お振の方と千代姫
公開日:
:
最終更新日:2016/02/25
大河ドラマの登場人物 お振の方, 千代姫, 徳川光友
徳川家光の側室といえば、「お万の方」「お玉の方」「お楽の方」「お夏の方」が有名です。っていうか、この4人は、テレビドラマ「大奥 誕生(有功・家光篇)」に登場していた人物です。
家光の側室は、勿論、この4人だけではありません。他に4人側室がいました。「お里佐の方」「お琴の方」「お振の方」「おまさの方」です。
このうち、「お振の方」は、家光のはじめての側室です。お振の方は、春日局の養女となって大奥入り。当時、男色だった家光の前に、男装して現れ寵愛を受けました。そして、家光のはじめての子になる千代姫が誕生するが、お振の方は、産後から体調を崩し3年後に亡くなりました。
ちなみに千代姫は、徳川御三家のひとつ・尾張の徳川光友と結婚して、2男2女を生み、62歳で亡くなっています。家光の最初の子という事もありかなり大切にされた姫であり、嫁入りする時も豪華絢爛だったようです。さらに千代姫が埋葬されたのは、尾張ではなく、将軍家の菩提寺・増上寺という事からもどのくらい大切にされていたのかがわかりますね。
関連記事
-
-
源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。
-
-
藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい
藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言って大河ドラマ「光る君へ」では、
-
-
足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係
鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお
-
-
森蘭丸 兄弟 について
森蘭丸 兄弟 について。 織田信長の小姓で、男色の相手とも言われる森蘭丸。 男でありながら女性の
-
-
明智光秀の母 お牧の方は人質になり非業の最期を遂げたのは嘘!
大河ドラマ「麒麟がくる」いよいよ始まりましたね。 最初観た時、映像が鮮やかで衣装も何だか綺麗す
-
-
豊臣秀吉の妹 旭姫は夫と離縁させられて徳川家康の正室になる
大河ドラマ「どうする家康」の放送もあと残り2回ですかね?最終回は確か12月17日でしたね。みだ見てい
-
-
服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす
徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で最も知名度があるのが服部半蔵で
-
-
大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?
豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。 大政所の呼び方は、「おおまん