足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係
鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとおもと)になります。
大河ドラマでのキャストは大野泰広が演じています。
鎌倉幕府の御家人で「あだち姓」は、足立遠元と安達盛長がいます。この二人は甥(足立遠元)と叔父(安達盛長)の関係です。そして足立氏と安達氏の祖とされています。
足立遠元の出身について
足立遠元は、武蔵国足立郡を支配していた豪族・藤原遠兼の息子として誕生しました。
父・遠兼はもともと京出身でしたが、武蔵国足立郡に移り住んでそのまま本拠地としました。そして、息子の遠元の代で地名に因んだ足立という姓に改名しました。
父・遠兼の弟として安達盛長がいます。(ただし「尊卑分脈」のみの記述)安達盛長は、源頼朝が流人だった頃からの家来で頼朝が最も信頼していた人物でもあります。遠元と盛長は甥と叔父の関係であっても遠元の方が年上だと言われています。
足立遠元 13人の一人として
足立遠元は、武士でありながら公文所寄人に選出されるなど坂東武者の中では極めて文才能力に長けた人物であったと伝わります。
そのため戦で活躍するというよりも幕府内では文官的な役割を与えられていたようです。2代将軍・頼家時代でも13人の合議制の一人として加わりました。ちなみに叔父の安達盛長も13人に入っています。
遠元は、幕府での文官としての地位が注目されがちですが勿論、過去には武士として戦にも出陣していました。平治の乱では、頼朝の父・源義朝に従い17騎の一人として戦いましたし頼朝の挙兵にもいち早く参上しました。
頼朝の死後、御家人たちの権力争いが勃発しても一線を画す感じで自身にあまり影響はなかったようです。
そして、足立遠元が歴史上の史実に載るのは1207年の闘鶏会参加が最後でした。この時すでに70歳を超えていて当時としてはかなりの高齢だったとみられます。
足立遠元は、源頼朝を支えた御家人の中でも天寿を全うした人物であったようですね。
関連記事
-
-
早川殿 今川氏真の正室で大河ドラマ「どうする家康」では糸という名前!
昨日取り上げた今川氏真に続いて、その妻である早川殿を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「どう
-
-
深芳野 土岐頼芸から下贈された斎藤道三の側室で美濃一の美女
来年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、濃姫を演じる予定だった沢尻エリカの逮捕により出演者変更となった事か
-
-
土岐頼芸 鷹の絵を得意とする美濃の守護大名で斎藤道三に追放される
大河ドラマ「麒麟がくる」で、尾美としのりが演じていた土岐頼芸を取り上げます。 今年の大河ドラマ
-
-
徳川家康 正室 築山殿
徳川家康 正室 築山殿 について。 大河ドラマ「江」の2011年1月23日放送で、江に衝撃を与える
-
-
久松俊勝 徳川家康の母・於大の方の再婚相手!家康に激怒で隠居する?
徳川家康の義父にあたる久松俊勝を取り上げます。 大河ドラマ「どうする家康」では、リリー・フラン
-
-
藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった
お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じています。その妻である桐子役に
-
-
藤原惟規 紫式部の弟は出来が悪い?紫式部日記から分かる姉弟の仲とは
紫式部の弟とされる藤原惟規(ふじわらののぶのり/これのぶ)を取り上げます。まだ、ドラマでは子供時代な
-
-
井伊直政 徳川家康の寵臣で有名なイケメン武将!井伊直虎に育てられる
大河ドラマの登場人物ですが、今回は徳川家康の寵臣でありイケメンで知られた井伊直政を取り上げていきたい
-
-
阿野全成 今若丸の幼少名で知られる源義経の同母兄
以前、このサイトで妻の阿波局(実衣)を取り上げた事がありますが、夫の阿野全成はまだ取り上げていなかっ