祇王祇女と仏御前
公開日:
:
最終更新日:2016/12/19
大河ドラマの登場人物 仏御前, 祇女, 祇王
平清盛の寵愛をうけた白拍子ということで、ドラマにも登場した祇王祇女、そして仏御前について取り上げたいと思います。清盛が、仏御前のために、寵を奪われた祇王に舞を踊らせるという残酷な仕打ちをしていましたが、史実なのかどうかなど調べてみました。
仏御前
加賀国出身で、幼少の頃から仏教に熱心だった。仏御前という名前はそこから来ているようです。14歳の時、叔父を頼って上京をして白拍子になる。京で人気が出たため、時の権力者だった清盛の屋敷に向うが門前払いをされる。当時、清盛には寵愛されていた祇王がいたからです。しかし、祇王のとりなしで清盛の前で芸をみせ寵愛を受ける事になる。
祇王は、親切心が仇になってしまい、清盛の寵愛が仏御前に移ってしまうのです。しかし、仏御前も又、すぐに清盛から離れ出家。そして、祇王たちがいる祇王寺に入りともに仏門に励んだそうです。その後、仏御前は、出身地の加賀国に戻り20歳という若さでなくなっています。
祇王
祇王は、近江国の祇王村出身です。祇王の名前もここからきているのかな?祇女は妹で、姉妹で人気の白拍子でした。仏御前の登場まで清盛に寵愛されていたが、寵愛を失ってからは、惨めな扱いを受けて自殺しようとまでしていたらしい。しかし、母親の説得で思いとどまり、その後21歳の若さで、祇王寺で仏門に入る。彼女も短命だったようです。
関連記事
-
-
摂津晴門 片岡鶴太郎が演じるインパクトある悪役は本当に悪い人?
久しぶりの更新になります。ここ2か月ほど、忙しくて大河ドラマを観る暇がなかったので、録画していたのを
-
-
統子内親王(むねこないしんのう)
久々に朝廷側の人物を取り上げたいと思います。 統子内親王(上西門院)という女性で、大河ドラマ「平清
-
-
徳川忠長の正室 松孝院
江に大変可愛がられた徳川忠長。 大河ドラマ「江」では、さすがに忠長の最期まではやらなかったのですが
-
-
静御前 源義経の愛妾!しづやしづの舞を披露した白拍子
先日、源義経の正室である郷御前(「鎌倉殿の13人」では里)を取り上げましたので、もう一人の妻である静
-
-
源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父
さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。
-
-
八田知家 鎌倉殿の13人のひとりで阿野全成を殺害した人物
鎌倉幕府で御家人たちが源頼家を抑える(?)ために結成された十三人の合議制の13名を紹介していきたいと
-
-
藤原秀衡の正室が義理の息子・藤原国衡に再嫁する!?マジ話でした
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」先週の第20回放送で気になる場面がありました。 その場面というのは
-
-
久松俊勝 徳川家康の母・於大の方の再婚相手!家康に激怒で隠居する?
徳川家康の義父にあたる久松俊勝を取り上げます。 大河ドラマ「どうする家康」では、リリー・フラン
- PREV
- 家光の側室 お玉の方
- NEXT
- 歴代の大奥総取締役
