*

細川藤孝 明智光秀の盟友で細川ガラシャの義父!世渡り上手な文化人

スポンサーリンク

前回は、異母兄の三淵藤英を取り上げたので、今回はその弟である細川藤孝を取り上げたいと思います。後の細川幽斎です!

大河ドラマ「麒麟がくる」では、細川藤孝役を眞島秀和さんが演じています。

細川藤孝は、大河ドラマの主人公・明智光秀の盟友として知られている他に光秀の娘・細川ガラシャの養父に当たる人物ですね。

細川藤孝の生涯について

細川藤孝は、足利将軍家に仕える三淵晴員の次男として誕生しました。7才の時、叔父・細川元常(もしくは細川晴広)の養子となります。

その後、異母兄の三淵藤英とともに13代将軍の足利義輝に仕えるようになります。

足利義輝が永禄の変で、三好三人衆に討たれると兄とともに当時、興福寺に監禁されていた足利義昭を救出して次期将軍に擁立しようと越前の朝倉義景などを頼って奔走します。そして、足利義昭が室町幕府の15代将軍に就くと幕臣として義昭に仕えます。

細川藤孝 足利義昭vs織田信長

足利義昭は、織田信長の協力があって将軍職に就いたのですが、次第に義昭は信長を疎ましく思うようになります。

そして、ついに足利義昭vs織田信長の対立が決定的となります。

この時、兄の三淵藤英は足利義昭側につきますが、細川藤孝は主君と兄を裏切り織田信長側に付いてしまいます。

足利義昭と織田信長の戦いは、将軍・義昭の追放という形であっけなく幕府も滅亡してしまいます。

その後、細川藤孝は晴れて織田信長の家臣となり戦でも功を挙げて丹後国の宮津11万石の大名となります。又、嫡男の細川忠興の正室として盟友・明智光秀の娘・玉(後の細川ガラシャ)を迎え入れます。

主君となった織田信長との関係も良好だったようですね。

細川藤孝 本能寺の変で明智光秀を裏切る?

やがて、盟友でもあり親戚関係を結んでいた明智光秀が、主君・織田信長に謀反、本能寺の変で信長は討たれてしまいます。

細川藤孝は、本能寺の変で明智光秀から再三、味方になれという要請がありましたが、それを断って頭を丸め出家します。そして、家督は嫡男・忠興に譲ります。

一応、出家したのは主君・信長に殉じてとなっていますが・・・。

結局、明智光秀は山崎の戦いで豊臣秀吉に敗れて自害してしまいます。

細川藤孝が盟友であったはずの明智光秀に味方しなかったのはなぜなのか?

色んな説がありますが、対等な立場だった光秀が自分の上にくるのが嫌だったという説が一番濃厚ですよね。でも細川藤孝は、先見の明があると思うし家を守るためには仕方がなかったのかなぁと感じます。

細川藤孝 豊臣秀吉から徳川家康に仕える

本能寺の変で、主君・信長がいなくなり、盟友・明智光秀も山崎の戦いで討ち死にします。その後の細川藤孝はどうなったのか?

天下人・豊臣秀吉の家臣となり大切にされたと言います。さらに秀吉が亡くなると次の天下人・徳川家康に近付きここでも家康の家臣として大切にされたと言います。

思うに細川藤孝という人物は、会社でいえば社長に好かれて出世していくタイプなんですよね。一言で言うなら「世渡り上手」なんですよ。

ただ、一つ、人生において危ない場面も勿論、ありました。それは、家康と敵対した石田三成に攻められた時でした。(田辺城の戦い)この時は、籠城となり何とか助かりましたが、大坂にいた細川ガラシャは敵に包囲されて自害の道を選びました。

嫡男・忠興は関ヶ原の戦いで徳川家康に味方し功をあげて細川家は安泰。細川藤孝も晩年は穏やかな日々を送ったと伝わります。享年77才と戦国大名としてはとても幸せな一生だったのではないでしょうか?

最後に、細川藤孝は文武両道な人物で当代随一の教養人であり文化人であったとも言われています。

細川幽斎の経営学 価値観大転換時代を生き抜く知恵

スポンサーリンク

関連記事

江 初 茶々 浅井三姉妹

江 初 茶々 浅井三姉妹について。 浅井長政とお市の方の間に生まれた茶々、初、江。 通称『浅井三

記事を読む

千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛

千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛。 大河ドラマ「江」第39話で、豊臣秀頼に側室が出来て 嫡男が誕生

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げていなかったので、本日は悲運な皇

記事を読む

摂津晴門 片岡鶴太郎が演じるインパクトある悪役は本当に悪い人?

久しぶりの更新になります。ここ2か月ほど、忙しくて大河ドラマを観る暇がなかったので、録画していたのを

記事を読む

小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?

織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。 2020大河ドラマ「麒

記事を読む

於大の方 徳川家康の母で実子に対しては非常に愛情深い女性

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物を紹介しております。 今回は、竹千代(後の徳川家康)の生母で

記事を読む

阿野全成 今若丸の幼少名で知られる源義経の同母兄

以前、このサイトで妻の阿波局(実衣)を取り上げた事がありますが、夫の阿野全成はまだ取り上げていなかっ

記事を読む

お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩

大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女

記事を読む

源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父

さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。

記事を読む

細川忠興 ガラシャ

細川忠興 ガラシャ の夫。 2011年2月13日放送の第6話「光秀の天下」に新しく登場した人物。

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑