*

おね 秀吉の正室

公開日: : 最終更新日:2016/02/25 大河ドラマの登場人物 , , ,

スポンサーリンク

大河ドラマ「江~姫たちの戦国」第3話では、織田信長の計らいで
江は、羽柴秀吉の妻である【おね】と対面する場面がありました。
大河ドラマのおね役は、大竹しのぶでしたね。

秀吉の妻である【おね】にスポットをあててみたいと思います。

■おねの呼び方

大河ドラマでは、【おね】と呼ばれています。
ドラマや本では、いろんな呼び方をされていますね。

「おね」の他に「ねね」という名もあります。
「ねね」の方が一般的に使われる名前です。

そして、秀吉が天下を獲ると「北政所」です。
出家してからは「高台院」と名乗りました。

■おねと秀吉

戦国時代では、珍しい恋愛結婚だったそうです。
女好きで側室もいっぱいいた事で有名な秀吉ですが、
生涯、おねを大切にしたことは有名です。

秀吉の実母とも仲が良くて嫁姑問題ももちろん無し。
築山殿と徳姫の嫁姑関係とは、正反対ですね。

秀吉の主君である織田信長は、おねと個人的に親しかったらしい。
秀吉の浮気を訴えられた信長は、おねに慰めの手紙を送っている。

内容は、「藤吉郎(秀吉のこと)が色々と不満を言っているようだが、
言語道断である。あのハゲネズミ(秀吉)があなたほど素晴らしい女性を
他に得られるはずはない。奥方らしく堂々として、嫉妬しないように」

■おね VS 茶々

何かと対立したことで有名な北政所(おね)と秀吉の側室・淀殿(茶々)
ドラマや本でも激しい対立が描かれていますが、近年の研究では、
豊臣家のために協力し合った良好な関係との見方があるそうです。

茶々は、ドラマなどで気位が高く勝ち気な印象があります。
醍醐の花見などでは、松ノ丸殿(京極竜子)と杯の順番を争ったと
されていますが、実際のふたりは従姉妹同士で仲が良かったそうです。

おねと茶々の関係も興味がありますね。

スポンサーリンク

関連記事

赤染衛門 凰稀かなめ演じる女流歌人!紫式部や和泉式部との仲は?

藤原道長の妻・源倫子に仕えていた赤染衛門を取り上げます。読み方は「あかぞめえもん」です。大河ドラマ「

記事を読む

菊丸の正体は服部半蔵?大河ドラマ初出演の岡村隆史が忍者役

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物の中に、架空の人物が何名かいます。 例えば、ヒロ

記事を読む

土岐頼芸 鷹の絵を得意とする美濃の守護大名で斎藤道三に追放される

大河ドラマ「麒麟がくる」で、尾美としのりが演じていた土岐頼芸を取り上げます。 今年の大河ドラマ

記事を読む

細川藤孝 明智光秀の盟友で細川ガラシャの義父!世渡り上手な文化人

前回は、異母兄の三淵藤英を取り上げたので、今回はその弟である細川藤孝を取り上げたいと思います。後の細

記事を読む

豊臣秀次 について

豊臣秀次 について。 大河ドラマ「江」の第28話の予告編で、豊臣秀次の切腹する 場面がありました

記事を読む

明智光秀の母 お牧の方は人質になり非業の最期を遂げたのは嘘!

大河ドラマ「麒麟がくる」いよいよ始まりましたね。 最初観た時、映像が鮮やかで衣装も何だか綺麗す

記事を読む

お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩

大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女

記事を読む

織田信長の男色

江に関係する人物という事で、今回は織田信長について書いてみたいと思います。とは言ったものの織田信長は

記事を読む

no image

平明子 清盛の最初の妻

平明子さんは、あまり情報がないので とにかく探しまくりました(汗) 2012年NHK

記事を読む

梶原景時 石橋山の戦いで敗けた源頼朝をなぜ見逃した?その後、源義経と対立

2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物の一人、中村獅童が演じる梶原景時を取り上げていきた

記事を読む

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑