源倫子のおかげで藤原道長は出世した?子供に恵まれて長生きだった
2024年大河ドラマ「光る君へ」の第3回から登場している源倫子(みなもとのともこ)を取り上げますね。ドラマでは、黒木華が演じています。
この女人は、のちに藤原道長の嫡妻(本妻や正室の意味)となります。そして、藤原道長が大きく花開き出世したのはこの嫡妻がいたからでもあります。
源倫子とはどんな女性だったのかや夫である藤原道長との夫婦仲などを中心に紹介したいと思います。
源倫子は高貴なお姫様
ドラマ上で黒木華が演じる源倫子は、おっとりしていて少し風変わりなお姫さまという印象を持ちました。実際の源倫子はどんな女性だったのか気になりますよね。
「栄花物語」によると源倫子は「穏やかでおっとりしている」と記されているそうです。これは、源明子が道長の妾妻になった際にみせた倫子の様子だそうです。ドラマのあのおっとり感は強ち嘘ではないのでしょうね。
源倫子は、964年(康保元年)に左大臣・源雅信と藤原穆子(中納言・藤原朝忠の娘)との間に誕生しました。父の源雅信は、宇多天皇の孫にあたる人物です。すなわち倫子は、宇多天皇の曾孫になるというわけですね。
高貴な身分のお姫さまだった源倫子は、幼少の頃から后となるために育てられます。しかし、残念ながら入内は叶わず。そして、その代わりと言っては何ですが藤原道長と結婚することになるのです。
源倫子と藤原道長の結婚
源倫子が藤原道長と結婚した当時、道長は摂関家出身で家柄は良いが藤原兼家の5男(嫡子としては3男)だったので出世は難しいと思われていました。
当然の如く、倫子の父・源雅信は道長との結婚に難色を示しましたが、倫子の母である藤原穆子が道長を強く推してくれて結婚にこぎ着けたのです。なので、道長は生涯この義母に頭が上がらなかったと伝わります。
そして、二人の結婚した年齢にも注目です。倫子が24歳で道長が2歳下の22歳でした。当時としてはかなり晩婚ですよね。
結婚後の二人は、源雅信が所有する邸「土御門殿」で暮らすようになります。道長が出世した背景には、子供に恵まれたほか倫子の実家力も大きな影響を与えたようです。
源倫子の子供たち
源倫子と藤原道長の夫婦仲は良好でした。
2男4女に恵まれて、同じく妻だった源明子が生んだ子供たちと比較すると倫子が生んだ子は大出世を果たしていくのです。
長女の藤原彰子は、一条天皇の中宮になります。次女の藤原妍子は、三条天皇の中宮。そして、四女(倫子の三女)の藤原威子は後一条天皇の中宮になるのです。
藤原威子が立后したときに道長がかの有名な「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば」を詠みました。これは、自分の娘3人が三后として揃ったときに詠まれた歌なのです。
源倫子は超長生きだった
源倫子は、1053年(天喜元年)6月に90歳の大往生で亡くなりました。今でさえ長生きの年齢ですが、平安時代なので本当にもうとんでもなく長生きですよね。
夫の道長は、1027年(万寿4年)に亡くなっています。倫子が亡くなる26年前です。彰子以外の娘たちも倫子より先に亡くなってます。ちなみに彰子も87歳と長生きでした。
関連記事
-
-
細川藤孝 明智光秀の盟友で細川ガラシャの義父!世渡り上手な文化人
前回は、異母兄の三淵藤英を取り上げたので、今回はその弟である細川藤孝を取り上げたいと思います。後の細
-
-
五徳姫の十二ヶ条の訴状とは?築山殿・松平信康との不仲原因
大河ドラマ「どうする家康」からの登場人物、紹介していそうでしていなかった五徳姫を今更ながら紹介したい
-
-
石川数正の出奔の原因となる説とは?長野県・松本城の築城について
2023年の大河ドラマ「どうする家康」で、俳優の松重豊が演じている石川数正にスポットを当てたいと思い
-
-
源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。
-
-
源頼家の正室はどちら?若狭局(せつ)と辻殿(つつじ)は御台所にならず
鎌倉幕府の2代将軍、源頼家の正室というか御台所は一体誰なのか? 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に
-
-
藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった
お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じています。その妻である桐子役に
-
-
阿茶局 徳川家康の側室
阿茶局 徳川家康の側室。 大河ドラマ「江」第42話に登場した阿茶局について紹介。 阿茶局は、大坂
-
-
榊原康政 徳川家康のお気に入りで豊臣秀吉を怒らせた徳川四天王のひとり
徳川家康の家臣であった榊原康政は、大河ドラマに何度も登場している人物です。 今年の大河ドラマ「
