*

藤原惟規 紫式部の弟は出来が悪い?紫式部日記から分かる姉弟の仲とは

スポンサーリンク

紫式部の弟とされる藤原惟規(ふじわらののぶのり/これのぶ)を取り上げます。まだ、ドラマでは子供時代なので「太郎」と呼ばれていますね。

できる姉を持った藤原惟規なので何かと比較されるだろうなと思っていましたが、史実でもやっぱり比較されていました(汗)

ただ、全く何も出来ない人物ではなくて姉のような天才型ではなく、「今昔物語集」に和歌を残していた優れた歌人でした。惟規に関するエピソードを紹介していきますね。

藤原惟規 紫式部の弟説と兄説がある

藤原惟規は、藤原為時の長男として974年頃に誕生しました。母は、藤原為信の娘ですが、惟規が生まれてすぐに亡くなったと伝わります。惟規には同母姉が二人いてその内の一人が紫式部です。

惟規が紫式部の弟でなくて兄だという説もあるようです。しかし、「紫式部日記」や惟規に関するエピソードを読むと惟規は紫式部の弟とみるのが自然かなぁと思います。

気になるのが兄弟仲ですが・・・

「紫式部日記」には、紫式部と惟規の仲の良い様子が描かれているとの事でした。兄弟の中で比較されても意固地にならないのは姉と弟の関係かなぁと感じます。比較相手が妹や弟、もしくは兄だったら嫌だと思うかも!?(思いっきり偏見ですが・・・)

藤原惟規 紫式部と比較される

藤原惟規と紫式部の幼い頃のエピソードを一つ紹介しますね。惟規にとっては有り難くない話であります。

父の藤原為時が惟規に漢籍を教えていました。惟規は覚えが悪くなかなか上手に読むことが出来ずにいました。一方、それを傍で聞いていた姉の紫式部は、その漢籍をしっかりと暗誦してみせたのです。

父の為時は、「この子(紫式部)が男でなかったのが悔しくて残念だ」と嘆いたそうです。

このエピソードは、ドラマの場面にも出てきましたよね。紫式部がいかに天才かというのをアピールする場面でもありました。一方、比較されてしまった惟規の立場は・・・。

このようなエピソードから藤原惟規は、できない男のレッテルを貼られそうですが、決してできない男ではないのです。

藤原惟規 歌人としての才能

藤原惟規は、当時の貴族としては順調に出世していきました。文章生から少内記を務めて兵部丞と式部丞、そして六位蔵人を兼任しました。

また、惟規は歌人としても優れた和歌を残しています。「今昔物語集」の「藤原惟規和歌読被免語第五十七」には恋人を想って詠んだ歌があるようです。

藤原惟規には、斎院中将(斎院となっていた村上天皇皇女・選子内親王に仕える女房)という恋人がいて、彼女のもとに通っていた時に読んだ歌や斎院中将からの返歌が収められています。

また、ある時に惟規が名前を名乗らないで斎院中将のもとに通ったため警護に門を閉められるトラブルに遭遇しました。その時、斎院が助け舟を出してくれた歌もあります。

「かみがきは きのまろどのにあらねども なのりをせねば 人とがめけり」
(訳:斎院の住まいの神垣は、天智天皇の木の丸殿ではないはず。名乗らなかったので人に咎められてしまった)

その他、惟規が臨終の間際に詠んだ辞世の歌も斎院中将あてのものでした。これだけ想った相手でしたが、惟規には別に妻子がいたのです。妻は、藤原貞仲の娘で男子をもうけています。斎院中将は惟規の晩年の恋人だった可能性が高いですね。

藤原惟規の最期

藤原惟規は、1011年に亡くなったとされています。享年37歳ぐらい?

父の為時が越後守になったので惟規も越後国に一緒に着いて行くことになりました。しかし、道中で病気になり越後に着くと同時に亡くなってしまったようです。

その時に詠んだのが斎院中将への辞世の句になります。

「みやこにも わびしき人のあまたあれば なほこのたびは いかむとぞおもふ」
(訳:都に恋しい人がたくさんいるので生きて帰りたいと思ってます)

スポンサーリンク

関連記事

no image

安徳天皇の伝説

平清盛が溺愛したといわれる孫の安徳天皇について取り上げてみたいと思います。私の安徳天皇のイメージは、

記事を読む

三浦義村 山本耕史が演じる北条義時の親友でしたたかな武将

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で主人公・北条義時の親友として描かれている相模国の御家人・三浦義村を今回

記事を読む

no image

鳥羽上皇

大河ドラマ「平清盛」で三上博史が演じている鳥羽上皇。 奥さんの璋子さん同様、一風変わった感じで・・

記事を読む

松平昌久の裏切り 三河一向一揆で徳川家康から敵側に寝返った後はどうなる?

徳川家康の家臣・松平昌久(まつだいらまさひさ)を取り上げます。昌久は、主君・家康に付き従いながらも密

記事を読む

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど

記事を読む

空誓上人 三河一向一揆で徳川家康と対立するが後に関係修復する

三河の一向一揆を主導したと伝わる空誓上人(くうせいしょうにん)を取り上げます。 空誓を大河ドラ

記事を読む

豊臣秀長 秀吉のできる弟!秀長が長生きしていたら歴史は変わった?

大河ドラマの登場人物の中で意外な人がまだ紹介していませんでした。今回はその中の一人でもある豊臣秀長を

記事を読む

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「どうする家康」に登場する歴史上の

記事を読む

妻木熙子 明智光秀の正室で細川ガラシャの母

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の正室であり娘があの細川ガラシャである妻木熙子

記事を読む

お万の方は徳川家康の側室で築山殿にいじめられる?どうする家康で松井玲奈が演じる

今年の大河ドラマ「どうする家康」の主人公は徳川家康です。 徳川家康は日本人の誰もが知っている歴

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑