足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係
鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとおもと)になります。
大河ドラマでのキャストは大野泰広が演じています。
鎌倉幕府の御家人で「あだち姓」は、足立遠元と安達盛長がいます。この二人は甥(足立遠元)と叔父(安達盛長)の関係です。そして足立氏と安達氏の祖とされています。
足立遠元の出身について
足立遠元は、武蔵国足立郡を支配していた豪族・藤原遠兼の息子として誕生しました。
父・遠兼はもともと京出身でしたが、武蔵国足立郡に移り住んでそのまま本拠地としました。そして、息子の遠元の代で地名に因んだ足立という姓に改名しました。
父・遠兼の弟として安達盛長がいます。(ただし「尊卑分脈」のみの記述)安達盛長は、源頼朝が流人だった頃からの家来で頼朝が最も信頼していた人物でもあります。遠元と盛長は甥と叔父の関係であっても遠元の方が年上だと言われています。
足立遠元 13人の一人として
足立遠元は、武士でありながら公文所寄人に選出されるなど坂東武者の中では極めて文才能力に長けた人物であったと伝わります。
そのため戦で活躍するというよりも幕府内では文官的な役割を与えられていたようです。2代将軍・頼家時代でも13人の合議制の一人として加わりました。ちなみに叔父の安達盛長も13人に入っています。
遠元は、幕府での文官としての地位が注目されがちですが勿論、過去には武士として戦にも出陣していました。平治の乱では、頼朝の父・源義朝に従い17騎の一人として戦いましたし頼朝の挙兵にもいち早く参上しました。
頼朝の死後、御家人たちの権力争いが勃発しても一線を画す感じで自身にあまり影響はなかったようです。
そして、足立遠元が歴史上の史実に載るのは1207年の闘鶏会参加が最後でした。この時すでに70歳を超えていて当時としてはかなりの高齢だったとみられます。
足立遠元は、源頼朝を支えた御家人の中でも天寿を全うした人物であったようですね。
関連記事
-
-
比企尼とは?源頼朝の乳母で伊豆に流された頼朝を長年助け続ける
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から草笛光子演じる比企尼にスポットを当てていきますね。比企尼は源頼朝の乳
-
-
静御前 源義経の愛妾!しづやしづの舞を披露した白拍子
先日、源義経の正室である郷御前(「鎌倉殿の13人」では里)を取り上げましたので、もう一人の妻である静
-
-
鳥居元忠 伏見城の戦いで壮絶な最期!徳川家康の忠臣で子孫も恩恵を受ける
大河ドラマ「どうする家康」で、鳥居元忠を演じるのは音尾琢真さんです。家康の数多くいる忠臣の中でも忠義
-
-
毛利新介 今井翼が演じる織田信長の馬廻!本能寺の変で討死
ジャニーズを退社してからも順風満帆な今井翼さん! 休養明けですが、大河ドラマへの出演という事で
-
-
清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え
紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマを観てから教科書にも載っていた
-
-
豊臣秀長の死因や妻、描かれた小説と大河ドラマを徹底解説
2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が主人公となります。この秀長を演じ
-
-
藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像
大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を
-
-
明智秀満 光秀の娘婿で信頼厚き家臣!ドラマ「敵は本能寺にあり」の主人公
朝ドラもですが、大河ドラマも新型コロナウイルスの影響で放送の一時中止が決定してしまいましたね。朝ドラ
