祇王祇女と仏御前
公開日:
:
最終更新日:2016/12/19
大河ドラマの登場人物 仏御前, 祇女, 祇王
平清盛の寵愛をうけた白拍子ということで、ドラマにも登場した祇王祇女、そして仏御前について取り上げたいと思います。清盛が、仏御前のために、寵を奪われた祇王に舞を踊らせるという残酷な仕打ちをしていましたが、史実なのかどうかなど調べてみました。
仏御前
加賀国出身で、幼少の頃から仏教に熱心だった。仏御前という名前はそこから来ているようです。14歳の時、叔父を頼って上京をして白拍子になる。京で人気が出たため、時の権力者だった清盛の屋敷に向うが門前払いをされる。当時、清盛には寵愛されていた祇王がいたからです。しかし、祇王のとりなしで清盛の前で芸をみせ寵愛を受ける事になる。
祇王は、親切心が仇になってしまい、清盛の寵愛が仏御前に移ってしまうのです。しかし、仏御前も又、すぐに清盛から離れ出家。そして、祇王たちがいる祇王寺に入りともに仏門に励んだそうです。その後、仏御前は、出身地の加賀国に戻り20歳という若さでなくなっています。
祇王
祇王は、近江国の祇王村出身です。祇王の名前もここからきているのかな?祇女は妹で、姉妹で人気の白拍子でした。仏御前の登場まで清盛に寵愛されていたが、寵愛を失ってからは、惨めな扱いを受けて自殺しようとまでしていたらしい。しかし、母親の説得で思いとどまり、その後21歳の若さで、祇王寺で仏門に入る。彼女も短命だったようです。
関連記事
-
-
三善康信 鎌倉殿の信頼厚い幕府の初代問注所執事!子孫が職を世襲
鎌倉殿の13人という事で、本日は三善康信(みよしやすのぶ)を取り上げます。 三善康信は、もとも
-
-
藤原惟規 紫式部の弟は出来が悪い?紫式部日記から分かる姉弟の仲とは
紫式部の弟とされる藤原惟規(ふじわらののぶのり/これのぶ)を取り上げます。まだ、ドラマでは子供時代な
-
-
平宗盛の最期とは?平清盛の後継者で父と正反対の性格で家族思い!
今回は、平清盛の後継者である平宗盛(たいらのむねもり)を紹介していきます。大河ドラマ「鎌倉殿の13人
-
-
藤原道兼 七日関白と呼ばれた藤原道長の兄!大河ドラマ「光る君へ」の悪役
NHK大河ドラマ「光る君へ」の初回放送で、ある意味強烈なインパクトを残した藤原道兼(ふじわらのみちか
-
-
菊丸の正体は服部半蔵?大河ドラマ初出演の岡村隆史が忍者役
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物の中に、架空の人物が何名かいます。 例えば、ヒロ
-
-
足利義輝 剣豪で知られる悲運の最期を遂げる足利13代将軍!
大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物という事で、今回は室町幕府の第13代将軍・足利義輝をクローズアップ
-
-
大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?
豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。 大政所の呼び方は、「おおまん
-
-
鳥居忠吉 武士でありながら優れた経済感覚で徳川家康の財政面を支えた
久しぶりの更新ですが、NHK大河ドラマ「どうする家康」の登場人物から鳥居忠吉にスポットをあてて紹介し
-
-
織田信勝 信長の弟で母・土田御前の溺愛による非業の死
俳優の木村了が演じる織田信長の弟・織田信勝を取り上げます。 いや~、前回、信長が自分の地位を脅
- PREV
- 家光の側室 お玉の方
- NEXT
- 歴代の大奥総取締役
