*

以仁王 木村昴が演じる後白河法皇の第三皇子!源氏に平氏打倒の令旨を促す

スポンサーリンク

「ドラえもん」のジャイアン声優でおなじみの木村昴が、初の大河ドラマ出演で話題になりました。木村昴の「鎌倉殿の13人」の役柄は、以仁王(もちひとおう)になります。

以仁王は、後白河天皇の第三皇子で全国に散らばる源氏に平氏打倒の令旨を促したことで有名です。皇族さえも愚弄する平家に対して源氏が決起する糸口になった人物でもありますね。

最期は、平氏に敗れ奈良に落ち延びる途中に流れ矢に当たり亡くなりました。しかし、当時の怯えるだけの皇族の中ではかなり勇気のある人物だったと思います。

以仁王は優秀な皇子だが親王宣下されず

以仁王は、父・後白河天皇の第3皇子(すぐ上の兄が仏門に入り第2皇子ともされる)です。母は、権大納言だった藤原秀成の娘・成子です。

同じ母を持つ式子内親王と同様に学問、歌などに才能を発揮していてまた、人望もあり将来は帝候補と言われていました。しかし、異母弟・憲仁親王(高倉天皇)の母である平滋子に妨害されて親王宣下を得られませんでした。

平滋子は、後白河の寵愛深い女人で平清盛の義理の妹、当然ながら平家側の人間であります。その事もあって以仁王はより平家に恨みがあったと思われます。

以仁王の令旨 平氏打倒を源氏に促す

平滋子の妨害により皇位継承どころか親王宣下もされず不遇の中にいた以仁王。その彼が、ついに平家を討伐しようと決起します。

そのきっかけとなったのが、平清盛による父・後白河法皇の幽閉事件です。

以仁王は、源頼政の勧めで平氏打倒の令旨を源頼朝をはじめ全国に散らばる源氏に発して挙兵を促します。その時に使者としたのが源行家です。

しかし、準備段階で平氏に事がバレてしまい以仁王は失脚して園城寺に逃げました。園城寺で源頼政と合流しましたが寺側の協力を得られず奈良に逃げる途中で戦死しました。源頼政も同じく宇治川での戦いで討ち死にしています。

以仁王の乱が源氏挙兵の糸口となる

皇族でありながら挙兵した以仁王は、29才の若さで亡くなりました。

しかし、以仁王の挙兵がもたらしたものはその後の歴史を大きく変える事となりました。以仁王の令旨により源頼朝や木曽義仲をはじめ多くの源氏が平家打倒の狼煙を上げるきっかけとなったからです。

以仁王がもし準備不足でなかったら平氏に勝てていたら自身が皇位を継いでいたでしょう。そのことは令旨にも書かれていたそうです。

スポンサーリンク

関連記事

藤田伝吾 本能寺の変や山崎の戦いで活躍した明智五宿老の一人

大河ドラマの印象的な登場人物を紹介するという事で、今回の記事では藤田伝吾を取り上げたいと思います。

記事を読む

no image

源義朝の常盤御前以外の側室

源頼朝・義経の父親である源義朝は、正室に由良御前と側室に常盤御前がいました。ドラマでもその二人しか登

記事を読む

藤原道綱母 蜻蛉日記の作者は本朝三大美人の一人!道長の父・藤原兼家の妾妻

藤原道長の父である藤原兼家には、嫡妻である時姫以外にも当然の如く妻がいました。有名どころでは、「蜻蛉

記事を読む

織田信雄 「どうする家康」では浜野謙太が演じる信長の次男!

3か月ぶりの更新となってしまいました。仕事が忙しくて大河ドラマ自体も観れていないという・・・。なので

記事を読む

no image

堀河局 百人一首の女流歌人

今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河

記事を読む

源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父

さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。

記事を読む

藤原道兼 七日関白と呼ばれた藤原道長の兄!大河ドラマ「光る君へ」の悪役

NHK大河ドラマ「光る君へ」の初回放送で、ある意味強烈なインパクトを残した藤原道兼(ふじわらのみちか

記事を読む

足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係

鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお

記事を読む

豊臣秀吉の妹 旭姫は夫と離縁させられて徳川家康の正室になる

大河ドラマ「どうする家康」の放送もあと残り2回ですかね?最終回は確か12月17日でしたね。みだ見てい

記事を読む

no image

堀河局と佐藤義清

待賢門院の侍女である堀河局と待賢門院に想いを寄せる佐藤義清。 第6回放送では、堀河局と佐藤義清が

記事を読む

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑