*

服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす

スポンサーリンク

徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で最も知名度があるのが服部半蔵です!

服部半蔵は忍者の代名詞になっていますが、実は忍者を家来に持った武士である服部家の当主が継承した通称です。

そして、家康に仕えた服部半蔵は2代目の服部正成を指します。

服部正成 服部半蔵の2代目を継ぐ

大河ドラマ「どうする家康」での服部半蔵正成は、ナイーブな感性で割と品の良さげな好青年を山田孝之が演じています。

服部正成は、天文11年(1542年)に初代・服部半蔵(服部保長)の五男(六男かも?)として三河国伊賀で生まれました。父・服部保長は忍者でした。

正成が6歳の時、大樹寺に預けられましたが3年後に出家するのを拒み逃げ出しました。その後の正成は16歳で初陣を飾るまで行方不明でした。

服部正成には何人かの兄がいたのですが、2代目として服部半蔵を継いだのは正成でした。他の兄達は三方ヶ原の戦いや小牧・長久手の戦いなどで討ち死にしています。

服部正成 鬼半蔵の異名をとる槍の達人

服部正成の初陣は、弘治3年(1557年)の三河国宇土城の夜襲でした。この時、服部正成は戦功をあげています。三河一向一揆の際も徳川家康に忠誠を誓い戦っています。

元亀6年(1572年)の三方ヶ原の戦いにおいては、徳川勢は敗北したもののその時の武功を認められ、槍を授けられて伊賀衆を束ねることになりました。

服部正成は、鬼半蔵と呼ばれるほどの槍の達人となるのです。

また、徳川家康の伊賀越えでも服部半蔵が束ねる伊賀・甲賀勢は活躍しました。

織田信長に招かれて堺に滞在中に起きた本能寺の変の際、徳川家康とその家臣一行は明智光秀の軍勢から逃れて三河を目指していました。

その時に服部家の出身地である伊賀を通って伊勢へ抜け、無事三河へ逃れることができました。これは、茶屋四郎次郎の資金力や伊賀・甲賀勢を味方につけていたからこその成功でした。

その後も、天正壬午の乱や小牧・長久手の戦い、小田原北条攻めと特殊戦力による防衛力を発揮して武功を重ねていくのです。

服部正成の最期

服部正成は、慶長元年(1597年)に病気のため亡くなりました。享年55歳でした。

徳川家康が征夷大将軍に任命されて江戸幕府が成立したのが慶長8年(1603年)ですので、正成は徳川家康の天下統一を見る前に亡くなってしまいましたね。

しかし、正成が警備を担った西端の門は「半蔵門」として地名・駅名で残っています。そして、松平信康のために建立した四谷の西念寺は服部家の菩提寺になっています。

服部正成は、徳川家康の長男である松平信康が武田への内通を疑われて信長から自決を申し渡された際に介錯役となりました。その時に、正成は信康にどうしても刃を向けられず果たせなかったことを逆に家康から評価されたという逸話が残されています。

服部半蔵が登場する作品と言えば?

2代目・服部半蔵こと服部正成は現代でも人気がありスーパースター(?)なので様々な作品に登場しています。

服部半蔵が主人公の作品をいくつか紹介しておきますね。

・映画「影の軍団 服部半蔵」(1980年)
・ドラマ「服部半蔵 影の軍団シリーズ」(1980年~1985年)
・コミック「戦国人物伝 服部半蔵 日本の歴史
・漫画「半蔵の門

スポンサーリンク

関連記事

平賀朝雅の最期とは?鎌倉殿になれず畠山重忠の乱の原因にもなった人物

北条時政とりく(牧の方)の娘婿である平賀朝雅を取り上げます。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」での平賀朝雅

記事を読む

お万の方は徳川家康の側室で築山殿にいじめられる?どうする家康で松井玲奈が演じる

今年の大河ドラマ「どうする家康」の主人公は徳川家康です。 徳川家康は日本人の誰もが知っている歴

記事を読む

大野治長と大蔵卿局

大野治長と大蔵卿局 の親子を取り上げます。 大河ドラマ「江」での大野治長は、武田真治が演じています

記事を読む

no image

祇園女御

NHK大河ドラマ「平清盛」に出てくる登場人物を紹介していきます。 トップバッターは、祇園女御です。

記事を読む

西郡の局 徳川家康の娶ったはじめての側室で督姫の母

徳川家康のはじめての側室と伝わる西郡の局(にしのこおりのつぼね)は、大河ドラマ「どうする家康」で北香

記事を読む

大久保忠世 どうする家康では小手伸也が演じる!徳川十六神将のひとり

今年の大河ドラマ「どうする家康」の登場人物ですが、当サイトでは家康の家臣を中心に紹介しています。

記事を読む

摂津晴門 片岡鶴太郎が演じるインパクトある悪役は本当に悪い人?

久しぶりの更新になります。ここ2か月ほど、忙しくて大河ドラマを観る暇がなかったので、録画していたのを

記事を読む

足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係

鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお

記事を読む

足利義輝 剣豪で知られる悲運の最期を遂げる足利13代将軍!

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物という事で、今回は室町幕府の第13代将軍・足利義輝をクローズアップ

記事を読む

織田信光 甥の織田信長の味方で清洲城で織田信友を討つ

織田信長の叔父さんに当たる織田信光をそういえば、まだ取り上げていなかったなぁ~と思い、今回は彼を取り

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑