*

豊臣秀長の死因や妻、描かれた小説と大河ドラマを徹底解説

スポンサーリンク

2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が主人公となります。この秀長を演じるのが、仲野太賀になります。

豊臣秀吉は知っているけど弟の豊臣秀長については全然わからない。過去の大河ドラマでも秀長が何度も登場していますが、とても優秀な人物だったが兄より早くに亡くなってしまったという印象しかありません。

今回は、そんな豊臣秀長の人柄やどんな人生を歩んだのかや妻や子供など家庭に関することが気になったので調べてまとめてみました。

豊臣秀長とはどんな人物だった?

豊臣秀長(1540年~1591年)は、豊臣秀吉の異父弟として知られる人物で、兄の天下統一を支えた武将として有名です。

人柄的には、とても温厚で理知的な性格を持っていたとされます。秀吉の欠点を補いながら他の大名達とのパイプ役を務め、豊臣政権の安定に一役買った事は間違いないと言われています。

若い頃の豊臣秀長は、農業をしていましたが、秀吉の勧めで武士としての道を歩み始めます。そして、墨俣城や金ヶ崎の戦い、竹田城・三木城の攻略などで活躍します。

また、自身が治めていた大和国でも争いを避けて秩序を保り発展を遂げたと伝わります。秀長がもっと長命であったならば豊臣政権をさらに安定させて豊臣家が滅ぶこともなかったのかもしれませんね。

豊臣秀長の死因は何の病気だった?

豊臣秀長は1591年、大和郡山城で病気により52歳で亡くなりました。お母さんの大政所やお兄さんの豊臣秀吉よりも早く亡くなっています。昔の52歳なので、そんなに若く死んだわけではないですが、それでも豊臣政権にとっては痛手でしたよね。

晩年の秀長は戦場から退いて主に政務を担っていましたが、長年の過労と精神的負担で体調を崩していったとされています。特に霍乱に悩まされていたと伝わります。

秀吉は弟の早すぎる死を深く悲しんだそうで、秀長という頼れる支えを失った喪失感と不安は相当なものだったようです。

豊臣秀長の妻と子供は何人いた?

豊臣秀長には、わかっているだけで妻が二人いました。

まず、正室として慈雲院がいました。慈雲院は出自が明らかではないのですが、穏やかで聡明な女性として知られています。夫婦の間には木下与一郎(羽柴与一郎)という男子が生まれましたが、早くに亡くなったとされています。

また、秀長には側室として光秀尼という妻もいました。もともと尼だったのですが、秀長に見染められて還俗しました。二人の間には娘(おみや)が生まれました。

さらに、秀長には母が不明の娘(おきく)もいて、毛利秀元に嫁いでいます。

ただ、秀長の子供は男子でも夭折したり女子だったりと後継者がいませんでした。そのため秀長の後継者は、結局、豊臣秀保(秀長の姉・智の子供)になりました。秀保は、おみやを正室に迎えていますが17歳で亡くなり子もいなかったため家は断絶してしまいました。

豊臣秀長の小説

豊臣秀長を題材にした小説は、彼の人柄や活躍をさまざまな角度から描いています。

司馬遼太郎の「豊臣家の人々」は、豊臣家の中で兄・豊臣秀吉を支えた秀長の存在感を細やかに描写しています。堺屋太一の「豊臣秀長 ある補佐役の生涯」は、1996年放送の大河ドラマ「秀吉」の原作にもなっています。

その他の作品として、志木沢郁の「豊臣秀長」や鞍馬良の「秀長さん」や福永英樹の「志 豊臣秀長伝」などがあります。どれも秀長の生涯や人柄をわかりやすく伝える作品です。

スポンサーリンク

関連記事

家光の側室 お玉の方

今回、取り上げるのはお玉の方、後の桂昌院です。テレビドラマ「大奥 誕生~有功・家光篇」では、KAT-

記事を読む

服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす

徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で最も知名度があるのが服部半蔵で

記事を読む

徳川家光 竹千代

徳川家光 竹千代 について。 大河ドラマ「江」の登場人物を紹介しています。 今回登場するのは、江

記事を読む

明智光秀の母 お牧の方は人質になり非業の最期を遂げたのは嘘!

大河ドラマ「麒麟がくる」いよいよ始まりましたね。 最初観た時、映像が鮮やかで衣装も何だか綺麗す

記事を読む

足利義輝 剣豪で知られる悲運の最期を遂げる足利13代将軍!

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物という事で、今回は室町幕府の第13代将軍・足利義輝をクローズアップ

記事を読む

徳川家康 正室 築山殿

徳川家康 正室 築山殿 について。 大河ドラマ「江」の2011年1月23日放送で、江に衝撃を与える

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げていなかったので、本日は悲運な皇

記事を読む

足利義昭 室町幕府15代将軍の最期と嫁について!駒は側室?

麒麟がくるの登場人物の中で登場シーンが多いわりにまだここで取り上げていなかった人物ということで足利義

記事を読む

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じています。その妻である桐子役に

記事を読む

毛利新介 今井翼が演じる織田信長の馬廻!本能寺の変で討死

ジャニーズを退社してからも順風満帆な今井翼さん! 休養明けですが、大河ドラマへの出演という事で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

豊臣秀長の死因や妻、描かれた小説と大河ドラマを徹底解説

2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が主

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

→もっと見る

PAGE TOP ↑