*

以仁王 木村昴が演じる後白河法皇の第三皇子!源氏に平氏打倒の令旨を促す

スポンサーリンク

「ドラえもん」のジャイアン声優でおなじみの木村昴が、初の大河ドラマ出演で話題になりました。木村昴の「鎌倉殿の13人」の役柄は、以仁王(もちひとおう)になります。

以仁王は、後白河天皇の第三皇子で全国に散らばる源氏に平氏打倒の令旨を促したことで有名です。皇族さえも愚弄する平家に対して源氏が決起する糸口になった人物でもありますね。

最期は、平氏に敗れ奈良に落ち延びる途中に流れ矢に当たり亡くなりました。しかし、当時の怯えるだけの皇族の中ではかなり勇気のある人物だったと思います。

以仁王は優秀な皇子だが親王宣下されず

以仁王は、父・後白河天皇の第3皇子(すぐ上の兄が仏門に入り第2皇子ともされる)です。母は、権大納言だった藤原秀成の娘・成子です。

同じ母を持つ式子内親王と同様に学問、歌などに才能を発揮していてまた、人望もあり将来は帝候補と言われていました。しかし、異母弟・憲仁親王(高倉天皇)の母である平滋子に妨害されて親王宣下を得られませんでした。

平滋子は、後白河の寵愛深い女人で平清盛の義理の妹、当然ながら平家側の人間であります。その事もあって以仁王はより平家に恨みがあったと思われます。

以仁王の令旨 平氏打倒を源氏に促す

平滋子の妨害により皇位継承どころか親王宣下もされず不遇の中にいた以仁王。その彼が、ついに平家を討伐しようと決起します。

そのきっかけとなったのが、平清盛による父・後白河法皇の幽閉事件です。

以仁王は、源頼政の勧めで平氏打倒の令旨を源頼朝をはじめ全国に散らばる源氏に発して挙兵を促します。その時に使者としたのが源行家です。

しかし、準備段階で平氏に事がバレてしまい以仁王は失脚して園城寺に逃げました。園城寺で源頼政と合流しましたが寺側の協力を得られず奈良に逃げる途中で戦死しました。源頼政も同じく宇治川での戦いで討ち死にしています。

以仁王の乱が源氏挙兵の糸口となる

皇族でありながら挙兵した以仁王は、29才の若さで亡くなりました。

しかし、以仁王の挙兵がもたらしたものはその後の歴史を大きく変える事となりました。以仁王の令旨により源頼朝や木曽義仲をはじめ多くの源氏が平家打倒の狼煙を上げるきっかけとなったからです。

以仁王がもし準備不足でなかったら平氏に勝てていたら自身が皇位を継いでいたでしょう。そのことは令旨にも書かれていたそうです。

スポンサーリンク

関連記事

源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。

記事を読む

江 石田三成

江 石田三成 が登場しました。 これから浅井三姉妹にも大きく関わっていく石田三成。 今回は演じた

記事を読む

正親町天皇 坂東玉三郎が演じる美しい帝と弟・覚恕との仲

坂東玉三郎が演じている第106代天皇の正親町天皇について調べてみました。 昨日の深夜、NHKで

記事を読む

no image

安徳天皇の伝説

平清盛が溺愛したといわれる孫の安徳天皇について取り上げてみたいと思います。私の安徳天皇のイメージは、

記事を読む

於大の方 徳川家康の母で実子に対しては非常に愛情深い女性

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物を紹介しております。 今回は、竹千代(後の徳川家康)の生母で

記事を読む

菊丸の正体は服部半蔵?大河ドラマ初出演の岡村隆史が忍者役

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物の中に、架空の人物が何名かいます。 例えば、ヒロ

記事を読む

春日局と江姫について。

春日局と江姫について。 NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」第38回に初登場した人物。 斎藤福(

記事を読む

藤原公任は藤原道長よりも名門出身の御曹司!紫式部や清少納言とも交流あり

大河ドラマ「光る君へ」で、町田啓太が演じる藤原公任(ふじわらのきんとう)にスポットをあててみますね。

記事を読む

織田信雄 「どうする家康」では浜野謙太が演じる信長の次男!

3か月ぶりの更新となってしまいました。仕事が忙しくて大河ドラマ自体も観れていないという・・・。なので

記事を読む

大奥で権力を握った「右衛門佐」

電撃結婚して驚いた菅野美穂と堺雅人が主演した話題の映画「大奥~永遠~ 」から右衛門佐(映画では、堺雅

記事を読む

豊臣秀長の死因や妻、描かれた小説と大河ドラマを徹底解説

2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が主

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

→もっと見る

PAGE TOP ↑