるだろうし・・・。
しかし、そこの上下関係はきちんと守ったのが織田信秀でした。敵対したり争ったりもありましたが、絶対に粛清はしなかったそうです。・・・その分、信長が(汗)
下剋上を成し遂げた斎藤道三とは対極にいる感じですね。
「尾張の虎」と呼ばれた織田信秀は、秩序を守り国を守るために国外の敵と戦った武将の位置づけです。
関連記事
-
-
源頼家の正室はどちら?若狭局(せつ)と辻殿(つつじ)は御台所にならず
鎌倉幕府の2代将軍、源頼家の正室というか御台所は一体誰なのか? 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に
-
-
亀姫 徳川家康の長女で奥平信昌の正室!その生涯は波乱万丈だった?
徳川家康と築山殿の間に生まれた亀姫にスポットを当てたいと思います。大河ドラマ「どうする家康」では、女
-
-
深芳野 土岐頼芸から下贈された斎藤道三の側室で美濃一の美女
来年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、濃姫を演じる予定だった沢尻エリカの逮捕により出演者変更となった事か
-
-
本多忠勝には正室・於久の方と側室・乙女の方がいる!娘・小松姫の母はどっち?
徳川家康の家臣団の中でも有名な武将と言えば、本多忠勝の名を挙げる方も多い事でしょう。本日は、徳川四天
-
-
土岐頼純 帰蝶の最初の夫で美濃国の守護大名
第2話目の大河ドラマ「麒麟がくる」も面白かったですね。今回は、最終回まで楽しく観れそうです。
-
-
藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい
藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言って大河ドラマ「光る君へ」では、
-
-
明智光秀 本能寺の変
明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害
-
-
松永久秀は茶器を抱いて爆死した戦国三大梟雄の一人!大河では吉田鋼太郎がハマり役
大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物、第1話から気になる人物を挙げていきその生涯や人物像などを紹介して
-
-
保科幸松(保科正之)
保科幸松(保科正之) について。 2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国」が、 最終回を迎
-
-
太原雪斎 今川義元の軍師で徳川家康の教育係?桶狭間の戦いまでの寿命
本日は、今川義元の軍師として名高い太原雪斎(たいげんせっさい)を取り上げたいと思います。大河ドラマ「